• ベストアンサー

いい社労士さんの見分け方(選び方)

今回、社会保険労務士の方を顧問契約したいと思い、 探していますが、いろいろと聞くのでどんな人物が 企業サイドにとっていいのかわからず困ってます。 比較的大きい事務所の人がいいのか、個人経営のところか、 または選択のポイントは何なのか、 またどういう経歴を持っているかもポイントでしょうか? もしよろしければ教えてください。 うちは創業1年社員10名程度のサービス業です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naosan1229
  • ベストアンサー率70% (988/1406)
回答No.1

今までの経験から申しあげますと、良い社労士さんとと悪い(と言うか仕事をちゃんとやってくれない。)社労士さんとの見分け方は、なかなか難しいものがあります。 個人で経営されているところなどは、最近の社会保険などの事情にも疎い方が多いようで、総報酬制になったことすら知らない方がいるのも事実です。 かといって、会社のように何名も従業員を使ってやっているところが良いかと言うと、意外とそうでもないんですね。 そういった社会保険労務士事務所は、担当分けされており、担当になった方により良かったり悪かったりで・・・。 今現在加入されている健康保険が、健康保険組合であれば、その健康保険組合に聞いてみてください。 どこの社会保険労務士がおすすめか、教えてくれる場合もあります。 社会保険事務所の場合は、そういったことはまずしてくれないと思います。 あと、お知りあいの会社などで、社会保険労務士と契約している会社があれば、その社会保険労務士の評判を聞いてみてください。(できれば複数の会社に聞いてみると良いです。) 個人経営であっても、多くの従業員を使用している社会保険労務士であっても、良い社会保険労務士も多いですから、よく聞いてみるのもひとつの手ですね。 あとは、契約の見積もりなどをしてもらうときに、社会保険労務士さんと話をしてみて、ちゃんとしているようであれば、短期契約してみるのもよろしいのではないでしょうか。 かなり、漠然とした回答となってしまいましたが、ご参考にしていただければと思います。

nagaichi-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 なかなか見極めも難しいですね。 まずはアドバイスとおり、短期で契約してみます。 ありがとうございました!  

関連するQ&A

  • 社労士事務所開業に当たって・・・

    この度社会保険労務士事務所を開業する事になりました。開業に当たって税理士事務所の顧客の労務関係を担当する事になったのですが、なにせ初めてなものでどんな形で税理士と契約をかわしたらいいかわかりません。契約形態、顧問料等の割合、税理士との接し方等教えてください。

  • 社労士の顧問契約の必要性とは何でしょうか?

    今秋、夫が社労士事務所を開くのですが、顧問契約が取れるのか心配です。社会保険手続きは社員でもできることですし、労使トラブルがなければ社労士はあまり必要ないんじゃないかと思うのです。毎月の顧問料を払ってまで社労士を雇うメリットとは何なのでしょうか?また、経営者の方々は社労士に何を求めているのでしょうか?どんな些細なことでも結構ですので教えてください。

  • 会計事務所の業務について

    私は、個人経営の会計事務所に勤めており、顧問先の給与計算を担当しています。 この時期、すべての顧問先ではないのですが、労働保険料の申告書の記入をしなければならなくなります。 先輩の社員さんに聞いたところ、本来は労働保険料申告書の記入は社会保険労務士がやるもので、会計事務所ではやってはいけないんだと言われました。 ほかにも、算定基礎届なども記入しています。 うちの会計事務所は大丈夫なのでしょうか? うちでもやってますって方いらっしゃいますか? どこかでばれてしまったら、罰せらるのでしょうか?

  • 社労士のスクール

    社会保険労務士のスクールの選択をLECかDAIEXかで悩んでいます。転勤が多いので、DAIEXだと通信への振替制度や休学制度があり、比較的自由で便利。LECは振替は難しいけれど、やはり規模が大きいので合格後の就職の斡旋等がいいのでは?と、いろいろ比較しているところです。特に、LECは合格者の人材派遣業もしているそうですが、実態がわからないので、何かわかる方がいらっしゃいましたら、ぜひぜひ、教えてください。

  • 社労士って。。。

    はじめまして。 当方、外資の人事総務で勤務していたのですが、 社会保険労務士の資格を取得し、士業界で働こうと決意し、 勉強に専念する為、退職し、無事資格を取得しました。 そして、資格を活かす為、社会保険労務士事務所に転職しました。 家族や友人からは、資格取得→事務所勤務で 夢が実現したんだね。と言われますが、どうしてか、日々を悶々と過ごしています。 事務所は、全員が社労士で目指すゴールが同じ為、 社員同士協力し合い、問題はありません。 待遇は納得できなくても、修行だと思って我慢して就業しようとしていますが、 他社の給与計算すればする程、自分の前職の待遇や今の待遇等と比べてしまい、 モチベーションが下がってしまいます。 過去の栄光にしがみつき、今の現状を受け入れられず、悶々と過ごす自分が 情けなくて、どうしようもありません・・・ せっかく資格を取得したのだから、活かさなくちゃ。。。 という気持ちだけで、仕事をしていて、社労士の仕事にプライドを持つことができません。 こんな時、どうしたら明るく、前向きに、自分の待遇と他の人の待遇を気にせず 仕事に向き合えるようになれるでしょうか? 何か良い知恵があれば、ご教示ください。 よろしくお願いいたします。

  • 社労士のための顧問みたいなものを探してます

    早めの回答お願いいたします。 社労士の資格を15年前に取得しましたが、あまり専門的に社労士資格を使う仕事はしてきておりません。 医療機関で総務経理をずっとしてます。 この度、税理士事務所内の社労士として勤務しようと思ってますが、いかんせん社会保険労務士の知識も落ちてますし法改正にも対応できてません。 何かあった時に相談できる社労士サイトとか、社労士の事務所なりありましたら教えてもらいたいです。 恥ずかしながら、知識と経験不足を何とかフォローしてもらえる社労士事務所とか質問や電話できるサイトがあれば教えてほしいです。 いわば、社労士のための社労士顧問として月額五千円〜1万円くらいでやってくれる所ないですかね? アドバイスのほどよろしくお願いいたします。

  • 修士卒が就職で有利になる資格は診断士か社労士か?

    いま大学4年生で、春から経営情報学の大学院に通うことになっているのですが、修士卒で就職を考えている場合に資格を取るなら中小企業診断士を取るか、社会保険労務士を取るかどちらが良いのでしょうか?

  • 労務関係の自社でできることは何がありますか?

    いつもお世話になります。 今までは社会保険労務士事務所にお任せしていたのですが、労務士さんが高齢のため事務所を閉めるというので、自分でできることはやろうと思いますが、簡単でしょうか? 当社は家族経営で社員は2人だけの会社です。 新たに他の事務所にお願いしたほうがいいのでしょうか? 教えてください、よろしくお願いします。

  • 社労士資格と衛生工学衛生管理者の資格の活かし方

    社会保険労務士試験に合格し、現在事務所で修行中のものです。理学部を卒業しているため衛生工学衛生管理者の資格取得が可能なのですが、社労士としてこの資格はどのように活かすことができますか。 衛生管理者が必要となる企業は、会社内の社員にこの資格を取得させると思うので、外部の人間がこの資格をどのように活かすことが出来るかお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • どんな勉強をすればいいでしょうか(社労士事務所)

    私は21歳の元ニート(男)です。 最近、近所の社労士事務所に就職しました。社労士事務所といいつつ顧問先の簡単な記帳代行も行っております。 この求人の応募条件が、普通自動車免許のみなので受けたところ、所長から雰囲気がいいということで採用していただきました。 私の業務は主に車で書類を顧問先や役所に提出しに行ったり、書類の数字があっているか 資料と見比べチェックしたり、上司からの指示通りにデータ入力をしたり、コピーしたりしています。 しかし、いまだに仕事の全貌が分からないというか曖昧な感じで仕事をしています。要するに 自身はなぜこの手続きをしているのか?これがなければなぜいけないのか等わからないことでいっぱいです。 たとえば、顧問先の企業が新しく社員を雇用したいから、書類を作る…書類の種類にもいろいろあって労働保険?社会保険?ナニソレ?イミワカンナイ!って感じです。 中途採用ということもあり、研修もなく知識がゼロなので自ら勉強しないといけないとは思っています。 しかし明確な資格とは違い、実務となると何をどのように勉強していいのかわかりません。 上司に分からないことは聞くのですが、やんわりとしかわからず、基礎がないからか、ピンときません。 このような仕事の基礎知識をつけたいのですが、入門とかかれた本を読んでもチンプンカンプンで、せっかくニートを卒業したのに、仕事の覚えが悪いとクビにならないか不安です。 お願いです!社労士になりたいとは思いませんが、この事務所で3年は働きたいと思っています。総務、人事、経理など事務職全般の知識をつけるにはどうすればいいでしょうか。何か体系的に勉強できる資格なり、講座とかありますか。

専門家に質問してみよう