• ベストアンサー

主題を見つける方法論について

みなさんはどうやって文章の主題をみつけてますか? 何か方法論的なものがあったらわかりやすく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

概念は、多次元の立体的なものです。 それを、言語という1本の糸に変換する上で、 結果的な「糸の集まり」において、容易に当初 の概念を再現できる(=分かり易い)かどうかは、 その“糸にほぐす作業”において、描くべき概念が いかにクリアに見えているかどうかにかかって います(いわゆる「右脳を動員する」ていう)。 このトレーニングとして、表現したい概念を構成する パーツと、その相関性を、何度も異なる図表にしたり、 カードにして並び替えたり(ルーズリーフ式の手帳に 日々思いついた事を書きため、時おり関係あるものを くり返し並べ替える)、全体像をクリアにする方法を 採りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • MOG56222
  • ベストアンサー率12% (6/50)
回答No.4

読解ですよね? それならば、表現を変えて何度も繰り返され述べられるのが主題だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんばんは、yuuu1さん。 たとえばね、本読むとする、 で、 その一冊の本を冷蔵庫とみたてて その中に食材なにあるかなーと 人参とピーマンとたまねぎとタマゴとベーコンがあった 棚にスパゲッティと冷凍室にタッパに保存してあるゴハンがある で、考えるの これで、何作ろうか?と 何食べたい? 食べたいもの作っちゃえ! 書きたいことを書く! さて、なにができたかな? 名付けてほにゃらら~♪ (*^^*) お味のほうは いかがかしら?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#156094
noname#156094
回答No.2

書く人によると思いますけど 序文、本文、後書き、というパターンが一番多いと思います。 この場合には、中心の本文に主題が見いだせると思います。 本文を繰り返し読むことによって見つけられるのではないでしょうか。 文章の最初に結論的な主題を書いてしまう人もいます。 あとは説明やら補足やらを展開して、また最後に主題をもってくるという方法です。 この場合には、始めと終りに主題が明確になっているので分かりやすいと思います。 以上の形になっていない文章もあります。 延々とした文章の展開の中に、主題らしきポイントが幾つもある場合です。 その場合には、多くのポイントにみられる共通性を主題として捉えたほうが良いと思います。 一番分かりにくいのは、詩のような文章です。 感性的に書かれた文章には、主題らしきものが見当たらない場合があります。 感覚的で変化に富んだ文章から主題らしきものを見出すためには、繰り返し読んで、そこから受ける感触を自分なりにつなぎ合わせる、といった事が必要だと思います。 しかし、完全に詩的な文章の場合には無理なときもありますし、むしろ感触そのものを自由に味わうところに主題があると見たほうが良さそうです。 以上参考にしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 哲学の方法論について

    哲学について体系的に学んだことのない素人です。 こちらhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E6%B2%BB%E6%80%9D%E6%83%B3 などの文章中にみかける「哲学の方法論」というものがどういうものかよくわかりません。 大学の教養科目でもそのようなことは教わらなかったです。 人文科学における方法論というのが、いまいちピンとこないのですが これは哲学「研究」の方法論のことか それとも哲学という営みそのものの方法のことなのかどちらでしょうか? また、上記どちらの意味でもかまいませんので哲学の方法論についてかかれた書物やURLなどがありましたら教えてください。

  • 方法論について

    私がまず、何かを行おうと思った時、方法を考えてから 判断し、作業にとりかかるような性格です。 ビジネスシーンで方法論から入らるなといわれるのですが 皆さんはこんなことは無いでしょうか? 私は、何がいけないか十分理解していない為、 改善の仕方がわかりません。 どなたか改善の方法について教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 哲学における方法論

      数学や物理学には、確固とした方法論が存在する。 それは原理であり、法則であり、定理である。 数学や物理学ではこれらの方法論が確立されているため、確かな心を維持して学問できるのである。 一方哲学ではどうであろーか。 かつてデカルトは方法序説を表したが、それは哲学の方法論というより数学の方法論であった。 哲学する者が追い求めるのは数学や物理の方法論ではなく、純然たる哲学の方法論である。 では哲学の方法論とは一体どのよーなものなのか。 そのよーなものは存在するのか、確立されているのか。 もともと哲学は思うことから始まったのであった。 しかし単に思うだけでは哲学とはいえまい。 どこまでが単なる思いであり、どこからが哲学と言えるのか。 その思いを哲学へとイノベートするものは何か。 思いを哲学へとイノベートするには何が必要なのか。

  • 何々論、論者について

    何々論、論者について こないだマルクス唯物論とやらを 読んでみたんですが凄く面白かったです 皆さんの面白いと思う、論者さんや○○論を紹介して下さい 自分は無神論とか無宗教者が好きです なので宗教的じゃないのをお願いします 回答待ってますw

  • ドラマ主題歌

    ドラマ主題歌といえば 何ですか? 年代 ドラマのジャンル 一切問いません 皆さんにとってドラマ主題歌と言えば どの曲がでてきますか? ただし 日本のドラマ限定とします 私は 少し古いですが 2004年 砂の器 主題歌 やさしいキスをして がでてきました 皆さんはどうですか?

  • 「方法」と「方法論」の違いは?

    例えば、「板に釘を刺す」という目的があったとして、 方法論1:板に釘を立てて、垂直に衝撃を与える 方法1:トンカチでガツーン 方法論2:板に穴を開け、そこに差し込む 方法2:ドリルで穴を開けて釘を指で差し込む これらの例は「方法」と「方法論」という言葉を正しく使い分けていますか?

  • 学問の方法論について

    いろいろな学問、特にいわゆる文系の学問、の方法論、考え方に興味があったので質問させていただきます。 理系の学問では研究の仕方というのはだいたい数学のそれか物理学のそれと同じかと思います。 数学では公理系と推論規則から様々な定理を演繹し、 物理学では従来の理論では説明できない実験データから、そのデータを説明できる仮説を立て、仮説から新たな予想を立て、その予想が実際の実験結果と一致すれば新しい理論は正しいとみなします。 (多分これでいいと思いますが、間違っていたらすいません) このように理系学問の方法論というのは比較的わかりやすいのですが、諸文系学問ではどのような方法というかスタンスでもって研究を行っているのでしょうか。たとえば社会科学とかは「科学」と名前をつけているあたりから想像すると、物理学の方法論を社会学に適用しているのでしょうか? みなさんよろしければご意見等お聞かせください。

  • 主題化がわからない

    昼ドラでやってた「幼稚園ゲーム」っていうやつの3作目の主題歌はわかるのだけど、1~2作目の主題化がわかりません。どなたかわかりませんでしょうか?

  • こういう文章論きいたことありませんか

    文芸方面の人に向けられた文章論なので、学生・社会人向けの文章指南本には出てこない、またその必要もないと思いますが、似たような文章論を聞いたことがあるのではないですか。 文章は絢爛を経て平淡に入り始めて誦すべく芸者は薄化粧の年増に留を刺すは申すまでもなし。 ―――永井荷風 ところで、初めから「平淡」ではなぜダメなのだと思いますか。

  • 主題歌を聞いただけでジーンとくる様なドラマ

    私は感動して涙が出る様なドラマや映画が好きです。 好きなのは、いろいろありますが、 特に主題歌を聞いただけでジーンとくる様なものが 印象に残ってて好きですね。 みなさんにとって、ドラマや映画の主題歌で、 好きな感動する曲として印象深く残っている曲を教えてください。 (念のため・・複数回答は3つまでに絞ってください)

このQ&Aのポイント
  • HL-2320Dの問題について相談いたします。トナーを交換してもエラーが解消されず、思いつく対処法を試しましたが原因がわかりません。
  • HL-2320Dのトナー交換後にエラーが発生しており、さまざまな対策を試しましたが解消できません。困っています。
  • HL-2320Dのトナー交換時にエラーが発生し、トナーの出し入れやセンサーの位置調整などを試しましたが、解決できません。お困りの方はいますか?
回答を見る