• ベストアンサー

国会が「唯一の立法機関である意義」とは? テスト範囲のアドバイスで先生

国会が「唯一の立法機関である意義」とは? テスト範囲のアドバイスで先生に言われたのですが、意義とはどういう意味だか分りますか? 国会が唯一の立法機関であることは知っているのですが、その意義と言われると意味がわかりません。 詳しい方、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#117587
noname#117587
回答No.4

法学のテストならば話自体が間違っている可能性が高いと思います。 つまり、 国会が「唯一の立法機関である意義」とは? ではなくて 「国会が唯一の立法機関である」意義とは? ではないかと思います。 もう少し正確に言うならば、 憲法41条に「国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である」とあるが、この「唯一の立法機関」の意義は何か? という問題である可能性が高いということです。 なぜそう思うかと言えば、「憲法学では典型的な論点だから」です。 ここで言う「意義」というのは平たく言えば「意味内容」と同じです。つまり、国の唯一の立法機関とはどういうことを言っているのか?というわけです。 で、仮にそうだとすれば後はどの程度の話を書くのかということになりますが、最低限書くべきは、「国会中心立法の原則」と「国会単独立法の原則」の二つです。 ざっくりと言えば、国会中心立法の原則とは、憲法の特別の規定がない限りは国会のみが立法権を有するという原則であり、国会単独立法の原則とは憲法の特別の規定がない限りは立法は国会だけで可能であり他の国家機関の関与を必要としないという意味です。 テストがどんな問題なのか分かりかねるので正確なことは言えませんが、 憲法41条は、明治憲法の帝国議会が天皇の立法権を協賛する機関に過ぎなかったのに対して、国会が立法権を独占することを明示する規定である。 憲法41条における「立法」とは実質的意義の立法である。  +実質的意義の立法の説明。 憲法41条における「唯一の」とは「国会中心立法の原則」と「国会単独立法の原則」を意味する。 国会中心立法の原則とは……(略)。  +国会中心立法の原則の例外。なお、条例は例外に当たるかという話と憲法を直接執行する執行命令の可否の話。委任立法の問題。 国会単独立法の原則とは……(略)。  +国会単独立法の原則の例外。内閣の法案提出権。なお、天皇による公布など細かい話。 ということを書いてあれば、少なくとも必要最低限のことは押さえてあると言えます。内容をどこまで書くかは、紙幅次第です。 詳細は憲法の本読めば書いてありますから20ページもないと思いますので読んでみてください。その上で、分からなければその分からない部分をまた質問すればよいかと(ただし、私のような不定期回答者は次もまた回答するという保証はまったくありませんけど)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#116035
noname#116035
回答No.5

意義とは、意味、訳 英語だとリーズン

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

JSGDFさん、こんばんは。 AllAboutに、それらしいサイトがあったので、リンクを貼っておきます。 簡単に言えば、大勢で国の予算や法律を決めることですね。 「国会の存在意義ってなに?」 http://allabout.co.jp/career/politicsabc/closeup/CU20040805A/ それもひとつではなく、二院制といって、衆議院と参議院がある。 国を動かす部分を、国民の代表が決める場所が、つまり国会です。 私もあまり詳しくないので、こんな感じの説明ですみません(^^;)

参考URL:
http://allabout.co.jp/career/politicsabc/closeup/CU20040805A/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.2

恐らくですが、戦前の大日本帝国議会との比較において、現在の国会が唯一の立法機関となった理由や背景のことを指しているのではないですか。 あるいは議会が立法権を持たない国との比較を聞いているのかもしれません。 ちなみに大日本帝国議会では、立法権は天皇の大権に属し、議会には、政府が提出する法律案に対する立法協賛権しかなかったようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

この場合の[意義]の意味は なぜ国会は、日本国唯一の立法機関なのか? 言い換えれば 国会以外に立法機関があっても、イイんじゃね?と思っている他人(ひと)に 何で国会以外に立法機関が無いのか?という事が 理解させる事ができる裏づけ話、コレが[意義]だと考えてイイと思います。 こうは言っても小生国語学者でも無いですし、間違っているかもしれないですけどね 自嘲

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 憲法13条と国会が唯一の立法機関であるについて

    憲法13条(個人の尊重と幸福追求権)の内容と意義について書くとき 個人尊重の原理に基づく幸福追求権は、憲法に列挙されていない新しい人権の根拠となる一般的かつ包括的な権利である。また、この幸福追求権によって基礎づけられる個々の権利は、裁判上の救済を受けることができる具体的権利であること。 上述は内容と意義の両方が入っていると思いますか? もう一つは 国会が「唯一の立法機関である」ということの意義についてなのですが いまいちわからないので教えてください。

  • 国会、立法機関の使命はなんでしょうか。

    国会、立法機関の使命はなんでしょうか。

  • 国会議員は「先生」ですか?

    ある人が指摘するには、国会議員は「先生」では無い、 「代表」だ、と指摘を受けました。 多分自分の選んだ人でない国会議員がメディアで先生と 呼ばれているのに反応した人でしょう。 「先生」は人生の先輩、教えてもらうべき最先端の 能力を持った人、と言う意味合いがあるでしょうから、 その国会議員に投票しなかった人から見ると、 先生とは呼べない、あの野朗だ、しいて言うならば、 選挙で選ばれた「代表」である、と言う指摘でしょう。 わたしはどちらかと言うと「代表」と言う表現を 支持します。わたしも自分では先生だと思っていない人が あたかも先生と扱われているなら抵抗感を感じます。 「代表」の方が、ばんみんに配慮した表現であると思います。 で、質問です、その国会議員を私は「先生」とは思わず、 その国会議員を「先生」と呼ぶメディアは情報操作を しているととらえて良いですか? それともその国会議員は沢山の支持者の下、国会議員に なったのだから、わたしも「先生」と呼ばないといけない でしょうか?思うところお教えください。 ちなみにわたしは中国国家主席などが「代表」、と呼ばれる のにも疑問を感じます。そもそも中国ではまっとうな選挙が 無いので、彼らは「代表」ですら無い。

  • 国際子供図書館を立法機関が運営する理由

    「国際子供図書館」は、ウィキペディアによれば子供の読書離れに対処する目的で設置された図書館のようです。設置理由からすると文部科学省が運営者となるのが自然なように感じられますが、実際には立法機関である国会によって経営されています。これにはどのような事情があるのでしょうか。詳しい方ご教示願います。

  • 憲法について立法と行政に関する質問です。

    立法と行政に関する質問です。 憲法では「国会は、国権の最高機関であって、国の唯一の立法機関である。」と定められています。 それに対して「行政権は内閣に属する。」とあります。 この二つは明らかに扱われ方が違いますがなぜなのでしょうか?

  • 刑法などの立法する意義(経済原理でなく)

    経済法の独占禁止法などは産業や消費者のためですね。 でも、比較的新しい事象の「ストーカー」「ヘイトスピーチ」「児童ポルノ」などに対する規制をするかどうかは、経済原理ではないですね。 推進派と慎重派があり、立法する意義とその問題点などありますね。 実際は規制する意味は関係する法益でしょうけど、何でしょうか? 新自由主義の経済思想は規制がないほうがいいですけど、このあたり刑法などの規制のある意味、規制の問題点って何でしょうか? やはり窃盗罪ってなかったらこまりますよね。

  • 国会議員がなぜ先生なの?・・・

    こんにちは。 “先生と呼ばれるほどの馬鹿でなし”という言葉 がありますよね。 この先生・・マジに尊敬を込めて使う場合と、半ば皮肉を込めて相手を持ち上げる便利語として使う場合があるような気がします。 特に国会議員に対して答弁する官僚などが連発しますし 議員同士でも先生・先生と呼び合う・・ とても小生は、この議員が先生という呼称を されたりしたりする光景が、とても滑稽に思えてなりませんがこれは不遜なことでしょうか。 この度逮捕された辻●議員とム●オ議員のあの国会 内バトルでも、追求されあれだけエキサイトして答弁していたム●オ議員でさえも、辻●先生!! それは違います 撤回してくださいとか何とか、先生の連発 テレビで見ていていやはやでした。 そこでみなさんにお伺いします。 選挙で選ばれた人が、当選した瞬間から 先生と呼ばれるのはなぜなんでしょう? この議員先生に違和感はありませんか? いつごろから、どこの誰がどのような意図をもって先鞭を切って使い始めたのでしょう? これからも続くと思いますか? 続くとすれば なぜ続くと思うのか? 外国の場合ではどのような呼称意味合いのものが使われる のでしょう? 等々今回の質問です。哲学のカテゴリには 会わないかと思いますが ご回答出来る範囲で宜しくお願いします。

  • 法律の解釈を国会議員を擁する政党が行政機関にするのはなぜか?

    インターネットを利用した選挙活動に関して、公職選挙法の解釈に関する質問を政党が自治省にした結果が下記のサイトで公開されています。 http://www.jsdi.or.jp/~y_ide/9610saki_qa.htm 国会が立法した法律の解釈を、国会議員を擁する政党が行政機関に対して行なうというのは、立法府の自殺行為だと思います。法律の解釈は、裁判では最終的には最高裁が行なう権限を持っていますが、行政機関に最終解釈の権限があるわけではないはずです。 国会には、法律の解釈の質問をされて回答をする任務を持った部署として法制局があるはずです。ここに、議員が法律の解釈の質問したら回答をしてくれるのではないでしょうか? http://www.shugiin.go.jp/itdb_main.nsf/html/index_annai.htm それなのに、なぜ国会議員を擁する政党が、行政機関に法律の解釈の質問をするのでしょうか?

  • 国会がもしなくなったら

    国会は国の唯一の立法機関なのでもしなにかしらの要因で破壊などされてなくなったら日本はなにもできなくなるのでしょうか?

  • 整理テストの範囲について

    今日、来週が整理テストだということを知ってかなりあせっています。 それで、先生が「範囲は前に渡した」って言っていてでも私はそれをなくしてしまいました。 教育委員会のHPにいっても範囲はのっていなくて…。 どこにいけば整理テストの範囲ってわかるのですか。教えて下さい。