• ベストアンサー

委任立法とは・・・?

参考書や他の方の質問も参考にさせていただいたのですが、 やはりきちんと理解が出来ず、質問させていただきました。 立法権を持つ国会が他機関に立法を委任する、という解釈で良いのでしょうか; わかりやすく説明していただけると大変有り難いです・・・。 すみませんが、何卒、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>立法権を持つ国会が他機関に立法を委任する、という解釈で良いのでしょうか そういうことです。 委任先としては、 機関「内閣」が定める「政令」、 機関「省」が定める「省令」、 機関「都道府県」や「市町村」が定める「条例」 などがあります。 具体的にみましょう。 たとえば、 所得税法(昭和40年法律第33号)には、 (非課税所得) 第九条  次に掲げる所得については、所得税を課さない。 一  当座預金の利子(政令で定めるものを除く。) 【以下略】 という規定があります。委任立法は大体こういう風に定められています。 では、ここに書かれている「政令」はどこにあるのかというと、 所得税法施行令(昭和40年政令第96号)という政令を 内閣は定めており、そこに (非課税とされない当座預金の利子) 第十八条  法第九条第一項第一号 (非課税所得)に規定する政令で定める利子は、 年一パーセントを超える利率の利子を付された当座預金の利子とする。 という規定があります。こんな感じです。 最初っからすべて法律で定めておけばいいじゃないか! と思われるかもしれませんが、法律の改正というのは とても面倒な話で、法律は大きな枠を定めておき、 細かい微調整の部分は、政令や省令で簡易・迅速に 定めようということです。 また、国会(議員)は国の根本に関わる議論に集中的に 取り組むべき、ということも言えるでしょう。

keabea_hh
質問者

お礼

ご回答いただき有難うございます! 分かりやすく教えていただいて助かりました(*^_^*)

関連するQ&A

  • 憲法について立法と行政に関する質問です。

    立法と行政に関する質問です。 憲法では「国会は、国権の最高機関であって、国の唯一の立法機関である。」と定められています。 それに対して「行政権は内閣に属する。」とあります。 この二つは明らかに扱われ方が違いますがなぜなのでしょうか?

  • 行政立法についてです。

    法律を作成する際には、内閣が提出する、行政立法と 議員が提出する議員立法があると思いますが、 その行政立法について、異論があります!!! というのも、法律を唯一立法する機関は国会なはずなのに、 内閣が議案を提出できるとは、三権分立がくっきりと分かれているとは いえないのではないでしょうか。

  • 違憲立法審査権はいつ適用される?

    違憲立法審査権は、司法が持つ権限で、国会が作成する立法に対して、 憲法に反する=違憲とする場合に、権限か用いられると解釈しています。 しかし、実際には、いつ、どのように違憲として審査されるのでしょうか。また、憲法には反しないとしても、他の法律に抵触してしまうことはあるのでしょうか。 国会が立法する前の法案を司法に回して、「これは違憲ではないですよね?」とでも聞くのでしょうか。

  • 国会、立法機関の使命はなんでしょうか。

    国会、立法機関の使命はなんでしょうか。

  • 国会が「唯一の立法機関である意義」とは? テスト範囲のアドバイスで先生

    国会が「唯一の立法機関である意義」とは? テスト範囲のアドバイスで先生に言われたのですが、意義とはどういう意味だか分りますか? 国会が唯一の立法機関であることは知っているのですが、その意義と言われると意味がわかりません。 詳しい方、教えてください。

  • 立法事実がなくても立法出来るんですか?

    柳澤協二さんが「立法事実なき秘密保護法」として詳しく説明しています。 それから今般の「安保法制」も、素人の私からみても立法事実がないように見えました。 しかし、何れも強行採決で法律として成立しました。 これは要するに、政権側は「立法事実がある」と判断しているということですか? 立法事実の有無は、権威を持った機関が判断するのではないのですか? 立法事実がないのに法律が出来るということは根本的な矛盾に思えるし、そんな法律が存在し得ること自体が私には驚きなんですが、こんな場合日本の司法ではどう処理しているのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 立法完成についての詳しい説明をお願いしたいです。

    立法完成についての詳しい説明をお願いしたいです。 色々、調べたのですが外部の文書を読むだけでは理解が足りなかったので、 ここで質問をして理解を深めようと考えました。 数学に詳しい方、お願いします。

  • 議員立法について

    同じ意図の質問を前にしたのですが、質問意図が分かりにくい書き方をしていたと思いましたので質問を絞って再度させていただきます。 民主党の小沢さんを中心に議員立法を排除、制限とみえてしまう動きがあると聞きます。ですから以下で質問をさせていただきます。 1、いわゆる閣法は官僚の関わりが指摘され、議員立法が最近は活発になっていた印象を受けていました。小沢さんは政府は与党のもので議員立法は必要ないと申されてますが、今後の国会では本当に議員立法は必要のないものなのでしょうか? 2、官僚の国会への関与をやめようとしている民主党において政府でしか法案を作れず、国会が承認だけする場となるならそれは立法府の否定にならないのでしょうか? http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009101201000374.html 3、これまでの自民党政治は一党独裁だと言われてきましたが、多くの新人議員に影響力を持ち、実質的に政府を握っている小沢さんによる本当の独裁になると思っているのは杞憂なのでしょうか? 回答をよろしくお願いします。

  • 立法の例外に「条例の制定」は含まれないのはなぜ??

    高校の政治経済を勉強していて、ある問題集を解いていたのですが、 そこには、 「国会が唯一の立法機関だが、立法権の例外は3つあり、 “両議院の規則制定権” “最高裁の規則制定権” “地方特別法の住民投票” であり、条例の制定はこれに当てはまらない とあります。 ですが、条例も地方議会という準立法的な組織が制定したもので、立法権の例外なのではないかと思うのですが…? なぜ、条例の制定はこれに該当しないとされているのか、わかりません。 ご存知の方、回答よろしくお願いします。

  • もしも国際立法機関があったら・・・

    北方領土や竹島等の領土問題に関心のある者です。 法については知識がないため、大変恐縮なのですが、疑問に思った事があったので質問させて下さい。 国内法の取り決めは立法機関(日本ならば衆・参議院)が行いますが 国際法を取り決める立法機関は、もちろんありませんよね。 そのため国際法は、慣習/各国の条約に基づいて作られていると聞きました。あとは国連憲章ですね。 でもいづれにせよ、国内法のように強制力がなく、条約締結しなかった国は反対できると言います。 私は、もしも国際的な立法機関が存在し国際法がもっと強制力を持つようになれば 領土問題 拉致問題...等 様々な国際問題が解決されるのでは?と思いました。 もちろん国際立法機関を作れば、国際法と国内法が矛盾してしまう等の問題が出てくると思いますので あくまれこれは「if」的な質問ですが、 もしも国際立法機関が出来るとしたら (1)誰(どの国)が取り決める権利を持てば良いか (2)国際法と国内法が矛盾した場合、国内法を無効にするのは可能? (3)その他、メリット・デメリットあれば教えて下さい これは国際法と国内法を独立したそれぞれ法律とした場合でお願いします。 長々と失礼致しました。皆様のご意見聞かせてください!