• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:喫煙所で携帯をいじってる時は)

喫煙所で携帯をいじっている人に話しかけるべきか迷っています

このQ&Aのポイント
  • 喫煙所で携帯をいじっている人について、話しかけるべきかどうか迷っています。同じ課の人たちとは挨拶程度の付き合いですが、課が違うため話しかけるべきか判断できません。
  • 携帯をいじっている人たちには仕事をしている時や電話中の人には話しかけませんが、考え込んでいるような表情をしている場合は話しかけません。
  • 先輩や上司が多いため、後輩として自分から話しかけるべきシチュエーションかどうかわかりません。同じ課の人がいれば話しますが、つながりのない課であまり話しかけることはありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5528)
回答No.2

人との繋がりをつくるのは、今後の為にも有りだと思いますが 話しかけられたい人、話しかけられたいタイミング 話しかけられたくない人、話しかけられたくないタイミングは 人それぞれです まずは、話をするきっかけをつくる 職場ならば、仕事の内容で質問するのが良いでしょう 「そんなの同じ課の人に質問しろよ!」と仰る方もいるでしょうから その時は 「私は頭が悪くて、同じ人に同じ質問を何度も出来なくて困っているんです」 とでも言っておくです そこから、人の輪が出来る事も有れば、出来ない事もあるでしょう 鼻歌を歌っているとか、不機嫌そうな雰囲気の無い人を狙って話しかけてみましょう 多分あなたには必要の無いアドバイスだと思いますが 先輩に話しかけるのですから、敬語を使う、相手を立てた発言をする など 当たり前の事を、当たり前に出来るようにしておくです

kon177
質問者

お礼

ありがとうございます。 入社して随分たちますが、最近になって通路以外でも喫煙所で顔を合わせるようになった方に自己紹介すべきか…とかウダウダ悩んで、最近少し人がいる喫煙所を避けてます(T_T) つながり、ですよね。様子をみて思い切って話しかけてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • dduster
  • ベストアンサー率13% (33/253)
回答No.1

さわやかに挨拶。 それ以降は相手の出方を見て判断。

kon177
質問者

お礼

ありがとうございます。 なんだコイツ、後輩のくせに自分から話しかけないのか? と思われながら相手が携帯いじり続けてるかとビクビクしてました(>_<) 空気を読んで声かけたりしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 女性はどうしてトイレで喫煙するの?

    最近、会社のフロア内が禁煙になりました。 男性は、他のフロアの喫煙スペースか、隣の課の休憩室に行って喫煙しています。 ところが、最近女子トイレがタバコ臭いのです。今までなかったのですが。最近他の地域より移動になってきた女性がタバコを吸うのですが、犯人はその人しか考えられないんですね。ただでさえ、その女性の香水がトイレ中に充満して苦痛だったのに。 男性はトイレで喫煙しませんよね?どうして女性はトイレで喫煙するのでしょう?皆はその女性がタバコを吸うのは知っています。移動が面倒なのかわかりませんが、公害です。防災上の理由だけでなく、マナーとしてトイレで喫煙するのがすごく嫌です。でも、目上だからいえないのですが。。。隣の部署の女性も同じトイレを使用するので、そのうち隣からも言われないか心配です。 皆さんの周りでこういう女性居ますか?そういう場合、どうしてます?また、トイレで喫煙する女性をどう思いますか?

  • ビジネスホテルの禁煙と喫煙

    ビジネスホテルで禁煙ルームと喫煙ルームがありますが、 これは、やはり喫煙ルームや喫煙フロアは、 かなり煙草臭いということでよろしいですか? 煙草を吸わない人で煙草の臭いが嫌な人は 値段が多少高くても喫煙ルームのほうが良いですか?

  • 喫煙室のコミュニケーションって・・・

    自分は喫煙者ではないのですが、喫煙者の方って一日のうちに何度も喫煙所にタバコを吸いにいきますよね。オフィスと別フロアや屋外だった場合、一度たばこを吸いにいくと最低でも10分は戻って来ないのですが、結局多めに休憩とっているのと同じですよね。 彼ら曰く、喫煙室での他部署の人のコミュニケーションも仕事に役立ってるんだ。などと、苦し紛れな言い訳をしますが…(非喫煙者からしてみたら、本当にただのサボりの言い訳にしか聞こえません) 喫煙所のコミュニケーションは、そんなに仕事にとって重要なんでしょうか?

  • 喫煙者について

    喫煙者について 私は典型的な嫌煙者です。 私は自分がタバコを嫌うのは 別に私の問題でどうでもいいのですが、 喫煙者を嫌う癖が直りません。 喫煙者にも良い人がいると思いますが、 タバコに寛容になれません。 どうしたら喫煙者を寛容に見ることが できるようになりますか? 悩んでいます。人生のアドバイスを お願いします。

  • 職場での喫煙

    職場の85%程の人が喫煙をしていて、社内では喫煙が当たり前の状況です。200m2程のフロアに空気清浄機が2つあるのですが、タバコを吸う量が多いので殆ど効かず、毎日頭痛や吐き気等の気分の悪さに悩まされています。職場での喫煙を止めさせるにはどうしたらいいですか。労働基準法のガイドラインに、職場における喫煙に関して記載していますが、罰則もないので殆ど無視状態です。

  • 喫煙者ってけむくならないんですか??

    喫煙者の方(できればヘビースモーカーの方)に質問です。 煙草を吸わない人間の、素朴な疑問なんですが… 1)喫煙スペースに入って「けむい」と感じることってありますか?  けむいけど別に不快じゃないってことですか?  それとも、自分以外の人が吸ってる煙草の煙は不快に感じますか? 2)受動喫煙のほうが成分がきついと聞いたことがあるのですが、  他の方が吸ってる煙草の副流煙を吸って満足することってあるんですか?  それとも濃さとか味とかが、自分で吸うのとは違うんですか? じゃあ吸ってみろよって感じですが…笑 親切な方、どうぞよろしくお願いします。

  • 喫煙の方

    タバコを吸ってもらうのは全然構わないですが、7割の人が喫煙スペースで吸っているはずなので。仕事中も周りが作業している中で気分転換に吸うのは良いとして、タバコの匂いをぷんぷんさせながら戻るのはどうかと思いますが喫煙者は自分が匂わせてるとは思わないでしょうか?タバコの匂いが好きな人ばかりではないように思いますし、吸わない人の方が我慢していると考える自分は間違いでしょうか?ちなみにパチンコ店では喫煙所に行く前から口に咥えたて歩いてる人が多くいます。これ、トイレに行く前に陰部を出して歩いているのと同じだと思うのは自分だけでしょうか?

  • 喫煙場所を増やすべきでは?

    私は一度もタバコを吸ったことがないくらいタバコは嫌いなので、喫煙出来る所が少なくなって嬉しいのですが…何か見ていて、これでは意味がないのでは?と思うことが度々あります。 7月にタバコ税が上がったのに、喫煙者がかなり肩身の狭い思いをしている気がしています。 その税で、ちゃんと喫煙場所を設ける必要性もあると思うんです。 喫煙場所がないから、そこらで吸ってゴミを捨ててしまう人が多いのが現状なのに、これ以上場所を減らしたら、もっと悪化するのではないでしょうか? まぁマナーがある人は、携帯灰皿を持ち歩くでしょうが…。 それに今の状態では効果がなく、喘息を持っている方も安心出来ないかと思います。 今までは禁煙者が押さえつけられているイメージでしたが、今度は喫煙者が押さえつけられている感じがしています。 どちらも平等…というのは難しいでしょうが、あからさまにどちらかを優先した考えでは、あまり良い結果が得られない気がします。 別にタバコ吸わないからって死ぬわけでもない。と言われれば、それで終わりなのですが…喫煙場所を探しまわらなければないという、今の状態はいかがなものでしょう? 喫煙・禁煙者、どちらの方でも構いません。ご意見を聞かせて頂けませんか?

  • 喫煙されている方は、

    喫煙されている方は、自分の体臭や口臭の臭さは気にならないのですか? 女性の香水や化粧との比較はいりません。 どちらも臭い事に変わりありませんが、今日は喫煙者特有の臭いについて質問です。 煙草独特の臭いも、自分の臭いというように、慣れてしまって気にならないものなのでしょうか。 よく煙草をやめると食事が美味しいという人がいますが、煙草で「臭覚」も鈍りますか? もし煙草で臭覚が鈍くなるなら、喫煙者は、煙草以外の腐敗臭などにも鈍いのでしょうか?

  • 受動喫煙の害について教えて下さい

    喫煙者が多数いる職場における受動喫煙の害について教えて下さい。 先週より、派遣で新しい職場に勤めています。 そちらの職場には狭いフロア内に喫煙者が数人おり、常時タバコの臭いと煙が充満している状態です。 お話を頂いた際には「会議の時に多少喫煙する人がいる」とのことでしたが、実質、10分置きに程度に誰かが必ずタバコを吸っている状態の中で仕事をしています。 マスクを着用していますが、何しろ次から次へと喫煙する人がいるため効果があるとも思えません。 ちなみに勤務時間は6時間、当方は今まで一切タバコを喫煙したことがありません。 昼休みは各自キリの良いところで取るという形ですが、こちらがお弁当を食べていても、喫煙者の方は構わずタバコを吸っている状態です。 そこでお聞きしたいことを箇条書きでまとめました。 (1)勤め始めてから胸に違和感を覚え、食事を飲み込む際に痛みを感じるようになった。 また、咳をした際にも痛みがあります。 →→→受動喫煙が原因でしょうか? (2)フロア全体にタバコの臭いが染み付いており、毎日喉の痛み、頭痛、ダルさ、吐き気を感じるようになった。 勤務開始前はこのようなことはありませんでした。 →→→受動喫煙が原因でしょうか? (3)もし(1)(2)の原因が受動喫煙であるのならば、胸の痛み(気管支?)は耳鼻咽喉科で診てもらった方がよいでしょうか?それとも別の科にかかる方がよいでしょうか? 以上三点につき、勝手ながら早急にご回答を頂きたく存知ますので何卒よろしくお願い致します。 尚、会社内の雰囲気から喫煙環境の改善は望めないことも追記させて頂きます。

専門家に質問してみよう