財務会計論の企業結合の吸収合併の段階取得の仕訳

このQ&Aのポイント
  • 財務会計論において、企業結合の吸収合併における段階取得の仕訳について理解が不十分です。具体的には、連結修正仕訳の意味が分かりません。解説をお願いします。
  • 質問者は、財務会計論において企業結合の吸収合併に関連する段階取得の仕訳について困っています。特に、開始仕訳と取得後利益剰余金の修正仕訳の意味が分からないようです。解説してください。
  • 財務会計論の企業結合の吸収合併に関連する段階取得の仕訳について質問があります。具体的には、開始仕訳と取得後利益剰余金の修正仕訳の意味が理解できません。解説をお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

財務会計論の企業結合の吸収合併の段階取得の仕訳

財務会計論の企業結合の吸収合併の段階取得の仕訳が良く分かりません。 下記が分からなかった問題です。 分からなかったのが、連結修正仕訳の箇所です。 ======== 問題. 1.甲社は乙社の設立時に75,000円を出資し、25%の株式(250株)を取得した。 以来、甲社は乙社を持分法適用関連会社としている。 なお、乙社に対する持分比率は、×1年3月31日まで変化していない。 2.×1年4月1日に、甲社と乙社は吸収合併存続会社として合併した。 当該合併は取得とされ、取得企業は甲社となった。 3.合併にあたり、甲社は乙社株主(甲社を除く)に対して甲社株式450株(全て新株)を交付した。 4.甲社及び乙社の合併直前における個別貸借対照表は次の通りであった。 ●借方 甲社:諸資産1,900,000 乙社:諸資産660,000 ●貸方 甲社:諸負債520,000 甲社:資本金1,000,000 甲社:利益剰余金380,000 乙社:諸負債200,000 乙社:資本金300,000 乙社:利益剰余金160,000 5.甲社及び乙社の合併直前における諸資産・諸負債の時価は次の通りであった。 甲社:諸資産1,980,000 甲社:諸負債520,000 乙社:諸資産700,000 乙社:諸負債200,000 6.合併期日における甲社の株価は1株当たり950円、乙社の時価は1株当たり570円である。 回答. ・合併における会計処理 諸資産700,000/諸負債200,000 のれん2,500/乙社株式75,000   /払込資本427,500 ・連結修正仕訳 (1)開始仕訳 乙社株式40,000/利益剰余金40,000 (2)段階取得に係る差益の認識 のれん27,500/段階取得に係る差益27,500 (3)取得後利益剰余金の修正 のれん40,000/乙社株式 ※115,000-75,000=40,000 このようになっているのですが、 (1)と(3)の仕訳の意味が良く分からないのです。 学校で教わった時は、(2)の仕訳しか教えてもらわなかったはずなので、いきなり(1)と(3)の仕訳が書かれていて、意味が分からない状態です。 分かる方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shostame
  • ベストアンサー率75% (6/8)
回答No.1

ひとことで言えば、乙社株式の簿価が単体と連結で異なるために生じる仕訳です。 乙社株式の簿価は単体上は取得価格の75,000円です。 しかし連結上は「持分法を適用」しなければならないため、 ×1年3月31日の連結決算時に 乙社株式 40,000円/持分法による投資損益 40,000円 という仕訳が計上されているはずです。 (金額:乙社:利益剰余金160,000×持分25%=40,000円) この結果、×1年3月31日時点での「連結上の」乙社株式の簿価は75,000円+40,000円=115,000円となります。 それを連結上修正しているのです。 (1)開始仕訳 乙社株式40,000/利益剰余金40,000 →上記持分法仕訳の開始仕訳。 (3)取得後利益剰余金の修正 のれん40,000/乙社株式 ※115,000-75,000=40,000 →持分法による簿価修正に伴いのれんも修正。 (3)補足 連結上の合併仕訳はこうなります。 諸資産700,000/諸負債200,000 のれん42,500/乙社株式115,000   /払込資本427,500 これを単体上の仕訳から上記連結上の仕訳に治すため、(3)の仕訳が求められます。 乙社株式を持分法適用後の簿価に直し、その分のれんを修正 ちなみに問題文になかったので、わかりませんが乙社の設立が×0年4月1日であることを前提にしてます。

sinkocyo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 問題テキストにはこんなに丁寧に書いてなくて、全然わかりませんでしたが、 理解が出来ました。 もうひとつ質問なのですが、 25%の株式を取得ではなく、50%の株式を取得していた場合は、 持分法ではなく連結処理となり、(1)の開始仕訳が変わるのですか? 投資と資本の相殺消去のように、 資本金前期末残高/関係会社株式 利益剰余金前期末残高/少数株主持分前期末残高 のれん/ のような仕訳を切るという事でしょうか? よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 財務諸表論の企業結合の合併仕訳について

    財務会計論の企業結合の吸収合併の合併仕訳がよく分かりません。 個別上の処理の合併仕訳では、パーチェス法を使い、 被株式会社の株式は、 「支配を獲得するに至った個々の取引ごとの原価合計額をもって被取得企業の取得原価とする。」 となってあり、前期末までに持っている株式があった場合、時価評価差額を取り戻すと教わったのですが、 これがよく分かりません。 まず、パーチェス法だったら、株式も時価では何故だめなのでしょうか? あと時価評価差額を取り戻す処理というのが良く分かりません。 例えば、A社がB社を吸収合併する際に、A社は取得原価400円のB株式を25株(この時点では親子関係は無い)を保有しており、 合併期日におけるB社の株価が500円の場合、下記の仕訳のように評価額を振り戻すと思います。 その他有価証券評価差額金2,500/B社株式2,500★((@500-@400)×25株) 諸資産×××/諸負債(時価)××× のれん×××/資本金×××      /B社会社株式10,000★(@400×25株) 個々の取引ごとの原価合計額を持って被取得企業の取得原価とするから、原価にするために振り戻すという説明なのですが、 ★の額を足すと、これって合計は12,500円という時価で振り戻しているではないですか? 結局、時価なの?原価なの?という感じで頭が混乱しています。 分かる方がいましたら解説してください。 よろしくお願いします。

  • 財務会計論の企業結合の処理について

    財務会計論の企業結合で逆取得の場合は、 「連結上の資本金は、吸収合併存続会社の資本金とする」処理があり、 株式移転の場合は、 「連結上、完全親会社は取得企業の純資産を原則としてそのまま引き継ぐ」 という処理があると思うのですが、 なぜ逆取得の場合は資本金だけ合わせ、 株式移転の場合は純資産をそのまま引き継ぐ(資本金と利益剰余金を合わせる)という風に処理が 異なるのでしょうか? 逆取得の場合は、なぜ利益剰余金を存続会社に合わせなくてよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 吸収合併時の仕訳について、資本準備金が関係する

    以下のような問題が日商簿記2級の模擬問題でありました P社はS社を吸収合併し、同社の株主に対して自社の株式(資本金組入額 4000円)を交付した。合併直前のS社の資産・負債の公正な価格は諸資産12,000円、諸負債 7,500円である。なおS社の取得にともなう価額はP社の時価を用いるものとし、同株式の時価(公正な価格)は5,000円である。 この仕訳を行うのですが、以下が答えになっています。 諸資産 12,000円 / 諸負債 7,500円 のれん 500円 / 資本金 4000円         / 資本準備金 1000円 取得した額を、資本金とし、差額をのれんとする単純な問題は分かります。 資本金を4000円とし、負ののれんを貸方に1000円、と回答して間違えました。 特に、最後の2行、 >なおS社の取得にともなう価額はP社の時価を用いるものとし、同株式の時価(公正な価格)は5,000円である。 がよく分からないのですが、実際、具体的にどういうことを言っているのでしょうか。もしよろしければ教えてください。

  • 会社の取得と吸収合併の相違点について

    会社の取得と吸収合併の相違点について教えてください。 会社の取得の際の仕訳(取得金額を150とする。) (借)諸資産  100 (貸)諸負債   50 (借)のれん  100 (貸)当座預金 150 会社の吸収合併の際の仕訳(増加する資本金を100、増加する資本準備金を100とする。) (借)諸資産  500 (貸)諸負債   300               (貸)資本金   100               (貸)資本準備金 100 それぞれが、このようになると思います。 ここで質問を1つしたいと思います。 質問 どうして、取得では「資本金」や「資本準備金」が登場しないのに、吸収合併の際は「資本金」や「資本準備金」が登場するのですか?(取得の問題も、吸収合併の問題も買収(吸収)される会社には資本金が存在しています。) 回答、よろしくお願いします。

  • パーチェス法の計算の仕方について

    今会計学の勉強をしているのですが、計算の仕方がわからないのでどなたか教えていただけないでしょうか? A社は、新株2万株を発行してB社を吸収合併した。合併直前の貸借対照表は次の通り。 A社はB社株式と交換に自社の株式を1:1の割合で発行した。 1株当り資本組入額は@\50,000、その時の時価は@\80,000だった。 A社 現預金   2,000   諸負債    5,000 棚卸資産  3,500   資本金    2,000 土地    1,600   資本剰余金  700 工場・設備 1,400  利益剰余金  800 B社 現預金   800    諸負債    2,700 棚卸資産  1,300   資本金    800 土地    700     資本剰余金  200 工場・設備 1,200    利益剰余金  300 (時価情報) 棚卸資産  1,400 土地     900 工場・設備 1,000 負債    2,700 という問題です。ここでわからないのが、のれん、資本金、合併差益、資本剰余金の出し方です。 あと、株式の1:1という割合と、資本組入額と時価の株価、はどのように計算に影響するんでしょうか??       

  • 子会社を吸収合併する時の仕訳(実務)

    経験の浅い経理です。 100%子会社を適格合併により吸収合併することになりました。 子会社の資本金10,000、資本準備金0、利益準備金2,500、別途積立金33,000です。 合併契約書により、資本金は親会社のその他資本剰余金として受け入れ、利益準備金と別途積立金はその他利益剰余金として受け入れると決まりました。 この場合の親会社の受け入れ時の仕訳がわかりません。 当初考えていた手順としては以下の通り。 1.親会社・子会社間で持っている売掛金・買掛金の相殺 2.受け入れ時の仕訳  資産 ××× /負債 ×××         投資有価証券 ×××(親会社が持っている子会社株式)         その他資本剰余金 10,000         その他利益剰余金 35,500         抱合せ株式消滅差益 ××× しかし、勘定奉行i8を使用していますが、 その他資本剰余金とかその他利益剰余金という勘定科目は設定していません。 勘定奉行はその他資本剰余金とその他利益剰余金は自動集計項目であり、直接入力はできません。 この場合、新たに勘定科目を設定するべきなのでしょうか? するとしたら勘定科目名は何でしょうか? それとも、その他資本剰余金とその他利益剰余金分も含めて抱合せ株式消滅差益で計上し、税務上の申告の時に別表で計上してもらえばいいのでしょうか? そうすると、会計上の貸借対照表には合併した子会社の資本金等が目に見える形で表示されてきませんが、そういうものなんですか? 別表での計上は税理士の先生にお願いしますが、ご年配の先生で勘定奉行の事はわからないから調べてみてと言われました。 ネットで調べても、理論上、その他資本剰余金(あるいはその他利益剰余金)として処理するとあるばかりで、実務でどうすればいいのかがわかりません。 実務での一般的な処理の方法を教えてください。

  • 財務会計論の連結での税効果会計が良く分かりません。

    財務会計論の連結での税効果会計が良く分かりません。 分からなかった問題を下記に書かしていただきます(抜粋です)。 問題. 連結会計年度は3月31日に終了する1年間であり、当年度は×9年度である。 法定実効税率は40%とする。 P社は×10年3月31日時点において、A社を連結子会社として支配している。 なお、P社は×3年3月31日に、A社の発行済株式総数の80%を1,050,000円にて購入している。 ・A社株式取得日における資本項目 資本金800,000 資本剰余金354,000 利益剰余金200,000 自己株式△120,000 その他有価証券評価差額金6,000 ・A社の株式取得日における時価と帳簿価格 建物(簿価)600,000 建物(時価)660,000 土地(簿価)750,000 土地(時価)790,000 ※1.×0年4月1日よりA社が使用を開始しているものであり、残存価格はゼロ、耐用年数は15年の定額法により減価償却を行っている。 P社は、×10年3月31日に保有するA社株式の4分の1を300,000円にて連結企業集団外部の第三者に売却している。 ・利益剰余金及びその他有価証券評価差額金の当期における変動 利益剰余金(前期末残高)500,000 当期純利益180,000 剰余金の配当△80,000 利益剰余金(当期末残高)600,000 その他有価証券評価差額金(前期末残高)12,000 その他有価証券評価差額金(当期変動額)△3,600 その他有価証券評価差額金(当期末残高)8,400 A社は、×10年3月31日に、×0年4月1日より使用している建物の半分を131,000円にて連結企業集団外部の第三者に売却している。 -------------- 回答の仕訳(分からない仕訳) ・減価償却に関する修正 利益剰余金30,000※2/減価償却累計額35,000※1 減価償却費5,000※3/ ★繰延税金負債14,000※4/利益剰余金前期末残高12,000※5      /法人税等調整額2,000※6 ※1:60,000÷(15年-3年)×7年=35,000 ※2:60,000÷(15年-3年)×6年=30,000 ※3:60,000÷(15年-3年)=5,000 ※4:35,000×40%=14,000 ※5:30,000×40%=35,000 ※6:5,000×40%=2,000 ・建物の売却に関する修正 減価償却累計額17,500※2/建物30,000※1 建物売却益6,000※3/ 建物売却損6,500※4/ ★繰延税金負債5,000/法人税等調整額5,000※5 ※1:60,000÷2=30,000 ※2:35,000÷2=17,500 ※3:131,000-{300,000-300,000÷(15年-3年)×7年}=6000 ※4:貸借差額 ※5:(6,000+6,500)×40%=5,000 -------------- 分からないのが、★の箇所です。 自分が仕訳を書いた時は、 繰延税金負債の箇所を全て繰延税金資産にしました。 なぜなら、借方だからです。 要するに理解力が足りず、ただ単に借方だから、繰延税金資産にしました。 他の問題も大抵はこれでも大丈夫だったのですが、ここで、間違ってしまい、理解出来ない状態です。 なぜ繰延税金負債になるのでしょうか? 問題の抜粋でよく分からないかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 会社の合併 (2級)

    基本的な問題だとは思いますが、意味 (理由) を教えてください。 Q:  A社は、B社を吸収合併して、1株当たり \75,000の株式400株を交付した。 なお、資本金計上額は1株につき \50,000とし、 合併に直接要した手数料 \100,000 (取得原価に含める) は 小切手を振出して支払った。  B社の資産は、売掛金 \818万、建物 \3,000万、土地 \3,800万、 負債は長期借入金 \5,000万だった。 また、B社の土地の時価は \4,000万であり、会計処理はパーチェス法による。 A: 売掛金  818万 / 長期借入金 5,000万    建 物 3,000万 / 資 本 金 2,000万    土 地 4,000万 / 合 併 差 益 1,000万    のれん  192万 / 当 座 預 金  10万 _______________________________  取得原価=交付額+手数料     =(75,000×400株)+10万     =3,000万+10万     =3,010万 資 本 金=50,000×400株=2,000万 合併差益=交付額-資本金     =(75,000×400株)-(50,000×400株)     =3,000万-2,000万     =1,000万 の れ ん=取得原価-(売掛金+建物+土地時価-長期借入金)     =3,010万-(818万+3,000万+4,000万-5,000万)     =192万 _______________________________ 仕訳を見れば、なんとなくは理解できるのですが…私は、  諸資産 3010万 / 諸負債 5,000万(かな)               / 資本金 2,000万 貸借不一致と貸方:当座預金ということと、 「合併差益」か「のれん」の仕訳が足りないのだろうとは思いつつ、 ここで止まってしまいました。 このQで、 A社が出資を受けた額=「純資産」は (売掛金+建物+土地時価-長期借入金)でいいですよね? 仕訳として、資産と負債の受入仕訳はわかるのですが、 それ以外の仕訳の部分がいまいちです。 私は、 「資本金」への組入額 <「純資産」→「合併差益」が発生      諸資産 / 諸負債          / 資本金          / 合併差益 「資本金」への組入額 >「純資産」→「のれん」が発生       諸資産 / 諸負債      のれん / 資本金   と認識しています。 このQでは「合併差益」と「のれん」の両方が発生した仕訳をしていますが、 必ずしも片方だけという事もないのですか? また私は、借方:諸資産3,010万としてしまいました。 解答を見て考えても、             / 合 併 差 益 1,000万    のれん  192万 / 当 座 預 金  10万 この部分の導き方がわかりません。 個々の計算や理由はわかりますが、自分で解くと    売掛金  818万 / 長期借入金 5,000万    建 物 3,000万 / 資 本 金 2,000万    土 地 4,000万 /  で止まってしまいます。 根本的に解答の手順が間違っているのかもしれませんが、 11月に受験予定なのに、忘れていて全然進まず焦り気味です。 あと、パーチェス法って何ですか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 吸収合併の被合併会社への対価の株代

    簿記2級なのですが、よく分かりません。。 株式会社Aが株式会社Bを吸収合併するときの内訳です。 対価として株を発行しました 例題の仕訳が 諸資産2000 諸負債1400 のれん200 資本金800 こうなっています。 資本金800は株を発行した代金です。 分からないのは、株代を誰が払ったかです。 B社の株主が払った場合には資産の中に含まれるはずなのでのれんは発生しないですよね・・?というかその場合対価といえるのか不明です。持ち株をB社が換金してそのお金で株主は支払ったということなのでしょうか  B社が負担した場合は現存する資本以上の額なので払えないと思うのですが 負債で補填しているということなのでしょうか。。 でもその仕訳がないし。。 A社が負担した場合はその資本金分が諸資産のうちに含まれていることはおかしいですよね 誰がどうやって負担しているのか教えてください><

  • 簿記の仕訳の質問です。

    以下の簿記の仕訳について質問です。 「ブースケ株式会社は、ひまわり株式会社を吸収合併し、自社の株式100株を発行した。なお、発行時の時価は1株あたり800円であり、全額資本金とした。また、ひまわり株式会社の諸資産の時価は、100,000円、諸負債の時価は30,000であった。」 諸資産10,000 諸負債30,000 のれん10,000 資本金80,000 答えは上のようになったのですが、なぜこのような仕訳になるのでしょうか?一つ一つの仕訳について教えてください。

専門家に質問してみよう