• ベストアンサー

はったい粉を食べたことありますか?

こんにちは。 いつも回答ばかりで、質問をするのは9ヶ月ぶりです。 今日、商店街を歩いていたら、はったい粉を発見しました。 私は高齢者福祉施設で働いておりまして、数年前に回想療法ではったい粉を使いました。 商店街で見つけて、思わず買っちゃいましたが、食べ方に自信がありません。 水でこねる? 砂糖を混ぜる? 商店街のおばさんは「ヨーグルトに混ぜはるとよろしいえ」と言われましたが、皆様の食べ方、「昔はこうして食べた」などがあれば教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 1951715
  • ベストアンサー率20% (124/609)
回答No.1

「はったい粉」と聞いて懐かしく思いました。私の子どもの頃(昭和30年代前半)当時は、まだ食料も贅沢なものは無く、今は、あふれるように贅沢なおやつが売られていますが、当時としては定番と言われるくらいよく食べました。「はったい粉」を砂糖と湯に溶かして(溶かし過ぎてもダメ)練って、さじ(スプーン)ですくって食べました。今、食べてもあまり美味しいとは思わ無いですが当時は、とても美味しいと思いました。

hiroki033
質問者

お礼

こんばんは。 回答ありがとうございました。 早速定番(?)のはったい粉+砂糖をお湯で溶かしながら練ってみました。 私は和菓子が好きなので、何とか食べれますね。(笑) 息子にも食べさせてみました。 上の子は3口くらい食べて、「まあまあ」と。 下の子は舐めるだけで「もういらん」と逃げちゃいました。 回想療法をした時は、砂糖を入れれる家庭は裕福だったと教えてもらいました。 砂糖がないと…。 食べられませんね。(笑)

hiroki033
質問者

補足

ご回答いただいた皆様ありがとうございました。 皆様から教えていただいた食べ方を試してみました。 私が一番美味しいなって思ったのは「はったい粉牛乳」でした。 昨日、80代、90代のお年寄りにはったい粉をお見せすると、皆さん懐かしがって下さりました。 食べ方は砂糖を混ぜて水で練る方法でしたが、「耳掻き程度の塩」を入れると甘味が増すというおばあちゃんの知恵袋も教えていただきました。 街中ではなかなか売っていませんが、見つけたら是非塩入の定番を食べてみてください。 ベストアンサーは、知恵袋を下さったおばあちゃんと同じ定番の食べ方を教えていただいたNo.1さんに進呈いたします。 皆様もありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • unedasung
  • ベストアンサー率24% (28/113)
回答No.6

はったい粉を熱湯で好みの練り加減にして 温かいうちに砂糖醤油をつけながら食べると おいしいです。

hiroki033
質問者

お礼

こんばんは。 回答ありがとうございました。 やってみました。食べてみました。 砂糖醤油をつけている所は美味しいですね。 ついていない所が全体に広がると、何とも言えない味ですね。(笑)

noname#140502
noname#140502
回答No.5

砂糖とはったい粉をお湯又は水で軽く練って食べます。

hiroki033
質問者

お礼

こんばんは。 回答ありがとうございました。 やってみました。食べてみました。 定番の食べ方は美味しかったです。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.4

 久しぶりに食べたい。子どもの時に母が作ってくれました。  水で混ぜて練って食べて居ました。砂糖は入れたかな?  

hiroki033
質問者

お礼

こんばんは。 回答ありがとうございました。 ひえ~。 これはすごい味ですね。(笑) No.1さんが、はったい粉+砂糖だったので、先に食べたのが間違いでしたかね。 それを食べた息子が砂糖なしを食べて、お茶を飲みに走りました。(笑)

  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.3

私は、香煎という呼び名でお砂糖を入れて、胸までこぼしながら頬張ったのを思い出しました。もっと違う呼び名があるのかなと、検索してみたら、次のような文章が、見つかりました。 はったい粉(はったいこ、糗粉、麨粉)は、オオムギを炒って挽いた粉。別名は麦焦がし(むぎこがし)、煎り麦(いりむぎ)、香煎(こうせん)。方言名として、煎り粉(いりこ)、御粉(おこ)、散らし(ちらし)、香ばし(こばし)、香粉(こうこ、こんこ、ここ)、はね粉(はねこ)、麦粉(むぎこ)、香しん(こうしん)などがある。 色や香りは、大豆から作られる「きな粉」と混同されやすい。[[1]]のような色をしている。 焙煎してあることにより、消化しやすく、素材の甘みがあり香ばしさがある。保存性がありながら、いつでも食べられる簡便食、携行食として重宝されている。チベットでは類似のものをツァンパと呼び、主食としている。 砂糖を混ぜて粉のまま食べても良いが、喉につまりやすいので、多くはお湯で粘土状に練って、練り菓子として食べる。茶で練って食べることもある。粥や茶粥などに混ぜて食べてもよい。 また落雁(らくがん)などの和菓子の原料として用いられる。ホットケーキやクッキー類に混ぜてもよい。 きな粉牛乳のように、牛乳に加えて飲む人もいる。 戦時中に食べられていた物でもある。徳川家康も好物であったとされる。 時代劇で、着物や体に土やほこりなどの汚れが付着したことを表現するのに用いられることもある。

hiroki033
質問者

お礼

こんばんは。 回答ありがとうございました。 色々な呼び方があるのですね。 はったい粉に砂糖を入れて、そのまま食べました。 ものすごい勢いで咳が出ましたよ~。(笑) 子どもたちはそれを見て食べませんでした。 黒いTシャツが粉まみれです。 まさに時代劇で着物に埃が着いた武将です。

  • yuki360679
  • ベストアンサー率10% (152/1427)
回答No.2

おはぎや団子にまぶしたり、黄粉と似たような食べ方ですね。 牛乳に混ぜると、ミロと似た味がします。 黒糖と練り合わせて、落雁みたいなものもできるし。 パンやクッキーの生地に混ぜて、焼いても独特の香りがします。

hiroki033
質問者

お礼

こんばんは。 お礼が遅くなりました。 子どもを寝かせた後、お団子を買ってきました。(笑) 砂糖を混ぜたはったい粉があったので、それをお団子にかけて食べました。 とても美味しかったです。 あと、はったい粉牛乳もしてみました。ミロの味わかりました。 砂糖を混ぜるとさらに美味しくなりますね。

hiroki033
質問者

補足

こんばんは。 回答ありがとうございます。 今お団子がないので、お礼は食べてみてからさせていただきますね。

関連するQ&A

  • チーズケーキの粉っぽさを軽減する方法

    こんにちわ。 よろしくお願いいたします。 今日以下のレシピで”ヘルシーヨーグルトチーズケーキ”を作りました。 香りや見た目もおいしそうで実際味もおいしかったのですが、なんとなく粉っぽいといいますか・・ 食べている時や食べ終わった後、舌に粉っぽい感覚が残るような状態でした。 味はおいしくできたのであとはこの粉っぽさがなくなればな・・と思うのですが、何か良いアイデアはありますでしょうか? 個人的には小麦粉をコンスターチに変えれば少し粉っぽさは消えるのかな・・?なんて勝手に想像しています^^; ぜひアドバイス頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。 ・クリームチーズ 200~250g ・プレーンヨーグルト 水を切ったもの200g ・砂糖 70~90g ・卵 2コ ・小麦粉 大さじ3 ・レモン汁 大さじ1

  • 「真っ赤な粉砂糖」を作ることは可能でしょうか??

    バレンタインデーに作るお菓子を何にしようか検索していたところ、「パティスリー稲垣」さんが昔「チョコレート博覧会」に出品したと思われるケーキを発見しました。そのケーキには真っ赤な粉砂糖のようなものがかかっており、とても素敵だと思いました。(画像参照)自分の作るお菓子にも応用できないかと思ったので、もし作れるのなら方法を知りたいです。可能でしたらお願いしますm(__)m

  • 回想法と歌(音楽療法)

    私は高齢者ディサービスの介護福祉士です。 レクリエーションの時間などで、利用者の方々に回想法を導入しながら、昔懐かしい歌などを唄っていくレクを展開していくことを考えています。もしこのようなレクをされている方がいらっしゃるのなら、どのような歌を高齢者は好まれるのか、歌と回想法をどうやって連結させていっているのかなどを教えて頂きたいと思います。やっぱり回想法と歌を一緒にやろうというのは強引なのでしょうか?

  • ヨーグルトゼリーが固まりませんでした

     いつもお世話になります。(つい先日もおせわになったばかり・・・)  今日は上記のヨーグルトゼリーを作りました。4時間後、さぁ食べるぞ♪と冷蔵庫を開けると全然固まってないではありませんか・・・。はっきり言ってただのヨーグルトと同じ状態でした。何がいけなっかたのでしょうか。以下はレシピです。   材料 プレーンヨーグルト 500ML入り1パック 生クリーム  200ML入り1パック 粉ゼラチン(5グラム入り) 3袋 砂糖 2/3カップ つくり方 (1)ゼラチンは3倍量の水に振り入れてしとらせる。(10分くらい置く) (2)ケーキ型(出来れば底のはずれないもの)の内側を、水で濡らしておく。 (あとで取り出しやすくするため) (3)鍋にヨーグルトの半量と砂糖を入れ、火にかけて、砂糖が溶けたら火を止めて ゼラチンを加えて溶かす。 (4)残りのヨーグルトを鍋に加え混ぜて、氷水を入れたボールを底に当てて重ねて、 とろっとなるまで混ぜながら冷やす。 (5)生クリームを加えてよく混ぜ、型に流し入れ、 冷蔵庫で固まるまで冷やす。  主人も味はイイと言ってくれたので又作ってみたいので、アドバイスよろしくお願いします。

  • 甘藷の粉を探してます。

     戦後のある時期までは市販されていたと思いますが、粉末の甘藷の粉を探しております。 甘藷を生で薄切りにして天日で乾燥して粉にするものです。水でこねて掌で握り、団子状態にして蒸すと濃い茶色の芋団子が出来上がります。母親のレパートリーで、お菓子のようにお八つに食しました。アマゾンの通販で広告を見て購入したところ、甘藷由来の澱粉で、到底団子状に握れる代物ではありませんでした。昔、精製などとは縁の遠い粗末な食品だったと思いますが、川越市の商店の方のお話では、もう作っているところは無いとのことでした。ご存知の方教えて頂ければありがたく存じます。 よろしくお願いします。

  • ホームベーカリーでパン作り 強力粉が足りない

    いつも、ホームベーカリーでパンを焼いているのですが、 今日に限って強力粉が足りません。困りました。 【いつもの作り方】 水         190ML 強力粉       280g 砂糖        20g 塩         4g マーガリン     20g スキムミルク    6g ドライイースト   2.4g しかし今日は強力粉が210gしかありません・・・ いろいろレシピを探してみたのですが強力粉は1番少なくても240gからのレシピしか探せませんでした。 そこで薄力粉を80gほど入れてみようと思うのですが大丈夫でしょうか?? まずくならなければ、ちょっとくらい膨らみが足りなくても良いのですが・・・ 家には薄力粉と上新粉ならあります。 他に良い解決策などあれば宜しくお願い致します。

  • 柏餅の餅について

    柏餅の餅について 老人介護施設で、おやつ作りレクリエーションで柏餅を作る担当になってしまいました。 和菓子はあまり作ったことがないので、ネットで調べて一度自分で作ってみましたが かなり柔らかく、粘っこく出来上がりました。 食べるのがご高齢者で、咽喉につまらせる危険があるので できればご高齢者向けのレシピを教えていただけないでしょうか? ちなみに今回試作で作ったのは・・・ 上新粉200g 白玉粉50g 砂糖大さじ2 水350cc 電子レンジを使って作りました。 自分なりの考えとしては砂糖を入れすぎちゃったかな?と思うのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 創価学会の福祉施設

    創価学会員の85歳になる伯母が認知症です。 独居老人であり、他の区の団地に一人で暮らしてます。 私は学会員ではありませんが、週に一度は伯母の家に行っております。 また、一般のデイケア施設も利用していますが、それだけでは今後は無理になるでしょう。 伯母が創価学会員になったのは折伏大行進が行われた黎明期の時代です。 いわゆる1世です。 その時代に活躍した人たちあればこそ今の創価学会はあるのになぜ、高齢化した学会員のための福祉施設を作ろうとしないのですか? 現在伯母は、関節に持病を抱えており病院に通院しています。 その際、伯母より更に年上の学会員の方が善意で同伴してくれています。 ただ、その方も87歳なので今後は難しいと思います。 私の周りでは高齢の学会員が病気の高齢学会員を看てくれている状態です。 壮年部、婦人部の方たちも高齢化した両親の介護問題に直面すると思いますが、このような問題をどのようにお考えなのでしょうか? 教義上、福祉施設を作ることが駄目であれば、今の学会の築き上げてきた多宝会の人達をサポートする『部』『グループ』を今後作る予定はないのですか?

  • 理学療法士の就職先は?

    理学療法士の就職先は? 理学療法士の就職先はつい数年前までは9割以上が病院だったと思うんですが、今は 病院に就職できるのは何割くらいですか?だいたいの目安を知りたいです。 有名な専門学校だとまだほぼ全員病院就職となってるのですが、どうなんでしょうか? 高齢化社会で需要があると言われているにもかかわらず今までは病院が就職先ってことは まだ、社会福祉施設では飽和してないんでしょうか? 今アラサーで就職するとしたら35歳くらいなんで、福祉施設まで飽和したらかなり就職が 厳しくなると思って質問しました。

  • HP等の中に初心者へISOの説明に使える資料はありませんか

    高齢者介護福祉施設の事務職員です。 現在、ISO9001を取得中なのですが、ISOのことをパートのおばさん達に理解してもらえるような資料を探しています。 HP等でありましたら、是非ご紹介願います。 第一段階として、ごくごく初歩的なもので結構です。 抽象的ではなく、具体的な例が載っているものが良いのですが。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう