• ベストアンサー

入門レベルの質問で御邪魔を致します。

下記のウェブページの解説欄で紹介されている方式を拝見しますと、実数部と虚数部との一方が零の値と等号で結ばれていますが、此の遣り方を私は完全に失念してしまっていますから、畏れ入りますが、教えて下さいませ。 http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/kou2/im_solution.html ■解説 { -3a+b-6=0 ・・・(1) 4a+2b-2 = 0 ・・・(2)  これより,a=-3, b=7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wakko777
  • ベストアンサー率22% (1067/4682)
回答No.1

これ、式の途中で計算が間違ってますね。 (-3a+b-6)+(4a+2b-2)i=0って式が間違っていて正確には (-3a+b-16)+(4a+2b-2)i=0 です。 で、虚数を含む式 a+bi=0 の場合、この式が成り立つためには、a=0、b=0 が成り立たなければなりません。 なので、 -3a+b-16=0 ・・・(1) 4a+2b-2=0 ・・・(2) の連立方程式ができます。 あとは、普通にこの方程式を解けば、a=-3,b=7 と答えが出ます。

TheUchuuNoKori
質問者

補足

有り難う御座います。 非常に助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 複素数の四則計算

    複素数の四則計算を構造体を使って実行させたいのですが、いまいち構造体のことを理解できていません。 以下の何が間違っているのでしょうか? コンパイルはできますがおそらく間違った値が出てしまっているようです。 #include <stdio.h> typedef struct{ float re, im; } COMPLEX; COMPLEX cal ( COMPLEX a, char c, COMPLEX b ) { COMPLEX d; switch (c) { case '+' : d.re = a.re + b.re; d.im = a.im + b.im; break; case '-' : d.re = a.re - b.re; d.im = a.im - b.im; break; case '*' : d.re = (a.re * b.re) - (a.im * b.im); d.im = (a.im * b.re) + (a.re * b.im); break; case '/' : d.re = (a.re * b.re + a.im * b.im) / ( pow(b.re,2) + pow(b.im,2) ); d.im = (a.im * b.re - a.re * b.im) / ( pow(b.re,2) + pow(b.im,2) ); break; default :puts("不適切な演算です。"); break; } return d; } int main(void) { COMPLEX a; COMPLEX b; printf("aの実数部を入力:"); scanf("%f",&a.re); printf("aの虚数部を入力:"); scanf("%f",&a.im); printf("bの実数部を入力:"); scanf("%f",&b.re); printf("bの虚数部を入力:"); scanf("%f",&b.im); printf("%f + (%f)*i\n",cal(a,'+',b)); printf("%f + (%f)*i\n",cal(a,'-',b)); printf("%f + (%f)*i\n",cal(a,'*',b)); printf("%f + (%f)*i\n",cal(a,'/',b)); } 以上です。 ちなみに、例えばcal(a,'+',b)とすると和が返るようにしなさいという指示がありました。 どなたか教えて頂けるとありがたいです…。

  • べき乗について。a>0の時、aの0乗が1になるのはなぜか分かりません。

    べき乗について。a>0の時、aの0乗が1になるのはなぜか分かりません。 以下のページの(1)の解説に書いてあったので、気になりました。 http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/kou2/log1.html 初歩的な質問だと思いますが、学生時代にまともに勉強した事がなかったので、良く分かっていません。回答宜しくお願いします。 後、対数についても、初学者にも分かりやすく説明してるサイトなどありましたら、教えて頂ける幸いです。

  • 数学(高校生ができる)問題です。

    1.実数x,yに対し(1+x)(1+y)≦{1+(x+y)/2}^2を示せ。   また、等号が成立するのはどのようなときか。 2.a,b,c,dを-1以上の数とするとき     (1+a)(1+b)(1+c)(1+d)≦{1+(a+b+c+d)/4}^4   を示せ。また、等号が成立するのはどのようなときか。 この問題の1.は虚数iを使って示すのだろうというところまでしか見通しが立っていません。 2.は1.と形が似ているのでそれを応用するのだろうと思います。 というところまでは自分で考えてみたのですがそこからがわかりません。 お願い致します。

  • 離散フーリエ変換のプログラムについて

    今DFTのプログラムをC言語で書いているんですが、うまく動いてくれません。 DFTの式はX(k)=1/N{Σx(k)*e^(-j2πkn/N)}のシグマの中をn=0からN-1まで足し合わせればいいと思っているのですがちがいますか。 下にプログラムを書きますのでお願いします。 void DFTcore(double x[],int N,double A[],double fai[],double a_rl[],double a_im[]){     x[]はデータ     Nはデータ数     A[]は振幅     fai[]は位相差     a_rl[]は実数部、a_im[]は虚数部 double w,a; int k,n,t; for(k=0;k<N;k++){  //初期化    a_rl[k]=0.0;  //実数部    a_im[k]=0.0;  //虚数部   }     時間間隔は1秒 for(k=0;k<N;k++){       for(n=0;n<N;n++){   w=((2*PI)/N)*k*n;         a_rl[k]=a_rl[k]+x[k]*cos(w);   a_im[k]=-a_im[k]+x[k]*sin(w);  }   a_rl[k]=a_rl[k]/(double)N;実数部   a_im[k]=-a_im[k]/(double)N; 虚数   A[k]=sqrt(a_rl[k]*a_rl[k]+a_im[k]*a_im[k]); //振幅    fai[k]=atan(a_im[k]/a_rl[k]); //位相 } }

  • |a|-|b|≦|a-b| 等号成立

    |a|-|b|≦|a-b| の証明は (1)|a|-|b|<0のとき (2)|a|-|b|≧0のとき の2つの場合分けで解いて証明する、ということは分かりました。 ですが、等号成立が分かりません。 (2)の方は、(2)の両辺2乗して整理すると2(|ab|-ab)>0となるので、等号成立は|ab|-ab=0 つまりab≧0のとき、だと思うのですが、(1)の方の等号成立が分かりません。 絶対値の証明がかなり苦手なので、詳しく解説していただけるとありがたいです。

  • ベクトルの証明

    不等式 |a↑+b↑|≦|a↑|+|b↑|を証明せよ。また、等号が成り立つのはどんな場合か。 このとき、解説には a≠0 b≠0のときとa=0のときとb=0 と場合わけするとかいていますが、なぜですか。 そしてこの証明は何を結果的に示せば、証明できたということになるのでしょうか

  • 青チャート 基本例題19

    次の不等式を証明せよ。また、等号が成り立つなのはどのようなときか。 1(a^2+b^2)(x^2+y^2)>=(ax+bv)^2 解説 (a^2+b^2)(x^2+y^2)ー(ax+bv)^2 =(a^2x^2+a^2y^2+b^2x^2+b^2y^2)-(a^2x^2+2abxy+b^2y^2) =a^2y^2-2abxy+b^2x^2=(ay-bx)^2>=0 ゆえに(a^2+b^2)(x^2+y^2)>=(ax+bv)^2 等号が成り立つのはay=bxのとき 教えてほしいところ 等号が成り立つのはay=bxのときという答えに違和感があります。 具体的な数値ではなく文字の等号の時というのは答えとしていいんですか?? 厳密に教えて下さい

  • 数学質問

    画像で添付した問題について。 画質が悪くて見えないかもしれないので一応文字でも... (1)a,bを実数とし、iを虚数単位とする。方程式x^3+ax+b=0の解の1つが1-iであるとき、a、bの値を求めよ。 この問題がイマイチわからず、解説を見たところ、解説には「a,bが実数であるので、x=1-iを解にもつ2次関数はx=1+iも解にもつ。よって、x=1-iを解にもつ実数係数の2次方程式は x^2-2x+2=0 となる。 とあるのですが、なぜこのような2次関数になるのですか??x=1-iを重解として持つ2次関数{x-(1-i)}^2かな?と考えて展開してみたのですが、解説のような2次関数になりません。{x-(1-i)}{x-(1+i)}を展開してもなりませんでした。 計算が間違っているのでしょうか? どうやったら解説のような2次関数が出ますか??

  • 質問です。

    ⚪︎生徒全員が運動部か文化部のいずれか1つの部活動に所属している。 ⚪︎運動部に所属している生徒数の男女比は2対1である。 ⚪︎文化部に所属している生徒数の男女比は2:5である。 ⚪︎運動部と文化部の生徒数の日は3対2である。 生徒数は250人以上300人未満である。 この学校の生徒数は何人か。 解説回答お願いいたします。 男をa 女をbとおいて (2a+2):(2a+5b)=3:2 と式をたてました。 しかし、10a=-13bとなり解けません。 解説お願いいたします

  • ||a+b|| ≦ ||a|| +||b||の証明

    任意のn次元ベクトルa、bについて、不等式 ||a+b|| ≦ ||a|| +||b|| が成立することを証明しなさい。また、等号が成立するのはaとbにどのような関係がある場合かを答えなさい。 この証明の解説をどなたか教えて下さい。

専門家に質問してみよう