• ベストアンサー

高校数学 因数定理

因数定理の基本的な問題は解き方がわかるのですが、応用問題が解けません。 プロセス・考え方のようなものを教えてください。 多項式(x)をx^2-2x+1で割ると余りが4x-5,x+2で割ると余りが-4である。 このとき、P(x)を(x-1)^2(x+2)で割ったときの余りを求めよ。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • again1212
  • ベストアンサー率35% (30/84)
回答No.2

解く前に、その応用問題がなぜ難しいのかわかりますか? なぜ難しいのか、それは x^2-2x+1=(x-1)^2 とキレイに平方完成できる点にあります。 というのは、もしその問題文が 「多項式P(x)をx^2-2x-3で割ると余りが4x-5,x+2で割ると余りが-4である。 このとき、P(x)を(x+1)(x-3)(x+2)で割ったときの余りを求めよ。」 だったら基本問題です。 なぜなら、因数定理を使ってP(-1),P(3),P(-2)で式が3つ作れて、 文字も3つだから連立方程式を解けば楽勝です。 このように、 x^2-2x-3は (x+1)(x-3) と因数分解できてP(-1)、P(3)で式が2つ作れるが、 x^2-2x+1は (x-1)^2 と因数分解できるがP(1)で式が1つしか作れないのです。 だから因数定理をモロに使うと失敗するのです。 じゃあどうすればいいか? 結論から言うと、以下の変形をします。 P(x)=(x-1)^2(x+2)Q(x)+ax^2+bx+c  =(x-1)^2(x+2)Q(x)+a(x-1)^2+(2a+b)x+(c-a)   =(x-1)^2{(x+2)Q(x)+a}+(2a+b)x+(c-a)  =(x-1)^2 Q'(x)+(2a+b)x+(c-a) ・・・(1) この作業は P(x)を(x-1)^2(x+2)で割ったときに成り立つ式を       P(x)を(x-1)^2で割ったときに変えています。 これに何の意味があるのかというと、余りを「係数比較」できる点にあります。 というのは、x^2-2x+1=(x-1)^2ですから問題文から既に P(x)=(x-1)^2 Q'(x)+4x-5・・・(2) という式は作れるんです。 (1)と(2)は、まったく同じ式、つまり恒等式です。 よって2a+b=4,c-a=-5と係数比較でき、式が2つ作ることに成功しました。 後はもう一つx+2の方で式を作って終わりですね。 つまり、 この問題はいかにも因数定理の問題と見せかけつつ、実際は恒等式を作り係数比較することによって解くのです。 「因数定理の応用問題」というよりは、「因数定理と恒等式の融合問題」と言えますね。 後、この問題で一つわかるのですが、 因数定理というのはものすごく単純な定理にすぎないということです。 このような難しい問題にはそれだけでは通用しません。 その代わり、単純であるが故に使いやすさはピカイチということです。 基本的で簡単な問題に、わざわざ複雑な式変形を施し係数比較をするなんて誰でもイヤです。そういう簡単な問題なら因数定理だけで良いわけです。 長文失礼しました。

C7H6O
質問者

お礼

あぁー、そこで僕は単純な考え方をしてしまったのですね。 とても詳しい回答ありがとうございます。 明確に理解することができました。 とても細かく書いていただいたので、ベストアンサーにさせていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

こんなのは、微分を知ってるなら簡単にいく。 P(x)が(x-α)^2 で割り切れるなら、P(α)=P´(α)=0 が成立する。(証明は簡単だから、自分でやって。わからなければ、検索するとたくさん出てくる) P(x)=A(x)・(x-1)^2+4x-5 ‥‥(1)   =B(x)・(x+2)-4 とする。‥‥(2) 但し、A(x)とB(x)とC(x)は各々の商とする。 P(x)=C(x)・(x-1)^2(x+2)+ax^2+bx+c ‥‥(3) とすると、P(x)-(ax^2+bx+c)=C(x)・(x-1)^2(x+2)であるから、P(1)-(a+b+c)=P´(1)-(2a+b)=P(-2)-(4a-2b+c)=0 ‥‥(4) (1)と(2)から、P(1)=-1、P´(1)=4、P(-2)=-4 ‥‥(5) あとは、(4)と(5)を連立すると、係数a、b、c の値は自動的に出てくる。

C7H6O
質問者

お礼

ごめんなさい、まだ高校1年で微分はわかりません... 参考にします、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

P(x) を (x-1)^2(x+2) で割ったときの余りを R(x) とします. R(x) を x+2 で割った余りはいくつ?

C7H6O
質問者

お礼

間違って補足にしてしまいました。 ありがとうございました。

C7H6O
質問者

補足

参考にして考えてみます、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 因数定理・因数分解

    整式P(x)をx-2で割ると余りが5であり、その商をさらにx+3で割ると、余りが3であった。Pをx+3及び、x^2+x-6で割ったときの余りを求めよ という問題です。恐らく因数定理を用いるかと思いますが、x+3で割る方は1次式なので因数定理を用いて解きましたが、x^2+x-6の方は、因数分解して1次式に直すことまでは出来ましたが、その先をどうすれば良いのかが、わかりません よろしくお願いいたします

  • 因数定理。後少しなんですが…

    いつもお世話になっています。 あと1週間で実力テストとなり勉強に追われているものです…;; 因数定理を使う問題で、 整式P(x)を(x+1)(x-2)で割ったときの余りは5x+7である。このときP(x)をx+1で割ったときの余りを求めよ。という問題なんですが・・・ まず、因数定理でP(x)=(x+1)(x-2)Q(x)+5x+7 P(-1)=2 P(2)=17 が分かり 次に、余りをax+bとおいて、P(x)=(x+1)Q(x)+ax+bとし、 この式に-1を代入し-a+b=2 という所まではいけたのですが…もうひとつ式が出ない限りaとbの値は出せないので困っています;;

  • 数学の因数定理について

    数学の因数定理について 整式P(x)がx=aで0になる条件はP(x)がx-aを因数に持つこと(因数定理)を証明せよ。 と言う問題があります。 解答と異なっているので確認お願い致します。 P(x)がx-aで割り切れるとする。P(x)をx-aで割った商をQ(x)とすると、 P(x)=(x-a)Q(x) が成立する。 よってx=aをこの式へ代入すると P(x)=(a-a)Q(a) P(x)=0 最初のP(x)がx-aで割り切れるとする… というところで証明すべきP(x)が(x-a)を因数に持つということを使ってしまっているような気がするのですがやっぱり間違ってますか? ちなみに解答では その前の問題で 整式P(x)を一次式x-aで割ったときの余りをRとすればR=P(a)となることを示せ と言うことを証明したので、 これを使って次のようになってます。 P(x)がx=aで0になる、つまりP(a)=0ならば前の問題よりR=0となる。 したがって P(x)=(x-a)Q(x) つまりP(x)はx-aを因数に持つ。つまりある正式Q1(x)を用いて P(x)=(x-a)Q1(x) と表されるならば、この式のxにaを代入して、 P(a)=(a-a)Q1(a) つまり P(a)=0

  • 高校の剰余の定理の問題がわからなくて困ってます。教えてください!!

    高校の剰余の定理の問題がわからなくて困ってます。教えてください!! xの多項式P(x)をx-1で割った余りは5、x+2で割った余りは-4である。このとき、P(x)を(x-1)(x+2)で割った余りを求めよ。 解き方だけでもいいので、わかるひとお願いします!

  • 数学II

    数学IIの 剰余の定理と因数の定理を 利用した問題です。 *多項式P(x)を(x-1)^2で割ると余りが4x-5、x+2で割ると余りが-4である。 このとき、P(x)を(x-1)^2(x+2)で割ったときの余りを求めよ。 解説よんでも 理解できません(泣) 学校で習った解き方は ふたつあるんですが P(x)を (x-1)^2(x+2)Q(x)+a(x-1)^2+4x-5 と、おいてaをだす みたいなやり方が さっぱりです(´;ω;`) なんで余りが そう表されるんですか? 見にくかったとは思いますが よろしくお願いします!! わかりやすくお願いしますm(__)m

  • 因数定理の問題の別解

    QNo.575136 に「因数定理の問題」があります。 P(x)は(x-1)^2で割ると2x-3余り、x-2で割りきれるP(x)を (x-1)^2(x-2)で割ったときの余りを求めよという問題で、 答えは -x^2 + 4x -4 です。 このQNo.575136 での解き方は分かり易くてよいのですが、 別の解き方もあることを知りました。 まず、 P(x) = (x-1)^2Q(x) + a(x-1)^2 + (2x-3) -------- (1) とおける。 また、(x-2)で割ると割り切れることから因数定理より、 P(2) = 0 -------- (2) これを (1)式の余りの式の部分に代入する。 a(2-1)^2 + (2*2-3) = 0 a+1 = 0 a = -1 -------- (3) 求める余りは、(1)式の余りの式の部分に(3)を代入する。 -1(x-1)^2 + (2x-3) = -(x^2-2x+1) + (2x-3) = -x^2 + 2x -1 + 2x-3 = -x^2 + 4x -4 この解き方は、計算が簡単で答えが早く求められて良いのですが、 そもそも (1)のようにおける、というところが理解できません。 なぜ、このようにおくことができるのでしょうか? 私には、こーゆー発想は出てきません。 数学のセンスがないのかなぁ。 QNo.575136 の解き方のように P(x)を(x-1)^2で割った商をQ(x)とすると、 P(x)=(x-1)^2Q(x)+(2x-3) と、おくのは教科書どおりなので理解できるのですが・・・。

  • 剰余の定理・因数定理の問題

    多項式P(x)を(x-1)^2で割った時の余りが4x-5で、x+2で割った時の余りが-4のとき、 P(x)を(x-1)^2(x+2)で割った時の余りを求めよ。 という問題が解けません。 余りをax^2+bx+cと置くのかな・・・?とは思ってやってみたのですが、できませんでした。 教えて下さい。 お願いします。

  • 因数定理について。

    整式f(x)を(x-1)^2で割ったときの余りは2x+1,x+2で割ったときの余りりは3であるとき,f(x)を(x-1)^2(x+2)で割ったときの余りの求め方で質問があります。 余りをax^2+bx+cとおいて因数定理を用いるまでは分かるのですが,x=-1,x=2の2つを代入するまでしか分からず,a,b,cを求めるための式が2つしか出てきません。 このあとどのようにして解を求めていけば良いのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 因数定理の問題です

    こんにちは。因数定理について質問したいのですが。例えば次のように 「2x3+x2+x-1を因数分解せよ」という問題があったらP(A)=0を探してそして因数分解をしますよね。 この場合参考書の回答によるとP(1/2)なのですが、僕はまだ数学的センスがないので、整数ばっかりをさがしてしまします。ここで質問なのですが、このような分数を見つける方法はありませんか?地道に探すしかないのでしょうか?

  • 数学 因数定理

    因数定理を求めて方程式を解きなさい。 x^3-7x+6=0 の求め方教えてください(>_<)