• 締切済み

プロテアソーム活性についての質問です

ある細胞の26sプロテアソームの活性を測定したいと考えております。 しかし文献等を見てますと、20sプロテアソーム活性と26sプロテアソーム活性を分けて測定しているものを見かけます。(Bufferを変えて測定しているようです) 20sは26sの構成要素(活性部位)であり、20sプロテアソーム活性≒26sプロテアソーム活性なのか、それとも全く別のものなのか、少し混乱しております。 どなたかご教示の程宜しくお願い申し上げます。

みんなの回答

  • yanachu
  • ベストアンサー率46% (78/166)
回答No.2

>敢えてSDSを添加し、vivoではみられない20Sの活性を測定することに意義があるのか どのような文献をご覧になっているのか分かりませんが、そこには(あるいはその文献の親文献には)きちんと意義が書いてあるかと思います。 26Sを精製する文献であれば、精製過程で26Sプロテアソームの溶出フラクションを簡易的に見分けるには20S活性を見るのが早いでしょうし、 細胞周期のフェーズによってプロテアソーム活性が変わるか否かといった研究であれば、とあるフェーズで特異的に26Sの形になっているか、あるいは20Sのままなのかといったことも分かるでしょう。 最近の知見を存じませんので偉そうなことは言えないのですが、先の私の回答も踏まえ、もう一度文献を読み込まれてはいかがでしょうか? そのうえで、まだ理解しずらい実験手順・結果があるのでしたら、また書き込んでください。 その時はまた一緒に考えましょう。

  • yanachu
  • ベストアンサー率46% (78/166)
回答No.1

20年近く前の知見しか持ち合わせていないわたくしでよければ、回答させていただきます。 ご存じのとおり、26Sプロテアソームは20Sと19S(あるいは11S)2つの、3つの複合体から構成されています。 プロテアソームはユビキチンによって標識されたタンパク質を分解することで、細胞周期の調節などにかかわっています。 短いペプチドなどはユビキチン化されていなくても分解することができ、私が学生のころは蛍光標識ペプチドなどで活性を測定していました。 ウィキペディアによれば、20S単独の時には活性部位が開口しておらず、標的タンパク質をとりこめず分解できないとしています。 しかしある程度の濃度のSDSなどを用いて、20Sの構造をやや緩めてやる(同時に標的タンパク質をアンフォールディングしてやる)と、活性が上がることが知られています。 (バッファーを変えて測定というのは、界面活性剤のあるなしではないでしょうか?) (界面活性剤存在下ではその影響で26Sの形ではなく、20Sと19Sに分かれてしまいます) よって、26Sも20Sも、プロテアーゼ活性を示す部位は20Sで間違いないのですが、あくまで20Sの活性はin vitroであり、実際in vivoで起こっている反応は26Sの活性であると私は理解しています。 最新の知見をお持ちの回答者が答えてくれるといいですね。 (また、老婆心ながら…20SプロテアソームのSは大文字が正しいです。私の恩師はこういう細かいことにもうるさい人でした。)

0410470
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ご指摘頂きました通り、バッファーの違いはSDSの有無によるものでした。 SDSによる構造変化に伴う20Sの活性化、理解が深まりました。 あとATPの有無による違いもございました。ATP依存性か否かということでしょうか。 しかし、敢えてSDSを添加し、vivoではみられない20Sの活性を測定することに意義があるのか、という疑問が残りました。 またお時間がありましたらご教示の程宜しくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • ATPってなんでしょうか?

    すごく基礎的なことかと思いますが,ATPって何なのでしょうか? 当方,機械系のPhDで細胞関連の実験も行っております. 現在,実験でATPを測定しているのですが,細胞活性を測定するためとしか認識しておりません. ATPとは何なのか,ATPを測定することで何がわかるのか等に関して,参考文献,リンク等を教えていただければ,幸いです. 宜しくお願い致します.

  • 粘菌の発生過程におけるプロモーター活性の検出

    最近行った実験においてなんですがよくわからないので質問します。 まず概要から、粘菌を形質転換させたものとさせていないものをそれぞれ発生させてから0h,16h,20h,24hおいたものを作りました。これをまずたんぱく質濃度の測定をしました。ここで280nmの吸光度を測定しました。 次に、ONPGを基質としてβ-ガラクトシダーゼ活性検出をしました。これはまず、ZO-buffer,ONPG溶液,細胞破砕液を攪拌したあと、37度で30分間保温した。この後、Na2CO3溶液を加え攪拌し反応をとめた。その後、420nmの吸光度を測定しました。 最後にOD420/OD280の値をプロットし、プロモーター活性の継時変化を調べた。 このような実験をして、なぜこのような方法でプロモーター活性が計測できるのか教えてください。 そして、なぜOD420/OD280の値でプロットしなくてはならないのかも教えてください。お願いします。

  • 吸光光度法以外で、酵素活性を測定する方法

    知識のある方への質問です。 分光光度法以外で、計算ではなく実験的に酵素活性を測定する方法はありますか? なければない、で大丈夫です。 丸1日図書館で探しましたが、私はは正確な文献が見つけられませんでした。 今度、「酵素の活性測定法」というテーマで発表しなければならないのですが、質問された時に対応しなければなりません。 もし別の方法があれば、方法名或いは軽い原理だけ教えていただければ、自分で深く調べようと思います。

  • PPARgammaの細胞内局在に関しまして

    御存じの通り、PPARγは脂肪細胞分化のマスターレギュレーターといえる転写因子です。 現在私はがん細胞の研究をしていますが、意外なことにPPARγの細胞局在は核内受容体のはずなのに、細胞質で認められることが多いです。 PPARγの細胞質での発現制御や生理学的機能に関しては、上皮間葉転換との関連などしか文献で分かっておらず、どなたかご存知でしたら是非ご教示ください。 特に核から細胞質へシャトルされる際の刺激(酸化ストレス、炎症性サイトカイン、プロテアソーム阻害剤などは試しましたが有意な所見はありませんでした・・・)で何かIdeaがあればご指摘いただけると幸いです

  • 核膜のマーカー酵素あるいはマーカータンパク質

    いつもお世話になっています。 細胞分画法を用いて細胞小器官の分画を行っています。 オルガネラ画分に核膜が混入していないことを証明するためのマーカーを探すように上から言われたのですが、GoogleとかMedilineあたりではヒットしてきません。 (おそらく探し方も悪いのですが) マーカー酵素(活性測定)でも、マーカータンパク質(イムノブロッティングで検出)でもどちらでも結構です。 ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。 もし分かれば、参考文献も教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 脂肪細胞の数はなぜ減らないのですか?

    脂肪細胞の数はなぜ減らないのですか? 過剰にエネルギーを摂取し、脂肪細胞が余剰エネルギーを蓄えきれなくなると、細胞の数を増やすということは分かりました。 ただ、逆に脂肪細胞の数は減らないと言われていますが、具体的な理由をいくら探しても見つかりません。 どなたか知っていた方がいらっしゃいましたら、ご回答の程よろしくお願い致します。 文献等がありましたら大変助かります。

  • 免疫機構についての質問です

    MHCとT細胞について混乱していますので教えていただけないでしょうか。 クラスI分子は、殆ど全ての細胞に発現していて、クラスII分子は抗原提示細胞のみ発現していると記載があります。 ウイルスのように正常の細胞の代謝経路を利用して増殖するものは内因性のタンパク分解経路であるユビキチン‐プロテアソーム系などで分解されクラスI分子上に乗せられる。 一方、MΦや樹状細胞などによってエンドサイトーシスの形式で取り込まれ、リソソーム系で分解されたペプチドは抗原提示細胞のクラスII分子上に提示される。 ・・・と理解しているのですが(そもそもこの時点で間違っているのでしょうか?)、一番の質問は、クラスI、II分子を感知する受容体を持つT細胞自身にもクラスI、II分子は発現しているのでしょうか、という事です。とくにクラスII分子が気になっています。 質問文自体の内容に誤認が含まれていたら、是非ご指摘頂けますと助かります。 よろしくお願い致しますm(_ _)mI

  • ペプシン活性の時間変化について

    なぜ、ペプシンと基質を反応させる時間を増やすと、吸光度(A280,OD280)が増加するのでしょうか。 実習で、ヘモグロビン溶液を基質として、ペプシン(酵素)を混ぜた時、一定の時間ごとに吸光度(280nmの紫外線をあてました)を測定しました。 吸光度と時間を対応させたグラフは、 最初に直線的に増加した後に、頭打ちしたような形になったのですが、 ペプシンと基質を反応させる時間を増やすと、吸光度(A280,OD280)が増加する理由が理解できません。 トリプトファンやチロシンなどのアミノ酸は紫外線の吸収極大が280nm付近なので、 吸光度は、トリプトファンやチロシンなどのアミノ酸量を示す…と理解していたのですが、 この理解だと、 酵素と基質を反応させる時間を増やし、 ペプシンによって例えペプチド結合が切り取られる部位が増えたとしても、 トリプトファンやチロシンの割合は変化しないはずではないか… という結論に至ってしまいます。(結果との矛盾) ペプシンによって基質が切り取られると、 トリプトファンやチロシンが露出する形となり、 吸光度が上がる…というのが今のところの私の予想なのですが、 この予想であっているのでしょうか。 理由を知っている方や、こういう考え方もあるのではないか、という提案のある方は教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。 また、このペプシン活性測定方法は、Anson法というらしいのですが、 このAnson法について詳しい文献を知っている方がいらっしゃいましたら、 それも教えて頂きたいです。 長々とすみませんが、ご回答よろしくお願いします!

  • B細胞のクラススイッチの判定

    ある種の細胞(細胞Aとします)が成熟B細胞から分化したものか否かを判定したいと思っております。細胞Aがクラススイッチを経ているかを判定することが一番良いと思うのですが、判定法がわかりません。何か良い文献などがございましたらご紹介お願い致します。また、より簡単な方法がございましたらご教示ください。(出来ればin vivo染色などで示せたらよいです)。

  • 細胞周期の解析

    同調培養法のことに詳しくなく、実験操作を決めかねているので質問させてください。 チミジンやヒドロキシウレアを用いてS期に細胞周期を揃えようと考えています。ただ、私の研究室には、フローサイトメトリーやFACSなどはなく、細胞周期の1周期分の長さが分からないため、同調試薬を加えてどのくらいの時間培養すればいいのか困っています。 FACSを用いずに、細胞周期を測定できることは可能でしょうか?蛍光顕微鏡なら保有しているのですが、何かいい方法はありませんか? 用いている細胞は骨肉種細胞です。ご教授の程よろしくお願いします。