• 締切済み

数学 因数定理

因数定理を求めて方程式を解きなさい。 x^3-7x+6=0 の求め方教えてください(>_<)

みんなの回答

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.4

#3です。 A#3の続きです。 左辺が =(x-1)(x+3)(x-2) と因数分解できたので 方程式は (x-1)(x+3)(x-2)=0 となり、方程式の解は x=1,2,-3 と求まる。

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.3

左辺にx=1を代入すると 左辺=1-7+6=0 となるので因数定理より左辺は因数(x-1)を持つ。 左辺から(x-1)を(強制的に)括り出すと x^3-7x+6 =(x-1)x^2+x^2-7x+6 =(x-1)x^2+(x-1)x+x-7x+6 =(x-1)(x^2+x)-6(x-1) =(x-1)(x^2+x-6) =(x-1)(x+3)(x-2)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

x=1のとき x^3-7x+6=1-7+6=0 なので、x^3-7x+6は(x-1)を因数としてもちます。そこで x^3-7x+6=(x-1)(x^2+ax+b) とおいて右辺を展開し、係数を比較します。すると ーb=6 b-a=-7 よりa=1 よって x^3-7x+6=(x-1)(x^2+x-6)         =(x-1)(x+3)(x-2) よってこの方程式の解は x=1,2、-3

回答No.1

まず、xに適当な値を代入して、左辺を0にするxを1つ探します(解の一つですね)。 探すときは、定数項の約数(正負)から探します。 この場合だと、±1、±2、±3ですね。 x = 1のとき、左辺は、1^3 - 7 + 6 = 0となるので、1はこの方程式の解ですね。 このとき、x = 1が解になるので、左辺は(x - 1)を因数に持つことになります。 (このことを、因数定理といいます) つまり、x^3 - 7x + 6は(x - 1)で割り切れる、ということですね。 x^3 - 7x + 6を(x - 1)で割ると、x^2 + x - 6になります。 つまり、左辺は x^3 - 7x + 6 = (x - 1)(x^2 + x - 6) = (x - 1)(x - 2)(x + 3) と因数分解されます。 よって、この3次方程式の解は、x = 1, 2, -3ということになります。

関連するQ&A

  • 因数定理、割り切れるとは?

    因数定理が理解不足です。 ウィキには f(x) = x3 + 4x2 + 3x - 2 とすると、f(-2) = 0 が成立するから f(x) は x - (-2) で割り切れる。 この割り切れるという意味がわかりません。 またこのような式は因数定理以外で因数分解の回答を導くことはできますか? よろしくお願いします。

  • 因数定理・因数分解

    整式P(x)をx-2で割ると余りが5であり、その商をさらにx+3で割ると、余りが3であった。Pをx+3及び、x^2+x-6で割ったときの余りを求めよ という問題です。恐らく因数定理を用いるかと思いますが、x+3で割る方は1次式なので因数定理を用いて解きましたが、x^2+x-6の方は、因数分解して1次式に直すことまでは出来ましたが、その先をどうすれば良いのかが、わかりません よろしくお願いいたします

  • 因数定理について

     友人と因数定理について話していたところ、因数定理を用いることができる関数について議論になりました。どうやら、三角関数やxが分母にくるような関数ではダメだということはわかりましたが、具体的にどういえばいいのか良くわかりません。専門家の方、なるべく解りやすくそして詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • 数学の因数定理について

    数学の因数定理について 整式P(x)がx=aで0になる条件はP(x)がx-aを因数に持つこと(因数定理)を証明せよ。 と言う問題があります。 解答と異なっているので確認お願い致します。 P(x)がx-aで割り切れるとする。P(x)をx-aで割った商をQ(x)とすると、 P(x)=(x-a)Q(x) が成立する。 よってx=aをこの式へ代入すると P(x)=(a-a)Q(a) P(x)=0 最初のP(x)がx-aで割り切れるとする… というところで証明すべきP(x)が(x-a)を因数に持つということを使ってしまっているような気がするのですがやっぱり間違ってますか? ちなみに解答では その前の問題で 整式P(x)を一次式x-aで割ったときの余りをRとすればR=P(a)となることを示せ と言うことを証明したので、 これを使って次のようになってます。 P(x)がx=aで0になる、つまりP(a)=0ならば前の問題よりR=0となる。 したがって P(x)=(x-a)Q(x) つまりP(x)はx-aを因数に持つ。つまりある正式Q1(x)を用いて P(x)=(x-a)Q1(x) と表されるならば、この式のxにaを代入して、 P(a)=(a-a)Q1(a) つまり P(a)=0

  • これは因数定理を使えば良いのでしょうか?

    これは因数定理を使えば良いのでしょうか? なかなか解けなくて困っています。 0.7X^2+0.21X-0.03=0 という式なのですが答えに小数点が含まれます。 数学が苦手なもので、愚問ですみません。

  • 高校数学 因数定理

    因数定理の基本的な問題は解き方がわかるのですが、応用問題が解けません。 プロセス・考え方のようなものを教えてください。 多項式(x)をx^2-2x+1で割ると余りが4x-5,x+2で割ると余りが-4である。 このとき、P(x)を(x-1)^2(x+2)で割ったときの余りを求めよ。 よろしくお願いします。

  • 因数定理のコツ

    数学で、因数定理を習ったのですが、 P(x)=0となるxがなかなか上手く見つけられません。 何か、コツはないでしょうか?

  • 因数定理の問題です

    こんにちは。因数定理について質問したいのですが。例えば次のように 「2x3+x2+x-1を因数分解せよ」という問題があったらP(A)=0を探してそして因数分解をしますよね。 この場合参考書の回答によるとP(1/2)なのですが、僕はまだ数学的センスがないので、整数ばっかりをさがしてしまします。ここで質問なのですが、このような分数を見つける方法はありませんか?地道に探すしかないのでしょうか?

  • 因数定理について。

    整式f(x)を(x-1)^2で割ったときの余りは2x+1,x+2で割ったときの余りりは3であるとき,f(x)を(x-1)^2(x+2)で割ったときの余りの求め方で質問があります。 余りをax^2+bx+cとおいて因数定理を用いるまでは分かるのですが,x=-1,x=2の2つを代入するまでしか分からず,a,b,cを求めるための式が2つしか出てきません。 このあとどのようにして解を求めていけば良いのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 因数定理らへん…

    方程式x^4-4x^3-8x^2-24x-45=0は、x=1+√2iを解に持つ、この方程式を求めよと言う問題なんですが、 もぉ一つの解がx=1-√2i っていうのはわかるのですが、 問題のヒントに この方程式はx=1±√2iを解にもつから、x^2-2x+3を因数に持つってかいてあるんですけど、その理由が全然わかりません そこんとこ詳しく教えて下さい