• ベストアンサー

経済に詳しい方

ドッジ・ラインのことです。 経済の本を読んでいるのですがよく理解できないので教えて頂きたいです(>_<) ・均衡予算にするとなぜデフレ効果を生むのですか? ・均衡予算にすると政府が支出を絞るという事であり、その分だけ経済に対する政府の需要創出効果が小さくなるとはどういう事ですか? 分かりやすく説明お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Takihama
  • ベストアンサー率65% (17/26)
回答No.1

歳入と歳出の関係を整理すると、理論上以下の3パターンが存在します。 (1)歳入<歳出 (2)歳入=歳出 (3)歳入>歳出 (3)の状態は、「税金を取りすぎたので貯金している」ということなので、減税措置がとられることが多く、通常ありえません。 (1)の状態が均衡予算ではないという状態ですので、 つまり、(1)の状態から(2)の状態にすることが「均衡予算にする」ということです。 (1)から(2)にするためには以下の2つの方法が存在します。 a. 歳入を増やす(=増税する) b. 歳出を減らす(=支出を減らす) 理論的にはa. だけを実施すれば政府が支出を減らさずに均衡予算にできますが、増税をする場合には、国民への説明上、歳出削減も同時に行われることがほとんどです。 結果、均衡予算にするために「a. 歳入を増やす」という方法をとるかどうかにかかわらず、「b. 歳出をへらす」ことは確実に行われるわけです。 そして当然、歳出が減れば、政府が何かを買わなくなるということで、「需要創出効果が小さくなる」わけです。 均衡予算にするとデフレ効果がなぜ生まれるかについてですが、これは価格は需要と供給のバランスで決まることと関係します。 供給量が一定と仮定した場合、需要が増える(=買いたい人がたくさん出てくる)場合には値段が上がります。(※オークションをイメージしてください。) 一方、需要が減る(=買いたい人が少なくなる)場合には値段は下がります。(※流行が終わって物が売れなると、バーゲンとして値下げが行われることをイメージしてください。) 結果、 均衡予算にする→需要が減る→物の値段が下がる(=デフレ) というわけです。 ただし、あくまで「デフレ効果がある」だけで、実際にデフレになるかどうかはその他の要因との兼ね合いで決まります。

m4m2n7m8
質問者

お礼

分かりやすい説明ありがとうございます! 本が理解できそうです

その他の回答 (2)

回答No.2

 戦争で出費が多すぎて(そこへ価格統制までやって)インフレになっていたところを均衡させれば、当然出費が激減し逆にデフレになるんじゃないの。

回答No.2

 戦争で出費が多すぎて(そこへ価格統制までやって)インフレになっていたところを均衡させれば、当然出費が激減し逆にデフレになるんじゃないの。

m4m2n7m8
質問者

お礼

確かにそうですね! ありがとうございます

関連するQ&A

  • 経済に詳しい方!ドッジ・ライン

    ドッジ・ラインのことが書いてある本を読んでいます。 分からないことがあるので教えてください(>_<) ドッジは日本がアメリカの援助や政府の補助金に頼ってるという事で『竹馬の足』に乗っていると指摘して援助や補助金を打ち切り、復興金融金庫を停止して超均衡予算を作り、財政に黒字を作ることによって物価安定を追及したのですよね?(違ってたらすみません(>_<)指摘してください) 本には『この方針が徹底されれば深刻な不況がもたらすだろうと考えられた』と書いてありますが・・・黒字によって物価安定を追及して何故、不況になると考えたのでしょうか? あと、出来ればドッジ・ラインの簡単な流れなど何でも良いので分かりやすく説明して頂けたら嬉しいです!

  • マクロ経済学の問題

    マクロ経済学の問題です。分からないので教えてもらいたいです。 C =200+0.8Y … (消費関数) I =800 …(投資支出) が与えられている政府活動・国際貿易のない経済において、 (1) 均衡GDPを求めよ。  (2) 完全雇用GDP=5500のとき、インフレギャップかデフレギャップのいずれが、どれだけ発生するか。 よろしくお願いします

  • マクロ経済学・・急いでます(^o^;

     自分の答えに自信がないので教えてください。  ○政府支出の増大と同類の減税を行う場合とでは、その効果は異なる。その理由として正しいのはどれか?  1、無駄な政府支出を行う場合には減税の乗数の方が大きい。  2、限界消費性向が1以下であるので、直接的な政府支出乗数の方が大きい。  3、原生の法が家計に直接影響するので、乗数が大きくなる。  4、衝撃乗数で考えると、減税の効果は貨幣的影響のためにほとんどゼロになる。他方、均衡予算乗数は1であるから。  私は、2だと思うのですが・・・ よろしくお願いします!できたら、説明も書いていただけるとありがたいです。

  • マクロ経済学の均衡予算乗数について

    政府支出と租税が均衡するように増加させると乗数効果は1となり、政府支出の増加分だけ国民所得Yが増えるらしいのですが、いまいちピンときません。 乗数効果でどんどん大きくなっていくなら、租税も同じく乗数効果でどんどん減少させて、結果的に両者相殺して、プラスマイナスゼロになるような気がします。 実際の経済では、どうのような過程によって1の乗数効果となって現れているのでしょうか。

  • 経済理論についてです。

    経済理論の問題なのですが、どうしても解決しないできません。 ・経済問題は市場機構を通じて解決されるということの意味を説明。 ・1財の需要が増大するとその価格は上昇することの当否を厳密に論じる。 ・均衡状態において最適資源配分は達成されることを説明。 の3点です。 頭では理解しているつもりなのですが、いざ言葉にしようとするとどうにもうまくいきません。 どのように表現すればよいのでしょうか? また、何か良い本・資料などがあればお教えください。

  • 経済学について

    1国民所得が消費C、投資I、政府支出Gからなる経済においていま消費関数が C=10+0.75Y で表わされ、投資I=17.5兆円、政府支出G=10兆円であるとする。このとき、次の問いに答えよ。 (1)均衡国民所得を求めよ。 (2)政府支出乗数を求めよ。 (3)完全雇用GDP水準が250兆円であるとするとき、この水準を達成するためには政府支出をいくらに拡大する必要があるだろうか。 についてなのですがまったくわからず投稿しました。よかったら教えてください。

  • 経済学 均衡国民所得について

    経済学の問題で、このような問題があったのですが、どうしてもわかりません。 教えてください。お願いします。 以下の条件の下での均衡所得水準を求めよ。 消費関数C=50+0.8*(Y-T) 投資(I) =100、政府支出(G)=150 総需要AD=C+I+G 租税(T)=50 総需要AD=総供給AS=総所得Y (1)このときの均衡国民所得を求めよ。 (2) 政府支出が50 増えると国民所得Y はどうなるか? (3) 50 の増税が行われたとすると、国民所得Y はどうなるか? (4) 50 の政府支出の拡大と50 の増税が行われたとき、国民所得はいくらになるか? ↓これは上の問いとはまた別の問いです。 総所得=総生産=総支出=C+I+EX-IM C= a + b* Y IM= + m*Y であり、I=50, EX=30, b=0.7, m=0.1, a=50 とすると、 (1) 均衡国民所得Y はいくらになるか (2) I が20 増えるとき、Y はいくらになるか 以上です。よろしくお願いします。

  • ドッジラインの後世(現代)の経済学者の評価

    ドッジライン(1949年)は、日本政府に厳粛な均衡財政を求め、補助金を減らし、360円・ドル固定為替にすることで、結果として中小企業が倒産し不況に陥りました。朝鮮戦争特需で救われたものの、もしそういった棚からぼたもちがなかったならば、破綻か停滞していたのでしょうか? 宮沢喜一氏はドッジを高く評価していたようです。補助金などで民間企業を甘やかさず、厳しくしたので彼らを鍛えた、と。 ほかの歴史書では、中小企業が多く倒産し、失業者があふれ、デモ・抗議が頻発して社会不安を増長した、という記述が多いようです。 経済学者の評価はどうなのでしょうか?また、経済学にくわしいあなたの意見はいかがでしょうか?

  • 経済学の問題の解き方を教えてください

    プリントが 配られたのですが、答えのみしか 記載されてなくて、解き方が さっぱり分かりません。 ですので、 以下のいくつかの問題の解法を教えていただけたら嬉しいです。 1.次のマクロ経済モデルを考える。 C=80+0.6Y,I=10,G=30 (1)均衡国民所得を求めなさい (2)政府支出余剰を求めなさい (3)政府支出が二倍に増加すると、 GDPがどれだけ増加するだろうか? 2.消費関数がC=100+0.8(1-t)Y、 税率がt=0.25、投資がI=300、 政府支出がG=1000とする。 均衡国民所得、消費量、可処分所得、 税収を求めなさい。 少々大変ですが、 解答よろしくお願いします。

  • デフレ・ギャップが存在し、乗数効果がある場合、財政政策として、減税より

    デフレ・ギャップが存在し、乗数効果がある場合、財政政策として、減税よりも政府支出増大の 方が経済的効果(乗数の大きさ)が大きいと言われている。その理由を説明して下さい。