• ベストアンサー

門柱の笠木施工について

門柱に笠木を付けるのですが、通常、前面、側面、裏面、天端をジョリパット仕上げした後に付けるのでしょうか? ジョリパット仕上げ後にこちらから確認したら忘れてたような対応だったので、施工順序ミスかと思い質問しました。 以上、ご教示の程、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#200071
noname#200071
回答No.3

追加の回答です。 施工ミスとまでは言えないかもしれませんが、モルタルやブロックよりはジョリパットが塗ってある方が接着的に弱いように思います。  ただ上から乗せるものですから接着剤の選択を誤らなければそれほど問題は無いはずです。 笠木のタイプによりますが、門柱の最上部に覆いかぶさるような笠木なら後付けでも仕上がりには影響ありません。逆に門柱の上端と笠木の下面が見えるタイプのものはジョリパットが先だと縁が切れて見えるので、それなりの処理をしてもらわないと見苦しい仕上がりになってしまう可能性はあります。

kuro-lavie
質問者

お礼

kamoturuさん、再度、ご回答頂きまして、ありがとうございます。 笠木はかまぼこ板みたいな形状の人工石をフラットな天端に乗せる予定です。 付ける目的はジョリパット表面に雨垂れ等の汚れ付きの防止の為に付けます。 ですので、軒はそれ程ないかと思います。 覆いかぶさる形状ではないので後付け感は否めないでしょうか? 笠木の色合わせの打ち合せ時に接着剤の選定も含めて確認したいと思います。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#200071
noname#200071
回答No.2

通常はモルタル等の下塗り後笠木を乗せてからジョリパットを塗ります。 後付けの笠木ならわざわざ天端までジョリパットを塗る必要は無いのでは・・・。

kuro-lavie
質問者

お礼

kamoturuさん、ご回答頂きまして、ありがとうございます。 >通常はモルタル等の下塗り後笠木を乗せてからジョリパットを塗ります。 もしかしたら施工順序ミスなのでしょうか? 天端をジョリパット仕上げしてから笠木を乗せると何か不都合が生じるのでしょうか? ご教示頂ければ幸いです。 どうもありがとうございました。

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.1

笠木を取り付ける部分の場所は、今も仕上げ(コテ仕上げ)をして いない状態のままでしょうか。それともコテで仕上げられているの でしょうか。 笠木を取り付ける部分以外をジョリーパット仕上げをされて終わっ ていたとしても、笠木を後からでも取り付ける事はできますので、 笠木を取り付けないまま作業を完了させたなら、明らかに施工ミス になるでしょうね。施工順序は施工業者によって違いますから、ど れが本来の施工順序であるのかは分かりません。 もしかして洋風門柱でしょうか。そうなら笠木には輸入レンガや、 人工石などを取り付けられるはずです。これらは門柱が出来上がっ た後でも、モルタルや専用接着剤で貼り付けられるので、心配され なくても大丈夫です。相手はプロですから、今までに施工した事が ない商品では無い限り、施工忘れはないはずです。 神社や寺院などの塀(白壁)には、丸瓦を乗せている光景を見られ た事があると思います。これも笠木の一種だろうと思います。 これは塀の上にモルタル(実際は山砂に石灰を混ぜた物や、漆喰等 を使う)を置いて、その上に丸瓦を乗せます。モルタルを乗せた時 に銅線を挿し込んで置き、瓦を乗せてから銅線で瓦を固定します。 これは日本家屋で瓦を固定する方法と同じです。 笠木にするレンガ等に、最初から固定金具(棒状のような物)等が 取り付けてあり、その金具を門柱に開けた穴に挿し込み、接着剤で 固定する方法もあります。穴は施工後でも簡単に開けられるので、 施工が完了しましたと告げられるまで見守られてはどうですか。

kuro-lavie
質問者

お礼

cactus48さん、ご回答頂きまして、ありがとうございます。 笠木を取り付ける場所(天端)もジョリパットのコテ仕上げをしております。 素人的に笠木を取り付ける天端はジョリパット仕上げをしないのかなと思いましたもので…。 もしかしたら誤って天端仕上げをしてしまったのかなと思って質問しました。 >もしかして洋風門柱でしょうか。そうなら笠木には輸入レンガや、人工石などを取り付けられるはずです。これらは門柱が出来上がった後でも、モルタルや専用接着剤で貼り付けられるので、心配されなくても大丈夫です。 門柱は所々に四角い穴が空いた濃いベージュの洋風orモダン?みたいな感じです。 笠木はアルミとかステンレスではなく薄い人工石を乗せる予定です。 ご回答頂いた通り、後乗せ笠木に該当しそうですね。安心しました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ブロック壁とブロック門柱

    以前にブロック壁の質問をさせて頂いた者です。その時に回答して頂いた 方のアドバイスにより、何とか基礎までは完成の運びとなりました。 以前に回答して頂いた方に御礼申し上げます。 今回はブロックの継ぎ方です。ネットで検索しても分からない点の質問を させて頂きます。一応はネットで検索し調べていますが、サイトに書かれ ていない点を質問しますので、分かる方が居られましたら御回答を御願い します。 まずブロック壁の質問です。 1)ブロックとブロックの継ぎ目部分に縦鉄筋が入る場合は、モルタルを 詰めるように言われてますが、縦鉄筋を入れていない継ぎ目にも同じよう にモルタルと入れた方が良いのでしょうか。 2)ブロックの継ぎ目部分以外の空洞は、モルタルを詰めては駄目と言わ れてますが、その理由は何でしょうか。これは父親の質問に答えられなか ったので教えて下さい。 3)ブロックにモルタルを乗せる場合は、ブロックは水で濡らさなくても 良いのでしょうか。それとも水で濡らしてからモルタルを乗せた方が良い のでしょうか。 4)一番上に笠木を置きますが、この時にモルタルは前面に乗せるのです か。普通のブロックの時と同じように両端にだけ乗せるのでしょうか。 次にブロック門柱です。ブロックの長さは39cmですから、39cm角 の門柱を作ろうと思います。高さは基礎部分が18cmで、その上に6段 積んで、以前の門柱に使用されていた笠木を置きます。 基礎の下は間知石で、アンカーを打ち込み基礎を固定しようと思います。 1)縦鉄筋はブロックの継ぎ目に入れるのが基本ですが、門柱の場合だと 継ぎ目に入れる事が出来ません。門柱の四隅に縦鉄筋を入れると言うのは 有りでしょうか。 2)横鉄筋は必要ですか。とりあえず以前のブロック壁の側面を利用して 2~3か所に鉄筋アンカーを打ち込もうと考えていますが、これだけでは 強度的には弱いでしょうか。2段目と4段目と6段目に鉄筋を曲げた物を 入れないと駄目でしょうか。 3)ブロック門柱の中心は空洞になりますが、ここは空洞のままで何も入 れない方がいいのでしょうか。 色々と書きましたが、一つでも構いませんので分かる方の御回答を御願い します。

  • 施工者の確認書の内容に納得がいかないんですが

    RC造5階建の5Fに住んでいるのですが、今回屋上の防水の更新工事があり、施工側(全国展開の大手リフォーム業者)のミスにより雨漏れし、4部屋の天井クロス(下地PB共)、3部屋の壁クロスを貼替えてもらいました。完了後に確認書に署名捺印を求められました。その特記事項が下記のとおりで、仮に天井が下がってきたりしても知らないよって云ってる様に読めるのですがどうなんでしょうか? 『本工事は●●屋上防水工事においての、漏水補修 工事の為、施工後の保証は致しかねます。 尚、施工に際し所有者様との綿密な打ち合わせの上施工 している為、施工後の問い合わせについては応じかねる事 承諾して頂きご署名及びご捺印の程願います。』 道義的には勿論、法的にもなんか変と感じるのですが、どう対応すれば良いのか、署名捺印するよりないのか教えて下さい。

  • Low-Eペアガラス(複層)の寿命とメンテナンス費用

    Low-Eペアガラスは、10年位が寿命と聞いたんですが施工してまだ10年はならないところばかりと思いますが実際どの位持つのでしょうか? 寿命が来たらどのような対応また費用が必要なのでしょうか。 ご教示の程、よろしくお願いします。

  • ヒートガンについて

    カセットコンロ用のガスボンベを熱源として用いるタイプのヒートガンを探しています。 直火の出るバーナーではありません。熱風が排出されるものです。 コールマンさんが以前それらしきものを作っておられました。(今は探しても見つかりません。) 使用用途としては、コンクリート打設後、天端仕上げの時の水分を蒸発させるためです。 これからの時期屋外での構造物のコンクリート打設作業(天端仕上げ)の条件はかなりシビアになってきますので、作業の効率化&時間短縮を目論んでおります。 私の仕事は建設業ですので、一応一般的な知識も持ち合わせておりますし、無理な施工は行わないのですが、冬場の生コン打設は結構シビアで時間との戦いにもなります。スランプにもよるでしょうが水がなかなか引かないため夜遅くまで現場に居たり、深夜仕上げ作業のために現場へ出直したりする事も。(元請会社の判断ミスで打設開始時間が遅くなり、仕上げ作業に夜遅くまで残っていたら、雪が降ってきた…なんて事もありました) そういう事がしんどいので…少しでも効率良く作業できないかと考えております。 100V電力のヒートガンもたまに使っているのですが、電力を使用するため、現場によって制限も受けてしまう時もあります。スポットヒーター、ジェットヒーターはかさばるし…直火のバーナーだったら木の型枠を焼いてしまう恐れもあるし… 色々考えて、カセットタイプのガスボンベ使用のお手軽なヒートガンは無いかと探しておるところです。 ご存じの方、心当たりの方、いらっしゃいましたら、是非ご一報下さい。

  • 新築引渡し後の仕様違い発覚について

    このたび新築建売住宅を購入しました。 建売でしたが、売主さんのご好意で一部の設備の色を指定させていただけました。工務店まで足を運び、色を指定した上で書面の取り交わしを行いました。 しかし、引渡し後、よく見るとサッシと玄関ドアと門柱(これは引渡し後に設置)の色が違っておりました。 玄関ドアは変更していただけましたが、サッシと門柱は変更不可とのことで、5万円のキャッシュバックでどうかと打診を受けております。 4LDK、床面積100mm2でサッシは22箇所あります。 上記のような施工ミスで5万円のキャッシュバックは妥当な金額なのでしょうか。地元の工務店さんで決して大きな会社ではなく、あまり強くは言いたくないのですが、大きな買い物ですので悩んでおります。 どうかご教示ください。

  • コンクリートブロック塀の化粧にサイディング

     現在、住居を新築中で外構工事をどのようにするかを計画している最中なのですが、 現段階では通常のコンクリートブロックを2段積みにして最後にジョリパットで仕上げをする ような格好で業者から提案をいただいております。  確かにジョリパットでも綺麗にはなると思うのですが、長い目でみた場合の汚れや何年後か のメンテナンス費と個性的なデザインを兼ねたいいものはないかと考えているうちに住宅の外 壁などによく使用されているサイディングを使用してみたらでうなんだろうかと思いつきました。  これだと、バリエーションも豊富で塗り壁風のシンプルなデザインもあるし、塗料も長持ちするし、 少しいいやつだと雨で汚れを落としてくれるセルフクリーニング機能もついているし長期的にみて もいいのではないかと勝手に思っているのですが実際どうなのでしょうか。  施工方法はコンクリートブロックの表面にモルタルを接着剤がわりに塗り、その上にサイディング を貼り付け、サイディング同士のつなぎ目にはサイディングの伸縮を考慮して(サイディングって伸縮 するのでしょうか?)数ミリほど隙間をあけてやればうまくいくのではないかと勝手に思っています。  インターネットでエクステリアのサイトを見てもそういった事例も見当たらず、現段階では 業者から『頭おかしいんじゃないの』と思われそうなのでまだ提案できていません。  誰かそういった事をやった方がいれば、ここだけ気をつければちゃんと出来るよとか 施工したその後はこんな感じだったよなどのアドバイスをお願い出来ますでしょうか。  あくまで素人の思いつきなので馬鹿にせずやさしく教えて頂ければなによりです。   

  • アルミサッシの掃出し窓と水切りの間から雨漏りが・・・

    築約5年の一戸建てに住んでいます。新築の時からリビングの天井から雨漏りしていました。クレームの度にリビングの上の洋室のベランダのあっちこっちをコーキングして様子を見てくださいで5年経ちました。この前の雨漏りのクレームで水を撒いたりしてチェックしたところ(担当者が変わり対応がよくなった)洋室のベランダ側の掃出し窓と水切りの間からの雨漏りだと、確認できました。後日その部分をコーキングで押さえますとの約束でその日は終わりました。業者が帰った後、何気なくその部分を確認すると、何と施工の順序が逆になっていました。つまり本来ならば、水切り→掃出し窓と施工するところを、窓を付けてから水切りを取り付けていました。つまり重なりの部分が逆になるわけで、当然当たった雨水は外ではなく内側に入ってしまいます。 そこで教えて頂きたいのですが、(1)業者が言うコーキングの施工だけで大丈夫なのでしょうか。私としては窓と水切りを取り付け直してもらいたいのですが・・・。そのような施工をされた掃出し窓が他にもう1ヶ所あります。それ以外の掃出し窓は正しく施工されていました。(2)単純な施工ミスだと思うのですが、それだけに5年間の精神的苦痛が腹立たしく思われます。損害賠償等は考えられるのでしょうか。(3)5年間雨漏りしていたわけで、家へのダメージはどうなのでしょうか。 コーキングの施工日が迫っていますので、対応を急いでいます。長々と書いてしまいましたがよろしくお願いします。

  • 打ち放しの雨垂れ跡の補修 その2(雨垂れが跡になるのを防ぐ)

    施工業者選びで迷っています!  補修個所は、14か月に前に施工されたもので、コンクリートブロッ クにモルタルを塗って、打ち放し模様を描き(この部分は大日化工に依 頼)、フッ素系撥水剤を塗布した、打ち放し風の道路境界壁です。  写真の雨垂れ跡とクラックの補修について、数社に見てもらったところ、 雨垂れ跡は、中性洗剤を使用しスポンジで擦れば、綺麗に落ちることが 分かりました。(元々の塗布されたフッ素系撥水剤が効いているそうです)  → ​http://oshiete.homes.jp/qa4662530.html​ また、クラックについても、コンクリート補修専門会社に、パテ擦り込み (またはボンド注入工法)+打ち放し化粧直しで解決出来そうです。 そこで、その作業を踏まえて上で、今後は雨垂れ跡が付き難くする方法に ついて相談させてください。 提案を頂いている方法は、・・・・ 1、ますは、雨垂れそのものを壁に伝わり難くする処置をする  打ち放し化粧をした壁(道路との境界壁)の天端が、現状では道路面  と平行で、更に天端の角が面取りしてあり、そもそも雨が壁の両側に  落ちる構造になっているので、これを改良する。   具体的には、天端をモルタルで若干内側勾配にする。そうすると  雨が内側に落ちるので、内側に雨垂れ跡が残るのが嫌なら、内側の  天端を5mmから1cm張り出し笠木の役割をさせる。または、壁内側の  天端の数センチ下に、横目地を入れる。 2、さらに、雨垂れ跡が付き難くするために、何らかのコートをする。  業者ごとに、4つの提案に分けれています。  (業者1)   クリーニング後に、アィアベールシリコンクリアーを塗布する。   年に1回、シラン系撥水剤をローラーで自己塗装する。    ※モルタルでの勾配をつける作業はしない  (業者2)   クリーニング後に、モルタルで勾配を付ける作業をし、   菊水化学の水系ファインコートシリコンを使用する。   弾性ソフトサーフ+2液性硬化剤入りウレタン塗料   +セラミックシリコン  (業者3)   クリーニング後に、モルタルで勾配を付ける作業をし、   フッ素系撥水剤を塗布する。   ※現状のフッ素系撥水剤の上に更に上塗りしてもOKとの主張  (業者4)   現状のフッ素系撥水の上に、他のコートをしても有用性が低いので、 1のクリーニングはせずに、前面を目粗しして打ち放し模様で   化粧し直し、プライマリークリアーを塗布する。最後に、ピュアク   リスタルコートを塗布する。    クリスタルコートをすると、雨垂れ跡は簡単に落とせるので、   モルタルでの勾配をつける作業はしない。    ※ピュアクリスタルコート    ​http://www.yama-ken.com/pure/index.html​ 費用は、外壁の施工面積60m2に対して、 モルタル勾配をしない、業者1と業者3が一番安く、業者4、菊水SA工法の 業者3と続き、40万円から80万円の範囲です。 さて、今回一番伺いたいのは、どの工法が適切かということです。 クリーニングなどで雨垂れ跡が消失しても、また、簡単に付いてしまっ ては、ちょっと残念です。  専門家の方、実際に施工された施主の皆様など、多くのアドバイスを お待ちしています。どうぞ、よろしくお願いします。 ---------------------------- 夕方に質問と投稿しましたが、分かり難かったので 訂正し、再度投稿しました。 重複してしまって申し訳ません。

  • 笠木納まり

    ALC笠木納まり部分について添付画像の部分でおかしなところがあったら教えて下さい。

  • 取引先のミスで10か月前に発生した費用を請求されました。払う必要はありますか?

    私はIT関連企業でサラリーマンとして働いている者です。 この度、とある取引先(当社から発注している外注業者)が、10ヶ月前の請求書を「うっかり忘れていた」との理由で送りつけてきました。 当社経理担当に確認したところ、「年度をまたいでいるので、処理できない(支払えない)」との返答。 請求ミスをした先方の過失に起因したこういった請求って、当社として支払う必要はあるのでしょうか?(法的にはどうなのでしょう?) ちなみに、請求項目としては「確かに発生しているもの」ではあります。 法的な側面から、また一般的なビジネスルールの側面から、対応をご教示頂けるとありがたいです。