• 締切済み

上司に叱られてへこんでいます。

rhodobacterの回答

回答No.4

こんばんは、深く気にする必要はないと思いますが、少し別の捉え方をした方がいいと思います。 正直、私も部下に同じ事をされたら、イラッとします。(多分同じ様なことを言います) 「上司が仕事してるときは、タバコすっちゃいけなくなる」は、ないと思いますが、 (私もスモーカですが、吸わない人にとっては、休憩としかとられませんよ) この場合は、全く別の話しです。 「上司」ですよね。そもそも上司に物を探しにいかせること自体NGだと思ってますし、 2年目でそんなにエラそうな態度は問題だと思います。 自分で探せなかったとして、上司が探しに行ったとして、貴方は行かないのですか? 「上司に一緒に探して貰う」が当然だと思います。 上司が探しに行っている間、普通に仕事していても非常識と思いますが、 更にタバコを吸いに行っていたら、怒って当然だと思います。 どんなに、言いつくろっても、喫煙しに行くのは休憩です。

関連するQ&A

  • 無能な上司への対応について

    西日本高速道路の社員です。上司の行動に腹が立ちます。ヘビースモーカーがどうかわかりませんが、一日二時間くらい喫煙所でタバコをすってサボるくせに部下に業務命令で資料作成の期限がやたらに短く、資料の修正がやたら多い。会議があると事前に上司がしゃべる内容をセリフ、想定問答で数十枚作らせて、上司は何も考えない。あげくには自分の評価しか興味がなく、部下の評価が異様に低い状況です。この無能上司への対策方法を教えてください。

  • 退職するときの上司への報告について教えてください

    今の会社を辞めようと考えているため、 近々、会社に退職願を提出してようと考えています。 その際に長年お世話になった上司に退職を報告するタイミングについて相談させてください。 (1) 退職については、自分の中で決心したことなので、上司には特に相談はしていません。 その場合、長年お世話になった直属の上司に「辞めます」と報告するのは、部長に退職願を提出した後に報告する方がよいのでしょうか?もしくは、退職願を提出する前に、報告した方がよいのでしょうか?(相談ではなく報告としてお伝えしたいです) (2) (1)で”提出後に報告”となった場合、 退職願を部長に提出後、どれくらいの期間を空けて上司に報告した方がよいでしょうか? (3) 自分は煙草を吸うので、よく上司と一緒に喫煙室で煙草を吸います。 誰もいないタイミングで喫煙室で報告するのはありでしょうか? 仕事場がものすごーく静かなところですので、「ちょっとお時間いいですか?」と言って報告するのは少し気が引けました。 今週か来週には退職願を提出しようと考えています。 真剣に考えているため、親身に相談に乗って頂けると助かります。

  • 「嫌」が顔に出る。上司や先輩に注意しますか?

    20代・女性・会社員です。 うちの職場の上司と先輩がくせ者です。 まず、先輩がミスばかりします。 人間誰でも長い社会人生活の中で日々の小さいミスは仕方ないと思いますし、 そこはお互い様なので、 ミスをすること自体は別に良い(?)のですが、 そのミスを食い止めるためにはどうしたら良いだろうということの方を普通考えたりしませんか? 例えば、資料の間違いがとても多いのですが、 上司に稟議を回せばその時点でミスを食い止めることができるだろうに、 (と言うか、ミス云々以前に稟議を回すことは社会人として常識だと思うのですが、) その人はなんと上司にも誰にも稟議を回さず、公のプレゼン等でいきなり発表してしまうので、 上司はそのプレゼンの時間になって初めて資料を見ることになり、 そこで他部署の人やお客様に「これ間違ってるよ」と言われて発覚します。 先輩は気にしない性格なのか、「アハハ、間違えちゃった」等と笑っておしまいです。 困ったことに、上司も何も言わない人で、先輩に「ちゃんと稟議を回しなさい」と言えば済むものを、まったく言わないのです。 先輩のミスが多くてうちの部署の評判を下げていることより、自分が先輩に注意する等損な役回りをすることの方が嫌だと思っていると思います。 そこでお聞きしたいのが、先輩や上司に注意したりしていますか? 先輩も上司も自分の親より年上ですし、 仕事では正論をぶつけても良い結果を生むとは限らないことは私自身身にしみて分かっているつもりですので、 さすがにハッキリは言ってません。 なので、例えば、 先輩に聞こえるように「この書類、プレゼンまでに間違いがないか確認しておいて下さい」と上司に言ったり、 先輩にも稟議を回して「間違いがないかチェックして下さい」とか「判を押して下さい」とか言葉に出して言うようにして、 先輩もこういうことをしてくれるようにと、遠回しに伝えているのですが、 まったく効果がありません。 私にも当然稟議は回ってきませんが、 ひょんなことからプレゼンに出す前に資料(もうすでに印刷されている)を目にすることがあったりした時は、 「ここ、間違ってますよ」と先輩に注意したりします。 すると、「そう言われたら今から直すしかないじゃない」というようなことを言われ、 「えっ、指摘した私が悪者?間違った物を出すより、資料をやり直す方が迷惑だってこと?」と思いました。 またある日、プレゼン終了後に間違いを発見し、 その時はかなり大事な所(他の部署の人のメンツがつぶれる)を間違っていたので、 「ここ、間違ってましたよ」と言った時には、 「あら本当。でもまあプレゼン終わっちゃった後だからねぇ~…」と言われ、 まったく悪いと思ってないことが分かりました。 直接「何で稟議を回さないのですか?」とか「稟議はちゃんと回した方が良いですよ」とか言った方がいいのかなと思いますが、 先述したように、ハッキリ言うのが良いのか悪いのか分かりません。 どう思います? また、その上司&先輩がそんな感じで仕事をちゃんとしていないにも関わらず 私語は多いです。 最近そんな感じなので私も雑談に付き合う余裕がなくなっているのは私も悪いかもしれませんが、 元々、嫌いな人にうわべだけ笑顔を見せるということがまったくできないタチだったこともあり、 そんな人から仕事にまったく関係のない話を振られると、 「はぁ…」とか知っていることでも「さぁ~?」と分からないふりをしたり、曖昧な返事をしたり、会社で笑顔がまったくなくなってしまい、愛想笑いすらできないです。 最近は、必要最低限のことしかこちらからはしゃべりかけなくなりました。 社会人として正しい行動は、嫌いな人でも表面上はにこやかに接することですかね? どうしたらそういう行動を取れるようになりますか? 分かりづらかったと思いますが、以上、二点、教えて下さい。 体験談でも何でも構いません。

  • 上司が喫煙者なら部下は強制的に喫煙席行きになるの?

    自分が非喫煙者で、上司や商談相手の客が喫煙者であれば、喫茶店や料理店での席は喫煙席にしますか?禁煙席ですか? この場合、禁煙席にしたら自分の都合を優先するのは失礼とかになるんでしょうか? もしそうなら、部下や取引相手は吸いたくもない煙草の煙を我慢して喫煙席にいないと行けませんか? 私は煙草が大嫌いなので、喫煙席に通されそうになると上司に 「私は店の外で待っております。煙草がダメなので。」と言って、禁煙席に変えてもらいます。 目下の人間は目上の人間がタバコを吸うのなら嫌でも我慢しろというのはパワハラですから。 また、焼肉店や居酒屋、個人料理店などの喫煙席と禁煙席の区分がなされておらず全てが喫煙席の場合 上司や商談相手が喫煙していた時に、「私は煙草が嫌いなので、消して下さい。」というのも言ってはならないのですか? もしこの行為が失礼ならば、非喫煙者は煙草を我慢しないといけないのですか?

  • 上司が喫煙者なら部下は受動喫煙を強制される?

    会社は完全禁煙もしくは喫煙スペースを設けている所が多いですが 自分が非喫煙者で、上司や役員が喫煙者であれば、喫茶店や料理店での席は喫煙席にしますか?禁煙席ですか? この場合、禁煙席にしたら自分の都合を優先するのは失礼とかになるんでしょうか? もしそうなら、部下や取引相手は吸いたくもない煙草の煙を我慢して喫煙席にいないと行けませんか? 私は煙草が大嫌いなので、喫煙席に通されそうになると上司に 「喫煙席に行かれるのならば私は店の外で待っております。煙草がダメなので。」と言って、禁煙席に変えてもらいます。 目下の人間は目上の人間がタバコを吸うのなら嫌でも我慢しろというのはパワハラですから。 既にスモークハラスメントとして何度も立件されていますし、訴えられれば喫煙者側が100%負けています。 目上が煙草を吸っているのなら、自分は我慢してでも喫煙席に行きますか?それで何かメリットあるんでしょうか

  • 演技を見抜けない上司は無能だと思いませんか?

    私は年上に好かれる方法を知っています。それは、下手に出て、尊敬して 自分がバカな言動をすれば、面倒見のいい人(大抵の先輩)は可愛がってくれます。 しかし、先輩と上司の境界が分かっていない上司がいます。同じ“貶す(けなす)”にしても冗談で バカにするにしても、先輩なら「自分のために言ってくれてるんだな」と感じます。でもそれを上司も 混じってバカにし出したら、こちらも真剣に考えてしまいます。 古い人なら「最近の若いもんは」とか「社会を舐めてるのか」とか思うかもしれません。しかしそんなのは古い考えで、俺は楽しく、充実した社会人生活を送れればいいと思っています。自分が全部が全部悪くないのに大声で怒鳴られて周りからは「また怒られたの?頭悪いんだね」とかまで言うのは人権侵害だし、同部署の同期とは比べられるし、モチベーションも下がります。 演技をして下手に出てるのに、それを見抜けない上司は無能とまで思います。 みなさんも、そう思いませんか

  • 喫煙所で携帯をいじってる時は

    喫煙所で話しかけるべきかどうか分かりません。 同じ課の人たちは、いろいろ話してますが、課が違うし、挨拶する程度。 自分の課のフロアに喫煙所がなく、同じ課の人が一緒に喫煙所に…ということもありません…(課の人数が少なく、タイミングをずらすため)。 仕事しながらタバコ(書類持参)や電話しながらの人には話しかけないですが、ただ携帯をいじってる方や考え中っぽく難しい顔をされてたら話しかけません。 先輩や上司が多いのですが、後輩として何か自分から話しかけるべきシチュエーションなのか判断できません。 自分が携帯をいじってるときに他の方が来たときに、いじるのを止めて話しかけるべきかも… もし同じ課の人がきたら、もちろん話しますが、あまりつながりない課で… 社風などにもよるのかもしれませんが、喫煙所でも『後輩なんだからお前から話しかけろ』とかあるんでしょうか。

  • 嫌な上司の扱い方を教えてください

    上司の言うことひとつひとつに腹が立ちます! もうこちらから話しかけるときはすでにまた嫌味を言うんだろうなって話しかけるの嫌そうな顔をこっちもしてます。 すごく腹が立つこと言われても、まあ社会人だから我慢しようと思って、平謝りしてます。内心はこいつ(上司)が悪いんだが、社会人だから謝っておこう。こいつと、会社の関係でなければぶっとばしてるけどなって思ってます。理不尽に怒りだすし、上司。まだ聞いてないことを「言っただろう?はあぁあ?」みたいに。 本題ですが、 その上司の教え方が全然わからないんです。 メモをとらせる時間は与えない、流れは言わない。 そうなるよな?って脅し的にわからそうとしてくるから仕方なしに「はい・・・」っていわされる。 一方、 他のやさしい先輩方は教え方うまいんです。なぜそうなるのか?も言ってくれるし、ちゃんと自分で考えさせてくれる。また聞きに行こうって思う。 そして先日、上司に説明を受けたがわけわからなくて、このままわからないままではいけないと思い、おなじ内容をやさしい先輩に聞きに行って、理解したんです。そしたらそれをみてた上司が怒りまくる。おれに聞け!なぜ先輩に聞きに行くんだ?はぁあ?みたいに。内心・・・(先輩のほうがわかりやすいんです)、って思ってます。 私は、これからも理解不能な上司の説明を我慢して聞いておくべきか? もしくは先輩のわかりやすい説明を聞きに行くべきか?(上司に隠れて)なんとわかりやすい先輩と上司の席が隣り。 上司に聞いたところをわかりやすい先輩に聞いて理解できているってシーンをほかの同僚にみられたら、「こいつは最低だ」って思われるかもです。しかし、理解するためにはわかりやすい先輩に聞くべきだと思うんですけど。でも上司のめんつもあるでしょうし。私がいちはやく理解できたほうが、利益にも貢献できますし。でも、昇進にひびきますね・・・。 私は学生卒業したばかりの新社会人です。 大人な対応したいと思っております。たぶん心の底からその上司に服従しようとは思わないです。せめて対応だけでも。でもやっかいなのが、その上司を嫌ってる感が私の表情・言動として伝わってしまってることです。やはり人間思ってることは相手に伝わるんですね。

  • 完全禁煙にする方法

    うちの事務所は禁煙です。私が禁煙を望んだわけではないのですが 喫煙者である上司(36歳)が自ら言い出して禁煙になりました。 上司が煙草を数吸うときは、入り口のドアのすぐ外で吸います。 それもなぜか、入り口のドアを開けた状態で喫煙タイムです。 ワンフロアしかない事務所なので、ドアを開けているせいで事務所内には冷たい風と共に煙草の臭いが入ってきます。 喫煙者である上司にはきっと分からないんだと思います。 (吸い終わった後は、ドアを閉めます) でも、私はそれがとっても不快です。 「禁煙と言い出したくせに、禁煙ではない!!」っという思いです。 自分から言い出した【禁煙】であれば徹底してほしい。 どうにか、入り口のドアを閉めて煙草を吸わせる方法はないでしょうか・・・。 直接言えばいいのですが、言いづらいです。 何か、やんわり伝える方法を御願いします!

  • 上司に動いて貰うことについて

     まず初めに、誤解の無いように申し上げたいのですが、上司に仕事を部下の私が命令するとかということではありませんので。  というのも、結論から言いまして、先輩たちが職場で、昼休みに話をしていた内容です。「上司に動いてもらいたい」と。  どのように上司と連携をすれば、仕事も問題解決ができるか。自分がどう上司に頼めばよいかということを話していました。  先輩たちは、ちょうど昼休みが終わりまして答えがでずにいました。 盗み聞きのような感じで聞こえたので、面と向かって「どういうことですか?」ともきけず、けれど、自分の将来のために、頭にいれておきたいと思うのです。  どうかアドバイスをいただけないでしょうか?

専門家に質問してみよう