• ベストアンサー

ちょっとした質問です。

雪の歌がありますよね「雪や・・・、あられや・・・」この歌の・・・の部分は『こんこ』なんですか?『こんこん』だと思っていました。『こんこ』ってどういう意味ですか?教えてください。しょーもない質問ですいません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Vegas
  • ベストアンサー率60% (635/1056)
回答No.1

「来い来い」らしいですね (参考URL) こちら↓にも話題がありました http://www2.plala.or.jp/kamkamkam/gimon6/gimon66/264.htm # 私も「こんこん」だと思ってました~(恥っ)

参考URL:
http://www.d-score.com/ar/A02011416.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「雪やこんこん」って、本当は「雪やこんこ」なの?

    小さい時に教わった歌で、みんなが知っているあの歌の歌詞って、「雪やこんこん あられやこんこん」じゃなくて、「雪やこんこ あられやこんこ」なんですって!? 本当ですか? もし本当だとしても、今まで通り「こんこん」と歌ってはいけないでしょうか?

  • 雪やこんこの正しい曲名、作者って誰ですか??

    雪やこんこ、あられやこんこと有名なこの歌の正しい曲名って なんでしょうか??「雪」?「雪やこんこ」? また作曲者は滝廉太郎さんなのでしょうか?? いろいろ調べてみたのですが、たくさんありすぎてどれが正しいのか 分かりません。知っている方教えてくださいっ

  • あられと雪はどこで作られているの??

    質問です。あられと雪は、上空何メートルくらいで雪やあられになり地上に降ってくるのでしょうか?あと、あられと雪はなぜ同じ空から降っているのに、構造が違うのでしょうか? お願いします。

  • 替え歌あそびです♪

    ♪雪やコンコンあられやコンコン♪ この歌を使って楽しい替え歌を作ってください。 例・「ひつじはメ~メ~・兄の子姪姪」  ・「きつねはコンコン・タンスはゴンゴン」  ・「電話はリンリン・パンダはランラン」 童心に返って楽しい替え歌をお願いします!!

  • 「雨や雪やアラレが降る」などで使われる「や」の意味

    「ケーキやチョコレートや饅頭(まんじゅう)を、食べる」、「雨や雪や霰(あられ)が、空から降る」などの文章で使われる「や」は、「または」という意味、「及び」という意味などが考えられますが、どのような意味でしょうか? また、この「や」の意味についての、ネット上の情報、文献、書籍などがありましたら、それもお教え下さい。

  • 短歌 防人の歌で

    防人の歌で「霰降り鹿島の神を祈りつつ皇御軍に我れは来にしを 」という短歌ってありますか?おしえてください。できれば、意味や解説も。

  • ゆうきやこんこんあられやこんこん

    ゆうきやこんこんあられやこんこん という童謡がありますよね。 知人から雪とあられは違うのにどうしてどちらもこんこんなの? と聞かれて困っています。 その方はお天気の森田さんにも直接聞かれ、いろいろ調べたけど わからなかったとのこと。 彼女のひっかかりに何かの回答をお願いいたします。

  • 雪のいろいろな呼び方(?)を教えてください。

    ぼたん雪とかざらめ雪とかいろいろな雪のよびかたがありますよね。 他にもみぞれとかあられとかわた雪とかありますが、 他にもいろいろ雪の呼び方ってあるでしょうか。 方言とか雪の多い地方にはいろいろあるのではないかと思うのですが、 いろいろ検索してみたりしてもなかなか探せませんでした。 このカテゴリーでいいのかもよくわからないのですが、 いろいろな雪の呼び方を教えてください。

  • 童謡の中の語源を教えて下さい

    童謡で、「雪やこんこん、あられやこんこん」とありますが、いったい「こんこん」という表現の、語源はなんでしょうか?雨はザーザーやシトシト、雪は普通、シンシンと表現しますよね。「こんこん」とはなかなかピンとこない表現のように思うのですが。

  • 枕草子の一部になります。

    雪のいと高う降りたるを例ならず御格子まゐりて、 炭櫃に火おこして、物語などして集まりさぶらうに、 「少納言よ。香炉峰の雪いかならむ。」 と仰せらるれば、御格子上げさせて、 御簾を高く上げたれば、笑はせたまふ。人々も 「さることは知り、歌などにさへ歌へど、思ひこそよらざりつれ。 なほ、この官の人にはさべきなめり。」と言ふ。 質問: 解説を読んでいると、白居易の歌を踏まえて御簾を上げさせた 清少納言のセンスを褒めているように思います。その中で、 雪が高く積もっているので、 御簾を降ろしたというのであればわかるのですが、 雪のいと高う降りたるを例ならず御格子まゐりて、 の「を」は逆接の意味で、 雪が高く積もっているのに、御簾を降ろしたという訳になっています。 なぜ逆接の意味になっているのでしょうか。