• 締切済み

因数定理について。

整式f(x)を(x-1)^2で割ったときの余りは2x+1,x+2で割ったときの余りりは3であるとき,f(x)を(x-1)^2(x+2)で割ったときの余りの求め方で質問があります。 余りをax^2+bx+cとおいて因数定理を用いるまでは分かるのですが,x=-1,x=2の2つを代入するまでしか分からず,a,b,cを求めるための式が2つしか出てきません。 このあとどのようにして解を求めていけば良いのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

みんなの回答

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.6

#4です。 A#4で 最後の式で少し計算ミスがあり訂正します。 >余り=(2/3)(x-1)^2 +2x+1=(2/3)(x^2 -2x+1+6x+3)=(2/3)(x^2 +4x+4) 余り=(2/3)(x-1)^2 +2x+1=(2/3)(x^2 -2x+1+3x+3/2)=(2x^2 +2x+5)/3

  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.5

------------------------------------------- 昨日、同じ形を書いたので、式を変えて書きます。 3通りの方法があるようです。 剰余を、 A[(x-1)^2]+B[x-1]+C と置くのが技巧。             >>(x-1)^2、2x+1 >>x+2、3 F(x)=P(x)[(x-1)^2]+(2x+1) F(x)=Q(x)[x+2]+3 F(x)=J(x)[(x-1)^2](x+2)+A[(x-1)^2]+B(x-1)+C * F(1)=3より、<C=3> F(x)=J(x)[(x-1)^2](x+2)+A[(x-1)^2]+B(x-1)+3 此の式は、(x-1)^2 で括ると、 F(x)=[J(x)(x+2)+A][(x-1)^2]+B(x-1)+3 (x-1)^2で割った剰余が、2x+1、 B(x-1)+3=2x+1 Bx+(3-B)=2x+1 此れは(恒等式)なので、 * <B=2> F(x)=J(x)[(x-1)^2](x+2)+A[(x-1)^2]+2(x-1)+3 * F(-2)=3より、 9A-6+3=3 <A=(2/3)> ** 剰余は、(2/3)[(x-1)^2]+2(x-1)+3 展開すると、 (2/3)(x^2)-(4/3)x+(2/3)+2x-2+3 =(2/3)(x^2)+(2/3)x+(5/3)  (解) --------------------------------------- (割り算)だけで解くと、 普通に、F(x)=J(x)[(x-1)^2](x+2)+A(x^2)+Bx+C、と置いて、 F(1)=3 →    <A+B+C=3> F(-2)=3 → <4A-2B+C=3>            -3A+3B=0   <A=B>、<C=3-2A> F(x)=J(x)[(x-1)^2](x+2)+A(x^2)+Ax+(3-2A)   此れを強引に[(x-1)^2]で割ると、商はA、剰余が 3Ax+(3-3A)、 3Ax+(3-3A)=2x+1、   A=(2/3)、B=(2/3)、C=(5/3) -------------------------------- (微分)を使用すると、<積の微分> F(x)=J(x)[(x-1)^2](x+2)+A(x^2)+Bx+C F(x)=P(x)[(x-1)^2]+(2x+1) F(x)=Q(x)[x+2]+3 上記の <A=B>、<C=3-2A>は同じ。 F'(x)=[J(x)'((x-1)^2)+2J(x)(x-1)]+2Ax+B F'(1)=2A+B F'(x)=P'(x)[(x-1)^2]+P(x)[2(x-1)]+2 F'(1)=2        <2A+B=2> 連立方程式をを解いて終了です。 ---------------------------

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.4

余りの式を形式的に2次式でおくことにより、定数をa,b,cの3個を使って連立方程式を解かないといけなくなります。 できるだけ与えられた条件を生かすように余りの式を作れば、定数を減らすことができ、連立方程式を解く必要もなくなります。 余りの式の作り方は以下のようにおきます。 f(x)=p(x)(x+2)(x-1)^2 +a(x-1)^2 +2x+1 余りr(x)=a(x-1)^2 +2x+1 で未知数はaだけになります。 このaを決めるのは2番目の条件で f(-2)=3=9a+-4+1 9a=6 a=2/3 余り=(2/3)(x-1)^2+2x+1=(2/3)(x^2-2x+1+6x+3)=(2/3)(x^2 +4x+4) この様な工夫で連立方程式を解かなくて、それだけミスの発生を防げます。やたら未知数を多くしない工夫も大切です。

noname#56760
noname#56760
回答No.3

f(x)=h(x)(x-1)^2+2x+1―(1) f(x)=m(x)(x+2)+3―(2) f(x)=g(x)(x-1)^2(x+2)+ax^2+bx+c―(3) (1)の両辺を微分して f'(x)=h'(x)(x-1)^2+h(x)2(x-1)+2―(4) (3)の両辺を微分して f'(x)=g'(x)(x-1)^2(x+2)+g(x){2(x-1)(x+2)+(x-1)^2}+2ax+b―(5) 後はf(1)=3 f(-2)=3 f'(1)=2 を使えば3式出ます。

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.2

f(x)を(x-1)^2(x+2)で割ったときの商をg(x)、余りを ax^2+bx+c とすれば、f(x)=(x-1)^2(x+2)g(x)+ax^2+bx+c。 ここで、最初の、f(x)を(x-1)^2で割ったときの余りは2x+1 にもどってみると、(x-1)^2(x+2)g(x)は(x-1)^2で割り切れ るので、余り2x+1はax^2+bx+cを(x-1)^2で割ったときに 出てくることになります。 そこで、割り算 (ax^2+bx+c)÷(x^2-2x+1)をしてみると 商 a 、余り (2a+b)x+(c-a)となります。 この余りと2x+1の係数を比較すれば2つの式が出ます。 No1のかたの回答を、言い方を変えただけでした。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

f(x) = (x-1)^2(x+2)g(x) + ax^2 + bx + c を (x-1)^2 で割ったときのあまりが 2x+1 だから f(x) - 2x - 1 = (x-1)^2(x+2)g(x) + ax^2 + (b-2)x + (c-1) が (x-1)^2 で割れるはずです。 x = 1 と -2 を代入しただけではまだ (x-1) で割れる条件した使っていないことに注目しましょう。

関連するQ&A

  • 因数定理。後少しなんですが…

    いつもお世話になっています。 あと1週間で実力テストとなり勉強に追われているものです…;; 因数定理を使う問題で、 整式P(x)を(x+1)(x-2)で割ったときの余りは5x+7である。このときP(x)をx+1で割ったときの余りを求めよ。という問題なんですが・・・ まず、因数定理でP(x)=(x+1)(x-2)Q(x)+5x+7 P(-1)=2 P(2)=17 が分かり 次に、余りをax+bとおいて、P(x)=(x+1)Q(x)+ax+bとし、 この式に-1を代入し-a+b=2 という所まではいけたのですが…もうひとつ式が出ない限りaとbの値は出せないので困っています;;

  • 因数定理

    a,b,cを実数とする。整式P(x)=2x^3-ax^2-bx-cは、P(1)=6,P(2)=8を満たすとする。 (1)P(x)を(x-1)(x-2)で割った余りを求めよ。 (2)bとcを、aを用いて表せ。 (3)Q(x)=P(x)-6とおき、(2)よりQ(x)を表せ。また方程式Q(x)=0が虚数をもつようなaの値の範囲を求め、その解のうち、虚数の解の実部が整数となるaの値を求めよ。 (1)が解けないので前に進めません。公式とかってありますか? 教科書や参考書を見ても、違うタイプの問題しか載っていなくて困ってます。 ヒントをお願いします。

  • 因数定理・因数分解

    整式P(x)をx-2で割ると余りが5であり、その商をさらにx+3で割ると、余りが3であった。Pをx+3及び、x^2+x-6で割ったときの余りを求めよ という問題です。恐らく因数定理を用いるかと思いますが、x+3で割る方は1次式なので因数定理を用いて解きましたが、x^2+x-6の方は、因数分解して1次式に直すことまでは出来ましたが、その先をどうすれば良いのかが、わかりません よろしくお願いいたします

  • 因数定理の問題で

    いくつか、解き方が分からないものがあります ★xの整式4x^3-2x^2-9x+7を、xの整式Aで割ると 商はBで余りがx+1となる。またAとBの和は2x^2+4xー5である。 この時、AとBを求めよ。 (答え A;2x^2-2x-2、B;2x-3) ★ x^3+4x^2+7x+5をx^2+x+2でわった余りは2xー1である。 (x^3+4x^2+7x+5)^3をx^2+x+2で割った余りを求めよ (答え:10x+39) ★整式A(x)を、x+1で割ると、余り9 (x-1)(x-2)で割ると商B(x)、余り8x-1になる。 B(x)をx+1で割った時の余りを求めよ (答え:3) ★整式A(x)を(x+1)^2で割った時の余りは9 (x-1)^2で割った時の余りは1である。 整式A(x)を、(x+1)^2(x-1)^2で割った時の余りを求めよ。 (答え:2x^3-6x+5) 最後の問題は、余りをax^3+bx^2+cx+dとおいて (x+1)^3(x-1)で割ると考え A(1)=a+b+c+d=1 ax^3+bx^2+cx+dを(x+1)^3で割ったときの余り=9 と考えて出すとおもったのでが上手くいきません、、、 どなたか、これらの解き方を教えてください!

  • 剰余の定理

    『xの整式f(x)をx-2で割った時の余りが1であり、(x+1)^2で割った時の余りが3x+4である。このとき、f(x)を(x-2)(x+1)^2で割った時の余りをそれぞれ求めよ。』という問題に対して、 f(x)=(x-2)Q1(x)+1,f(x)=(x+1)^2Q2(x)+3x+4 であるから f(2)=1,f(-1)=1 ・・・(1) である 求める余りを ax^2+bx+c とすると f(x)=(x-2)(x+1)^2Q3(x)+ax^2+bx+c (1)より f(2)=4a+2b+c=1,f(-1)=a-b+c=1 となりますが これだけでは a,b,c の値を求めることが出来ません。 見落としている条件は何でしょうか。

  • 因数定理の問題です

    x^2002をx^4-1で割ったら余りは何になりますか? ----------------------------------------------- x^4-1=0の解が±1、±iですから、 x^2002=(x-1)(x+1)(x-i)(x+i)Q+ax^3+bx^2+cx+d つまり±1、±iを代入してa、b、c、dの連立を解けばいいと思うんですが、もっと簡単な方法があったような記憶があります。

  • 二次式の因数分解で二次式=0とおく理由について

    二次式ax^2+bx+cを因数分解するために、ax^2+bx+c=0の解をα、βとして ax^2+bx+c=a{x^2+(b/a)*x+c}=a{x^2-(α+β)x+αβ}=a(x-α)(x-β)と説明が教科書に ありました。 つまり-b/a=α+β、c/a=αβとして計算したのでしょうが、それは、ax^2+bx+c=0のときのことなのでax^2+bx+cの値が解っていないのになりたつ理由がしっくりきません。結果的に説明のやり方 で因数分解ができるはわかるのですが、二次=0とおく理由を教えてください? またa(x-α)(x-β)以外に因数分解の方法があるのでしょうか、あったら教えてください? よろしくお願いします。

  • 剰余の定理

    お世話になっております。久方振りに複素数と方程式の単元の問題を解いてたら、分からない問題にぶつかってしまいました。お暇な時で良いので、お力を下さい。 問 整式P(x)をx-1で割ると13余り、(x+1)^2で割ると-x+2余る。P(x)を(x-1)(x+1)^2で割った余りを求めよ 以下途中まで自分で出来るだけ 整式P(x)を(x-1)(x+1)^2で割った商をQ(x)、余りをax^2+bx+cとおくと P(x)=Q(x)・(x-1)(x+1)^2+ax^2+bx+c…(1) 条件から P(1)=Q(1)・(1-1)(1+1)^2+a+b+c=13。つまり、a+b+c=13…(2) P(-1)=Q(-1)・(-1-1)(-1+1)^2+a-b+c=3。つまり、a-b+c=3…(3) としたのですが、余りが2次以下の式である以上、連立三元でないといけないですから、与えられた条件からは普通には立式出来ません。何か見落としてるのだと思います。引き続き無い頭を捻りますが、少しヒントをいただければ嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • 余剰定理の問題です。

    よろしくお願いします。 次の各問いに答えよ。 1.整式f(x)をx-1で割った余りは5、x+3で割った余りは-7である。 (x-1)(x+3)で割った余りは? 2.整式f(x)を(x-1)(x-2)で割った余りは3x+2である。x-2で割った余りを求めよ。 1.はわかりました。余りをax+bとおいて、a+b=5と-3a+b=-7をとけば3x+2ですよね。 でも、同じ様な考え方と思うのですが、2.の式のたて方が思いつきません。 よろしくお願いします。

  • 因数定理の問題

    xの整式P(x)をx-1で割ると1余り、x^2-x+1で割ると2x+1余るとき、P(x)を(x-1)(x^2-x+1)で割った余りを求めなさい。 と言う問題です。 解答 P(x)=(x-1)Q(x)+1・・・(1) P(x)=(x^2-x+1)R(x)+2x+1・・・(2) P(x)=(x-1)(x^2-x+1)S(x)+ax^2+bx+c・・・(3) と問題から式が3つ書けますよね。 ここで、(2)と(3)より (3)の余りの2次式は a(x^2-x+1)+2x+1とおける よって(3)の式は P(x)=(x-1)(x^2-x+1)S(x)+a(x^2-x+1)+2x+1・・・(4)となる (1)の式にx=1を代入して P(1)=1 (4)にx=1を代入して P(1)=a+3 したがって a+3=1 a=-2 よって -2(x^2-x+1)+2x+1 =-2x^2+4x-1 となる。 と書いてありました。 (3)の式を立てたのはわかりましたが (3)の式が(4)の式になる理由がわかりません。それ以降は理解できました。 (3)が(4)になる過程の解説をお願いします。