• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:金に細かい妻)

金に細かい妻

nbf94668の回答

  • nbf94668
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.12

良くは判りませんが!(^^)! 奥さん、貴方の収入で家計を一生懸命、先々を考えながらやりくりをしているんですよ(^_-)-☆ 現状より多く収入を得たら貴方が必要なだけ?増やして貰えばいいのではないですか(^.^) 貴方と子供達との生活に一生懸命だと思いますよ・・・・・しっかりした・・いい奥さんだと思います。 大事にしてあげて下さい。貴方の得るお金は、妻と子供の命の源です。。 演歌ですが・・動画を添付しましたので。・・・・たまには一人でゆっくり酒でも飲んでリラックスして下さい・・・男の子家庭を持ったら小遣如きで悩まない事です(笑)

Wadayama
質問者

お礼

動画は吉幾三さんでしょうか? 妻と子の命の源という言葉にグッときました。 ありがとうございました。 あれから話し合い、結果として小遣いアップと、関係者等との飲食会は必要な経費として貰えることになりました。ただし、調子に乗って飲み会をどんどんいれないでと釘を刺されましたが・・・。

関連するQ&A

  • 立替金と仮払いの入り組んだ仕訳についてご教授下さい。

    経理担当です。宜しくお願いいたします。 (1)10/1に会社として従業員に20,000円の立替をしました。(普通預金) (2)10/9に会社として従業員に100,000の仮払をしました(出張旅費) (3)10/11に経費精算をしたところ、仮払だけでは、出張旅費が間に合わず 従業員に29,255円立て替えてもらう結果となっていました。 (4)10/11 従業員から、10/1の立替分をまとめて経費精算して差額を支給してくれ といわれ、小口現金から9,255円支払いました。 (仕訳) (1)  立替金A 20,000 / 普通預金 20,000 (2)  仮払金 100,000 / 普通預金 100,000 (3)  旅費交通費 100,000 / 仮払金 100,000 (4)  旅費交通費 29,255 / 立替金B 29,255 (5)  立替金B 20,000/ 立替金A 20,000 ←会社と従業員の立替を相殺 (6)  立替金B 9,255 / 小口現金 9,255 ←従業員立替金の不足分を支払 (補足) 立替金をAとBで分けたのは、会社からの立替と従業員からの立替が紛らわしいからで、説明のために振り分けたものです。 この仕訳で間違いないか、もしくは更に適正な仕訳をご存知の方、ご回答の程お願い申し上げます。

  • 主人のお金の使い方について

    主人のお金の使い方について 夫30代前半(会社員)、妻20代後半(8月に妊娠発覚のため退職) 結婚して8ヶ月です。 月の手取りは35万前後(ボーナスあり)、小遣いは月4万円。 相談ですが、夫の小遣いの限度を超えた出費について、口出しをするか迷ってます。 お小遣い制については8月から実施しており、仕組みとしては ・8月より前のお互いの貯金→各自が管理 ・8月以降→夫の給与振込兼引落口座を私が管理、小遣いを夫専用の貯金口座に都度振込む ちなみにお互いの口座も見れるようになってます。(夫・妻とも了承済み) 9月夫が利用したお金は小遣いの4万円+自分で引き出した3万円(飲み代と思われる) 問題は今月なのですが、夫が12万円を夫専用口座から引き出してました。 とある大手経済研究所のマーケットレポートを購入したようです。 なにか考えがあって買ったのかなと思います。 自分専用の口座から引き出したものなので口出ししたくないなぁとは思いましたが、 今後出産・育児・住宅購入も視野にいれているので、一言言うべきか迷ってます。 (大きな買い物については報告してほしい等) ちなみに夫婦仲は良好です。 夫は私が節約家(ケチ?)なのを知ってるのであえて報告しなかっんだと思います。 ・一言言うとすれば、どのように言ったらいいですか? ・(夫からすればうるさいと思いますが;汗)今回のことを黙認するとすれば、今後は貯金のためどのように促していけばいいですか?

  • 妻に対する気持ちを戻したいです

    結構して20年、お互い40代後半の夫婦、子供3人です。 妻は結婚後ずっと専業主婦です。 私は、結婚してからずっと、現金支給の給料を1円も使わず妻に渡し、妻が私の小遣いを封筒に分け、その他の生活費と一緒に箱に入れてあり、私は財布のお金が少なくなる毎にその封筒から財布に入れるというふうにしてきました。 家計は妻に全て任せていて、ある程度貯金もしながらうまくやってくれていると信じ、これまでお金の事で何か言ったことは一度もありません。 2年ほど前に、私が食事をしている前で家計簿でもつけていたのだと思いますが、前に置いてあった通帳を何気なく手に持った瞬間、「ちょっと見ないでよ!」とすごい剣幕で取り上げました。その時はあっけにとられましたが、その後、どうして自分の家の通帳を見てはいけないのか?隠す必要があるのか?この家の貯金がいくらあるのかも知れないのかと思うようになりました。 しばらくして、箱に入れていた私の小遣いや生活費、通帳等を小さな金庫に入れ鍵をかけるようになりました。ですので私が小遣いが必要なときはいちいち妻に鍵を開けて出してもらうようになりました。 こうしたことで不信感が生まれました。 妻の行動や言動が気に入らなく思ったり、冷たい態度をとってしまったりします。 私が人間的に小さいのだと思います。気にしないように自分に言い聞かせてきましたが、心の中が何かすっきりせず、それが積み重なり、今は妻への気持ちもなくなり、なにもやる気が起こらない時や、家に帰りたくない時もあり、こんな自分が嫌になってしまいます。 どうしたら妻への気持ちが戻るのでしょうか。私はどう変わればいいのか、変わるためにどうしたらいいのでしょうか。 そんなことぐらいでと思われるかも知れませんが、夫婦仲を戻すために努力された方、同じような経験で仲良く戻られた方等からアドバイスをいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 小遣い どうやって増やしていますか?

    40歳 既婚男性会社員です。 月に3万円の小遣いをもらっています。(食費別) 子供も大きくなりだし、自分に関連する費用全てを3万円から捻出しています。 (飲み代、ゴルフ代、資格取得費用、スーツ、靴、かばん、私服) さらに、家計が苦しいので、私が子供をプール等に連れて行ったときの費用なども・・・ 交際費をさらに捻出したいと思っています。 皆さんはどうやって増やしていますか? 私が今まで行った副業(?)の儲けは、 ・せどり・・・5,000円 ・株・・・1万円(元手も一万円) ・ネットで保険一括見積もり・・・1,000円 参考にさせていただきたいので、お教えください。 よろしくお願いいたします。

  • セックスレスについて

    妻が拒否し、セックスレスが続いています。 結婚期間=レス期間です。当然子供はいません。 何度も話し合いましたが、嫌なものは嫌との事で進展がありません。 喧嘩もしました。離婚も考えましたが、経済面等の理由からなかなか踏み切れません。 妻からは、風俗など、外での処理をと言われていますが、風俗に行けるほど小遣いをもらっている訳でもありませんし、それなら妻の小遣いから捻出すべきでは?とも思ってしまいます。 その事もそうですが、外で処理と言っている時点で、夫婦破綻では?と思ってしまいます。 妻も離婚したくないようですが、妻の考えが理解できません。 不肖な私に、妻の気持ちを代弁して頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 妻の私へ対する生活態度

    以下に箇条書きになるのですが、私の妻の性格についてや私の妻の生活姿勢や私への発言や態度を列記します、読んで頂いた方で何か意見やお答えや感想を頂きたいです。 こんな妻は、常識ではないとか、妻の我が儘だとか、性格分析見たいな事でも構いません。 または、それは旦那(夫)がいけないとか、夫がダラシナイとか反論でも構いません。前書きが長くなり申し訳ありませんが、これから以下に書かせて頂きます。 〇妻は、普段から、私を拘束します。例えば、平日、仕事が終わり家庭に帰るのですが、その夜の時間、私が単独で買い物や気分転換で外に出ようとすると、もう反対します。日曜日など、日中、普段は家族で一緒に過ごす時間が多く、一緒に居ると妻は安心感があるのか、別になんら変わらずの夫婦と受け取られるですが、私は、たまに、単独一人で買い物がしたく出掛けようとすると、常に私も行くとかすぐに帰って来てとか、制限を付けます。夜、仕事から帰るのが遅い時など、私の携帯に連打の電話!高速道路運転中なんかは、着信に気付いても運転中の為折り返しで電話は出来ず、あとあとで携帯見ると、20件の妻からの着信履歴。 日中仕事中にも関わらず、家庭の事で妻は私に電話で要件を突然話し始めてくる。私の勤務会社(零細企業)なんですが少人数の為、私が仕事休むと会社の負担がでかく、なかなか休めないのに、たまには連休を取って家の事をしてよと一方的に話しをしてくる。地元会社なので、妻も生活上、私の会社の社員や社長の奥さんに出会う機会があるのですが、顔を合わせ挨拶するどころか逃げ回る。私の父親が地元で商売をしてるのと私の会社も地元、私も地元育ちな為、昔ながらの仲間や知人がいるのですが、付き合いを拒む。 私は、お酒は飲めますが、晩酌するほどお酒が好きでもないのと、家庭を持ってる以上、外で飲む事など一つも考えがないのに、妻の母親から、妻に私のお酒を拘束する指示。私の生活は、月々の妻から貰うお小遣い制で、食事に関する(お弁当)以外の必要経費もお小遣いの中、ついこないだから、お小遣いを減らされ、煙草代が無くなり現物支給、時々、ジュース代も現金をくれず、水筒に麦茶。私が体調をおかしくし、例えば風邪、医者に行くからお金ちょうだい話すと、次のあなたの給料収入が高くないとねと意味わからずの発言後、つけで医者行けば!あなたのお小遣いで医者行きなよ。 と、妻にこんな感じで、毎回接触されます。どう思いますか

  • 妊娠→退職→今後の生活費の捻出方法について

    お世話になります。 当方 妊娠(現在四ヶ月)を期に9月に入籍して、年内で退職→一年間の育児専念→パート復帰を予定している者です。 同棲期間の生活費(食費&雑費)は、私が5万円出して、彼は光熱費、家&車ローン(同棲する以前に彼が購入したもの)、税金などはまかない暮らしていました。携帯代や趣味の費用は自分持ちです。 私が退職後、私が出していた5万円をどう捻出するかについて話し合ったところ、彼が「自分の給料からとなると、現実的に無理なので、君が働き出すまでは、君の(独身時代の)貯金から捻出して欲しい。後、君の化粧品、美容院、携帯代なども君の貯金から…」と言われてしまいました。 彼は会社の財形積立などはしていますが、自由になる預貯金は手元に無く、金額は伏せてありますが、私の預貯金で捻出する方法を強く望んでいます。 私としては、彼の扶養になると、彼の会社から扶養手当が一括現金支給で55万円、支給されるようですから、そちらを切り崩し生活費に当てる方法が良いと思うのです。 私の預貯金は、実は、開業資金に当てるために、なるべく手をつけず今までやってきていて、ゆくゆくは、彼があと15年で定年を迎える=収入減に備え、一日も早く私が開業し、家計を支えたいと思っています。ちなみに私は彼より7つ年下で37歳です。私が45歳までにもっと貯金して開業したいと…。 それについては、彼も納得しているようですが、給料からは先立つものが無く、困ってしまっています。 このような場合、彼に彼の飲み代やら、お小遣いを節約してもらいたい、それを生活費に当てる努力をしてもらうのは、私のワガママでしょうか…。 それをせず、真っ先に私の預貯金を切り崩す提案をしてきた彼に、ガッカリするのは変ですか??(彼は彼の周りの既婚者は皆そうしてると言います…) 彼の価値観の妥当性や、生活費の捻出方法について、ご意見、アドバイス、お叱り、なんでもお待ちしています。 長文失礼しました

  • 夫のお金で妻に関する費用を払うことについて

    30歳の女、結婚5年目、子供1人です。 結婚した当初は共働きでしたので、それぞれの給与から12万円を家計に入れて 、それ以外は小遣いとしてお互い干渉しないでいました。 で、出産を機に私が退職しました。夫はそれまでどおりの金額しか家計に入れませんでした。出産費用を含む医療費や出産準備品、子供の服やミルク、私の服や化粧品などはすべて私の貯金で捻出しました。 体調不良のため妊娠7ヶ月目~産後まで入院したので、私の貯金はほどんどなくなりました。 夫からもらう12万円で生活しようにも、家賃は7万円、水道光熱費は3万円、病院1万円・・・、食費は1万円もかけられませんでした。夫に生活費の増額を求めても応じてくれませんでした。 オムツは布、私は1日1食(夫は3食)の生活を5ヶ月続けましたが限界でした。 私は激ヤセし母乳は産後3ヶ月で出なくなり、ミルクを買うようになると夫は「母乳さえ出ればこんな無駄金かからないのに・・・」と嫌味を言われました。病院代や服や化粧品がほしいと夫に言うと「なぜ俺の金でお前のものを買わなきゃいけないんだ?自分の貯金で買うもんだろ?」と言われました。 「お前、産後めっきり老けたな~。年齢は若いんだからもっと努力しろよ。」とも。惨めでした。 産後5ヶ月で、体調が最悪であるにもかかわらず仕事を始めました。 私の貯金がなくなったことに対して夫は非常に立腹し、それ以来家計の財布は夫が握っていて、出産一時金、出産手当金も夫が管理しています。せめて入院費くらいは返してほしいですが言うと「お前に渡すとまた使い果たすから」と応じてもらえません。今貯金ができているのかどうかさえ、私には教えてくれません。 で、今夫は「もう一人子供がほしい」と言います。 が、一人目を出産したときのような状況になるのなら、二度と産みたくないです。そこで、夫に「じゃあ、私が仕事できない間、病院代や私の食費や私物はあなたのお金で賄ってくれるのか?」と聞くと、それは難しいといいます。そんなものなんですか? 夫というのは妻が仕事していなければ養うもの、養うとは生活のすべてを夫の収入で面倒みるというものではないのでしょうか? 既婚の皆様のお考えを教えてください。

  • 夫のカードローン

    先日夫がカードローンを 利用していることがわかりました。 平均的なサラリーマンで 毎月5万のこずかいのほか 出張手当は全て主人のこずかいということで 経費込みで 手当て月8万くらい遣っていました。 合計で10万は超えます。 経費と言っても旅費やホテル代はカード支払いですので 実質食事代や飲み代 タクシー代です。 これ以外に今回知ったカードローンの利用があり どれくらい借りてきたのかは不明です。 夫婦の話し合いでは常に ローンはもってのほか 私がローンを組むのは大嫌いで クレジットもあまりすきなほうではありませんが 主人が 付き合いの時はクレジットを遣って。と 快く応じていました。 住宅ローンは抱えていますが 車も教育費もパートにでながら 協力して ローンは組んでいません。 最近うちには住宅ローンしかないのだから 教育費は借金しろというようになり もともと 車も現金で買う主人が随分変わった・・・とおもっていましたが 自分が妻に内緒で カードローンを利用していた。 というのは  いかがなものでしょうか? 子供の食事にも 作りすぎるな あまらせるな と口出すくらいケチです。 金額に関係なく これは 浮気に匹敵するくらいの裏切りだと思っています。 皆様の御意見お聞かせください。

  • 夫婦間のお金に関する考え方

     自分の中で消化できていない事柄なので、皆様のご意見を頂戴できればと思い投稿させて頂きました。(長文ですいません)  私は高校の時からなりたかった職業に無事に就くことが出来、(給料は元々安い職業だというのは承知の上で)大変ですが、好きでやっている仕事なのでやりがいもあり充実しています。  そんな仕事関係から、今の妻と知り合い5年の交際を経て結婚し現在は結婚生活4年目となり、この度、生後2ヶ月となったばかりの子供を授かり生活しています。  元々、私の実家は裕福ではなく、また、私自身も給料が高い職業には就いていませんので、お金のことは恥ずかしいのですが包み隠さず結婚前に妻には話しており、そんな状況でも一緒になりたいと妻が言ってくれたので結婚に至っているのですが、どうも、お金に関する考え方が妻も違う部分が多すぎると感じます。  私の実家は裕福ではなかったため、自分のことはなるべく自分でしてくれ、との親からの教育方針?により、例えば、携帯電話がほしい、小遣いがほしい、運転免許がほしい、学校に行きたい、車がほしい、などの自分の希望は、全てバイトで稼いで、そのお金ですべてを賄ってきました。  また、社会人となり、ある程度の貯金をしてきましたが、父がリストラにあい仕事が2年間全くできない状況にて、親にすべてお金を渡し、結婚式ができるくらいの貯金を再度して溜まったから結婚した経緯があり、恥ずかしながら貯金が全くなくなった状態で結婚をしています。  一方、妻の方は、両親は小さい頃に離婚しているものの、どちらとも交流があり、また私からみると裕福な家庭であり、バイトの経験がない、学費、学校に通う間の生活費の仕送り、車代、などなど、親が全てまかなってくれたそうです。また、妻も、仕事をしていたため(現在は、子供が出来たため育児休暇中)結婚するまでに貯金をしていたらしいです。  本題ですが、お金って、どういうふうに夫婦間で分けていますか?という部分が今回の投稿の理由です。  私が結婚した当初、貯金がほぼない状態。妻は貯金があるが、貯金額は私は知りません。今まで、妻が働いてきて頑張って貯めたお金だと思うので、これを結婚したから一緒のお金だ!という思いはありません。好きなように遣って良いと個人的には思っていますし、妻自体もそのような考えの持ち主です。  その理論であれば、お互い共働きのため、生活費も、互いの給料の中から生活費を折半して余ったお金をお小遣い・・・となると思っていたのですが、これは、合計額からやりくりして、お互い同じように小遣いを・・という方法を妻が主張し、それもまた了承して今まできました。  この度、幸せなことに子供が出来、妻が産休に入り、現在、育児休暇。今まで2人で働いてきた給料に見合った?家賃の所に住んでいたのが、妻の給料がなくなったことにより(まだハローワークから育児休暇中の支給額が出ていないどころか、最初は保険料を納めないといけないらしく、かなりのマイナスですが)結婚してから2人で貯めた貯金を下ろしながら何とか生活しており、今後は、住んでいるところの見直しや、他の生活費の見直しも含めて考えていかないと私は思っていますが、もう少ししたら、落ち着くということと、今までの生活を変えたくないという思いで、妻としてはこのままの生活を希望で、今まであった微々たる小遣いはなしの生活を現在しております・・・。  ただ、妻は結婚前に貯めたお金をおろし、やりくりしているようで、自分の好きな雑誌や服、色々と今までと変わりなく生活しています。    また、話が変わりますが、結婚した時に頂く「お祝い金」や出産の時に頂いた「出産祝い金」ってありますね?これは、親戚の数が違ったり、人数は同じだけど、包む金額が違うことによって、私側の親族などの合計金額と妻側の親族などの合計金額はイコールではなく、さらに細かく言いますと、私側は親族が少ないことと、裕福な家柄ではないため、妻側とは大きく金額が違ってしまっている現状です。  この度の「出産祝い金」でも、妻は私側(A)と妻側(B)にまず分けて、B-Aを引いたC額は妻が預かり(二人のお金という捉えではなく妻のお金とうい解釈)、両方同じ額にしたものを合計し、そこから子供に関する用品にまわしたり、子供のための貯金したりしてます。  現状としては、私自身、個人の貯金もなければ、お小遣いもないため、好きな本を買うなどの嗜好品の購入が出来なく、おそらく、これからストレスがたまってしまうのかな・・と人事のように思っているところです。    このような環境って、色々な現状をふまえると一般的なんでしょうか? 私自身、稼ぎがすごく良かったら、こんなことにはならない、ということは重々承知していはいますが・・・。  私の考え方が間違っているとか妻が正しいとか以前に、皆様はこのようなお金に関することはどのような考え方で、実際どのようにしているのかも、含めて何か参考になるアドバイスを頂ければと思います。