• ベストアンサー

「正しい」の意味はなんですか?

「正しい」の意味はなんですか? 正しい、間違い、これは、真、偽、でしょうか? パソコンのプログラミング言語にも「真、偽」が出て来るよね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

なんらかの基準に合致してることを「正しい」と言います。 キリスト教徒にとってはイスラム教徒がいなくなるのが正しい。(聖書の基準に合っている) コリアにとっては、日本人のしたことはすべて間違い。(自分たちの教育された基準に合っていない) 出家坊主が肉食妻帯をするのは間違い。(僧侶の十戒に合っていない) 基準さえはっきりすれば、ブール代数で真偽は明らかになります。 ブール代数は数学的演算ですから、そこには意見が入る余地はありません。 それぞれの人が基準を勝手につくるから、真偽のほども異なってくるのです。

その他の回答 (5)

  • sibat0901
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.6

正しい・間違いといのは、主観的なもので、絶対的なものはないと思います。 自分が望んでいる結果やあり方につながることは、正しい。 そうじゃない場合は、間違っている。 ということではないかと思います。

noname#146551
noname#146551
回答No.5

正しいというのは、直接的な真の意味での「正しい」という意味と、客観的に見て真偽関係無く「正しい」というのと、大まかに分けて二つ有ると思います。 真の意味での「正しい」というのは、「犯人が彼を殺した」が事実であるとして考えると、誰かが「彼を殺したのは犯人でない人だ」と言ったとき、それは、事実とは異なるので正しくない(偽)となります。逆に誰かが「犯人が彼を殺した」と言ったとき、事実であることを言っているので正しい(真)と判断できます。 もう一つは、マナーのような客観的ルールによる判断の真偽です。食べ物を粗末にしてはいけない。というのは、最近は薄れてきてはいますが、客観的ルールの一部です。食べ物を粗末にした人は客観的に間違っており、食べ物を粗末にしない人は客観的に正しいわけです。 このように、正しい、正しくない、には、このような意味が含まれます。

回答No.3

正しい は正確に表現しにくいのね。 間違っていないとか、曲がっていないとか、悪いところがないことが 正しい ってことだから正しいという状態を直接は説明できない。 間違いなら原因、経緯、結果、修正、対策など説明できることは山ほどある。

noname#176957
noname#176957
回答No.2

おお!!まっとうな、あまりにまっとうすぎる哲学だ。 でわでわ軽く ゲーデルの不完全性定理をどうぞ。 「おたまさんは、この文が正しいことを証明できない。」

OtamaFJWR
質問者

お礼

ゲーテル、て誰? というレベルの大バカな、おたま君です。笑え!

OtamaFJWR
質問者

補足

しっかし、ここにくる人は、これに何か回答して欲しいものだ。 あまりに回答が少ないのは、なぜ? みなさん、哲学を実はあまり勉強されてないんじゃない。 単なる文字記号の暗記ばかりしてるんじゃありませんか?

  • 23tomo-u
  • ベストアンサー率27% (433/1565)
回答No.1

プログラミング言語については日本産ではないので省いてもよろしいのではないでしょうか? 英語を日本語訳したら、それが適当だった、ということで。 (これだけですいません)

OtamaFJWR
質問者

お礼

>これだけですいません ご回答ありがとう。全然OKですよ! 確かに省いてよいかもしれない。ただ、プログラミングを実際にやっていて、まぁ人工的なものだけど、脳なんかはアナログな回路だそうですよ。その意味では、不適切かもしれないね。人工物は二次的な情報を生むから。 でも、未来永劫、有機電子頭脳(陽子コンピュータ)が、ツールとして動くと思う。その際、単純なソフトでは、やはり「真偽」は使われるように思えるよ。

関連するQ&A

  • 「PならばQ」の真理関数表は言語とは無関係ですか?

    P→Qの真偽について下のように定義すると言われます。   P  Q  P→Q 【1】真 真  真 【2】真 偽  偽 【3】偽 真  真 【4】偽 偽  真 これは日常の言語(命題)の真偽とは無関係に定義した、形式的なパズルのようなもの、と理解してよいのでしょうか? 日常言語に対応させると、おかしなことが生じるようです。 たとえば、Pを4の倍数として、Qを2の倍数とすると、 ------------------ 【1】4の倍数ならば、2の倍数である。 ・・・これは全面的に真 【2】4の倍数ならば、2の倍数でない。 ・・・これは全面的に偽 【3】4の倍数でないならば、2の倍数である。 ・・・これは部分的に真かつ部分的に偽。2、3、5、6、7、9、10などは2の倍数の時もあるし、2の倍数でない時もある。 【4】4の倍数でないならば、2の倍数でない。 ・・・これも部分的に真かつ部分的に偽。2、3、5、6、7、9、10などは2の倍数の時もあるし、2の倍数でない時もある。 ---------------------- 【1】が真で、【2】が偽であることは分かります。分からないのは【3】と【4】です。 もし【3】が真な命題なのであるとしたら、【3の対偶】も真であるはずです。 ------------------- 【3の対偶】2の倍数でないならば、4の倍数である。 ・・・これは明らかに間違っていて、偽です。 ------------------- 日常言語と関係させるのがそもそもの間違いなのでしょうか? 真理関数表は日常の言語(命題)の真偽とは無関係に定義した、形式的なパズルのようなもの、と理解してよいのでしょうか?

  • アセンブリ言語を学ぶことは意味がありますでしょうか。

    アセンブリ言語を学ぶことは意味がありますでしょうか。 プログラミングの上達や理解を深めるためにアセンブリ言語を学ぶ意味はありますでしょうか。 C++を学ぶとプログラミングの上達や理解は確かに深まりましたが、アセンブリ言語はどうでしょうか。 アセンブリ言語でポインタの意味が分かったと言う人もいますし・・・。 また、アセンブリ言語で役立つことがあれば何でも教えてください。

  • モーダス ポネンスの本当の意味?

    論理学の本を最近読み始めたのですが、Modus Ponensがよく分かりません。。 Modus Ponensの説明についてその本には ”From P and P→Q therefore infer Q" 直訳すると PとP→QからQが推測される。 ということですが、意味が分かりません。。 Pはただの論理式で真か偽かは書いてません。 さらにP→Qも論理式でありますが、それも真偽は書いてません。 つまり、一体Qが推測されるというのはどういう意味なのでしょうか? 普通に考えれば、もしP→QとPが真ならば、Qが真であると言う事を示している、ということなのでしょうが、 勝手にPとP→Qが真であると決め付けていいのでしょうか? 例えばP→Qが偽ならば、仮にPが真であったとしたらQが偽になるはずです。 どなたか本当の”Modus Ponens”がどういうことを言っているのか解る方よろしくお願いします。

  • 最もポピュラーなプログラミング言語を学びたい

    今卒業後の進路で悩んですが、どっちかというとパソコン関係の仕事がしたいと思ってます。中でもプログラミングやHTMLに興味があるのですが最もポピュラーなプログラミング言語を学びたいんですが、いろいろあってどれを学べばいいのかわかりません。なのでこれを学んどけば間違いないというプログラミング言語を教えてください。 また参考までそれを学べる専門学校などを上げてもらえると助かります。

  • MSExcel2003で条件分岐の方法

    今まで、条件AまたはBである時は真・それ以外は偽を返す式を作るとき =if(A1="A","真",if(A1="B","真","偽")) という式を作ってきました。これをor記号を使って =if(A="A"or"B","真","偽") というように作り替えたいのですが,うまくいきません。 今は二つの条件に合わない場合は偽としていますが、これが 5つくらいになってくるとこの方法補煩雑で間違いが多くなり使えないのですが、 どうすれば上手な条件分岐をすることができますか?

  • 「判定条件網羅(分岐網羅)」について

    プログラム中に次の複合判定がある。 条件1 OR (条件2 AND 条件3) 判定条件網羅(分岐網羅)に基づいてテストする場合、 追加するテスト項目として適切なものは、どれか。 [終了したテスト項目] (1)条件1が真、条件2が偽、条件3が偽 (2)条件1が偽、条件2が真、条件3が真 正解:ア 解説には下記の内容が記載されています。 (1)条件1が真、条件2が偽、条件3が偽を条件式に当て嵌めます。 真OR(偽AND偽)=真OR(偽)=真 (2)条件1が偽、条件2が真、条件3が真を条件式に当て嵌めます。 偽OR(真AND真)=偽OR(真)=真 しかしその条件式が読めません。 何故、真OR(偽AND偽)=真OR(偽)=真に、 偽OR(真AND真)=偽OR(真)=真になるのですか。 真OR(偽)=真OR偽で、偽OR(真)=真OR偽ではないのですか。 お手数お掛けしますが、ご存知の方おられましたら、ご教授お願いします。 以上、よろしくお願い致します。

  • P=T、Q=Fの時 P∩T=F の意味を教えてださい。

    初めて質問いたします。 金融工学を勉強しようと思い、その基礎として数学を勉強し始めたのですが、 数理論理学と言うのでしょうか? その考え方が全くイメージできずに困っています。(初歩的な質問で申し訳ございません。) (1)P=TでQ=Fの時 P∩T=F?(PでありかつTであることは偽?) どう考えたらよいのでしょうか? また、 (2)P=F Q=Tの時 P→Q=F?(PならばQは偽?) これもどういうことなのでしょう? 集合と同じように考えて、Pが全部真であり、Qが全部偽であり、その重なっている部分が偽? そもそも重なることはないのでは? ひょっとして「Pであり、なおかつQである」命題はあり得ないと言う意味で偽なのでしょうか? (2)も同様に考えて 命題「PならばQ」はそもそもPが偽なので、Qが真であることはあり得ない、だから偽と考えるのでしょう? 本当に初歩的で済みません。 どなたか、丁寧にその考え方やイメージを具体的にお教え願えますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • NULLの定義について

    C言語で、NULLとの比較を行う関数として、 strcmp関数を使用したいと考えています。 ある、文字列変数に、 "あいうえお"が入っている場合、 ""(何もない)の場合、 下記の例で真の処理と偽の処理、 どちらを通るのでしょうか。 当然、文字列変数が"あいうえお"の場合は、 真の処理を通ると思いますが、 ""(何もない)の場合が分かりません。 例として、 ~中略~ if( strcmp( 文字列変数, NULL ) != 0 ){ 真の処理 }else{ 偽の処理 } ~中略~ の時です。 言語によって、NULLは「0」と定義されていたような 記憶もありますが・・ したい事は、文字列変数が""の場合、 偽の処理をするようにしたいです。 プログラムの作り方を教えて下さい。

  • 命題 裏の真偽

    数学Iで与えられた命題「xy=0 ならば x=0 かつ y=0」…(△)は偽である。 (△)の逆「x=0 かつ y=0 ならば xy=0」……真である。 (△)の裏「xy≠0 ならば x≠0 または y≠0」…真である。 (△)の裏は(△)の逆の対偶ということで真とされて参考書の答えになっていたのですが、 この(△)の裏は偽だと思います。反例 x=1,y=0のときxy=0 になってしまいます。 参考書の間違いなのか、私の考え方が間違っているのかコメントください。

  • 「ならば」について

    「ならば」の解釈について困っています。 ならばの意味は「Pが真であるときに必ずQも真である」ということですよね。 たとえば「x^2=2 ⇒ x=√2」という命題が偽なのはなぜですか?ちゃんと「Pが真であるときに必ずQも真である」というふうになってると思うんですが...。(x^2=2は真である仮定します。)