経済に詳しい方!ドッジ・ラインとは?

このQ&Aのポイント
  • ドッジ・ラインは、日本がアメリカの援助や政府の補助金に頼らずに財政を健全化し、物価の安定を追求する経済政策です。
  • ドッジ・ラインの目的は、物価高騰やインフレーションを防ぎ、経済の安定を図ることです。
  • ただし、ドッジ・ラインの財政黒字を追求する過程で、需要が減少し不況が発生する可能性があると考えられています。
回答を見る
  • ベストアンサー

経済に詳しい方!ドッジ・ライン

ドッジ・ラインのことが書いてある本を読んでいます。 分からないことがあるので教えてください(>_<) ドッジは日本がアメリカの援助や政府の補助金に頼ってるという事で『竹馬の足』に乗っていると指摘して援助や補助金を打ち切り、復興金融金庫を停止して超均衡予算を作り、財政に黒字を作ることによって物価安定を追及したのですよね?(違ってたらすみません(>_<)指摘してください) 本には『この方針が徹底されれば深刻な不況がもたらすだろうと考えられた』と書いてありますが・・・黒字によって物価安定を追及して何故、不況になると考えたのでしょうか? あと、出来ればドッジ・ラインの簡単な流れなど何でも良いので分かりやすく説明して頂けたら嬉しいです!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirosi3
  • ベストアンサー率50% (72/143)
回答No.1

●インフレが収まり、ごく普通の市場経済になった  以前に「ドッジ・ラインについて」との質問に答えています。http://okwave.jp/qa/q3044078.html   戦後の日本経済は、戦前に不遇だった社会主義的な経済学者によって国家が経済を主導する体制でした。その象徴の1つが、「安本(あんぽん)」と略称で呼ばれた「経済安定本部」の存在です。経済を成長さるためには国家が主導し、資金を供給すべきと、復興金融公庫融資を設けたり、日銀が積極的に民間の銀行に資金を貸し出しました。このため産業界は歓迎したのですがインフレになりました。ドッジの政策は民間主導の経済、均衡財政でした。  ごく一般論で言えば、国債を発行したり、日銀が資金供給したりして市場にマネーストックが増えれば経済を刺激しインフレになる。緊縮財政をとればインフレが収まりデフレになる。  ドッジ・ラインの結果の評価は2通り。(1)緊縮財政でデフレ(不況)になった。(2)インフレが収まり経済は安定した。  引用した日本労働年鑑は社会主義経済の立場から書いてるので否定的な評価です。私は「ドッジ・ラインのおかげで社会主義幻想から脱却し、ごく普通の市場経済になった」と高く評価しています。  財政政策・金融政策とインフレ・デフレとの関係についてはマクロ経済の本を読むと少し分かってきて面白いですよ。

m4m2n7m8
質問者

お礼

遅くなってしまってすみません(>_<) URLまで貼っていただき詳しくありがとうございました! 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • ドッジラインの後世(現代)の経済学者の評価

    ドッジライン(1949年)は、日本政府に厳粛な均衡財政を求め、補助金を減らし、360円・ドル固定為替にすることで、結果として中小企業が倒産し不況に陥りました。朝鮮戦争特需で救われたものの、もしそういった棚からぼたもちがなかったならば、破綻か停滞していたのでしょうか? 宮沢喜一氏はドッジを高く評価していたようです。補助金などで民間企業を甘やかさず、厳しくしたので彼らを鍛えた、と。 ほかの歴史書では、中小企業が多く倒産し、失業者があふれ、デモ・抗議が頻発して社会不安を増長した、という記述が多いようです。 経済学者の評価はどうなのでしょうか?また、経済学にくわしいあなたの意見はいかがでしょうか?

  • 経済に詳しい方

    ドッジ・ラインのことです。 経済の本を読んでいるのですがよく理解できないので教えて頂きたいです(>_<) ・均衡予算にするとなぜデフレ効果を生むのですか? ・均衡予算にすると政府が支出を絞るという事であり、その分だけ経済に対する政府の需要創出効果が小さくなるとはどういう事ですか? 分かりやすく説明お願いします!

  • ドッジラインについて

    終戦後にドッジラインの政策は日本のコーポレートガバナンスにどのような影響を与えたのでしょうか? 詳しくお願い致します。

  • ドッジ・ラインについて

    経済安定九原則と、そのの具体化案である ドッジ・ラインの内容は具体的に どういったものなのでしょうか。 回答宜しくお願いします。

  • ドッジ弾平

    あの~コミックのドッジ弾平最終回の単行本どこに行ってもないのですが、どういう最後なのですか?後、どこに行ったら買えますか?

  • 外食産業での独立、FC加盟

    転職サイトを見てましたら、カレーのココイチの求人を見つけました。 最初は関東の店舗で働き、調理、接客、従業員管理、店舗経営ノウハウ等などを段階的に覚えて行き、早くて2年、平均して5年で自分の店が持てるという事です。 晴れて独立する段になったら、ココイチでは会社が保証人となって独立開業資金の援助もしてくれるようです。 無職となって一ヶ月になりますが、この不況でなかなか職が見つかりません。  人に使われるよりも、自分で主体的に動くほうが性分にあってると思いますし、やはりお金は一杯稼ぎたいです。 そこで、この求人への応募を考えています。 まだ家族にこの求人について話はしていませんが、将来は一緒に頑張って店を経営して行けたらなと思っています。 そのほうがアルバイトを雇うよりコスト削減にもなると思いますし。 先にも書きましたように、まずは従業員として働くわけですが、住宅補助もあり、即日から入居可能なアパートも用意されてるとの事なので、 貯金も出来て良いかなと思っています。 その気持ちとは反対に、色んなジャンルのお店が街にはあふれています。 ラーメン屋、うどん屋、蕎麦屋、ファミレス、すし屋、焼肉やetc. ココイチだけでも店舗数1100を越えてるようです。 そんな中で安定して黒字経営でずっとやって行く事ができるのかという不安もあります。 立地さえ間違わなければ大丈夫かなとも思ってはいますが。  飲食業は未経験ですが、修行期間として最短2年が確保されているのでその点の心配はないのですが、FC加盟して店を出そうとする事について皆さんどう思われますか? また、ココイチに限らず吉牛や松屋などのチェーン店?のオーナーの年収はいくらくらいなんでしょうか? ココイチの求人では一店舗経営で1000万とありましたが、本当にそんなにもらえるものなんでしょうか? 独立してお店を持つ事について何でも結構ですのでアドバイス、注意などご教示頂きたく思います。

  • 財務省とマスコミの増税路線はやはり洗脳路線では!?

    大手新聞も増税一色なのは、財務省が大蔵省時代に「ノーパンしゃぶしゃぶ」接待問題やタクシー券の使い放題などを追及されて以降、メディアを目の敵にしており、 下部組織の国税庁を使って主要新聞社、大手出版社、民放キー局と片っ端に税務調査を行った結果、新聞始めメディアも財務省に逆らえなくなったからだ、という見方も強力にあるそうですがどうでしょうか? 異常に細かい税務調査をされた結果、数千万以上の申告漏れを指摘された社もいくつかあったそうです。中でも読売新聞は5年間で十二億円の申告漏れを指摘されているそうです。 大手マスコミも、それもどの社も示し合わせたように増税賛成なので気持ち悪いと思ってましたが、この話を読んでやっぱりそういうことか…と思いました。 増税が景気にプラスになったことはないのではないでしょうか?むろん景気ではなく財政の問題だと言われるのでしょうが… 村山政権の時、阪神大震災の復興のためにかなり財政出動して経済が上向いてきたところ、96年に橋本政権ができて消費税が5%に上がり、一気に総需要が落ちたそうです。 関東大震災後も、1926年に物価がマイナス8%の超デフレになっているそうですが、この時も当時の濱口内閣が緊縮財政と構造改革を行っていたそうです。 分かりやすい前例があるにもかかわらず、みすみすまた同じ轍を踏もうとしているように見えますがね。 お金回りが良くなって自然に物価が上がるなら良いですが、円高・デフレと国内景気がこれだけ落ち込んで人々の財布のヒモを固く閉じているときに消費税でさらに物価だけ上げても、政府はわざわざ景気の氷河期を呼び込んでいるだけで頭がおかしいような気もしますけどね。 税率アップと同時に景気悪化で全体の税収も減るでしょう。 現状を見れば預貯金などの金融資産は個人で1400兆円、企業団体で4500兆円の計5900兆円あるとも考えられるそうですが、これだけ余剰があれば別にまだ国債発行の余裕もあるんじゃないですか?国公債残高は1000兆円ですし。現に金利もまだ1%台と、安全圏だと思いますし。 むしろ国債を思い切り使って市場の滞留している資金を吸い上げ、適切な公共事業に使えば、民間の仕事は増え、税収アップも期待できるのではないでしょうか? 年金などで増税が必要だとしても、この前まで議論していたように景気弾力で、景気の回復に応じてするしかないのではないですか? どうでしょう?今のタイミングで一律増税では性急すぎるのではないでしょうか?

  • 経済学に詳しい方、助けてください。

    こんにちは。大学4年の者です。現在卒業研究を行っています。 「所得格差をなくす経済政策」を計量経済学的視点から分析しているのですが、経済政策の文献を読み漁っていても、 計量経済学とうまくリンクする事が出来ず、悩んでいます。ジニ係数を過去30年間求めてその推移を考察するところは終わったのですが、なかなか先に進みません。この時期、足踏み状態で大変困っています。 経済学に詳しい方、ぜひアドバイスをお願いできないでしょうか?

  • 経済学に詳しい方

    経済学に詳しい方 ミクロ経済学において、連続性を満たさないような選好って例えばどのようなものがあるでしょうか?

  • 経済学に詳しい方、ぜひ教えて下さい。

    経済学に詳しい方、ぜひ教えて下さい。 経済成長率下落(不況)⇒消費者物価指数変動⇒所得格差増大 という流れで説明したいのですが、経済成長率の変動が所得格差に影響を及ぼすという事が詳しく(証明)説明できません。 経済学に詳しい方、ぜひ教えていただけないでしょうか?