IEEE754の項でべき乗記号を省略する理由は

このQ&Aのポイント
  • IEEE754の項でべき乗記号を省略する理由は、べき乗記号が省略されることで数式が簡潔な形になり、読みやすさや理解しやすさが向上するためです。
  • べき乗記号(-1)^S×2^(E-127)×(1+F)が省略されることで、数式がスッキリとした形になります。
  • また、べき乗記号や括弧を省略することで、計算の手順が省略されているように見えてしまうため、注意が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

IEEE754の項でべき乗記号を省略する理由は

応用情報技術者試験の過去問で、IEEE754による単精度の浮動小数点表示法が次のように記載されています。 ----------------------------------------------------------------------- 〔IEEE 754〕 0 < E < 255のとき表示される実数  (-1) S × 2E - 127 × (1 + F) ここで、Sは実数の符号(0:正、1:負)     Eはげたばき(バイアス付き)の指数     Fは純小数 これらS,E,Fの2進数表示を並べて元の数を表す。 例えば、2進数(0.011) 2は、(-1) 0 × 2125 - 127 × (1 + 0.1) 2なので、 S = 0、E = 125、F = (0.1) 2となる。ここで、()2内の数は2進数を表す。 ----------------------------------------------------------------------- 私の拙い数学知識で解釈すると、 -1×S×2×E-127×(1+F) このようになるのですが。 本来は (-1)^S×2^(E-127)×(1+F) こういう意味のようです。 暗黙の了解のように、べき乗記号が省かれ、 先に計算すべき(E-127)の括弧まで省かれているのですが、 なぜそのような表記になっているんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#156136
noname#156136
回答No.1

IPAのサイトに載っているソフトウェア開発技術者試験 2005年秋 問2 であれば、「S」も「E-127」もべき乗の上付き文字で書かれています。 http://www.jitec.ipa.go.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kaitou_2005h17_2/2005h17a_sw_am_qs.pdf 参考書か何かで、上付き文字になっていないのでしたら、誤植だと思います。

srfi-23
質問者

お礼

おかげでスッキリしました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • IEEE754 浮動小数点について

    IEEE754 浮動小数点で (-1)~s×1.M ×2(E-127) とありますが、2の指数部のE-127の理由がわかりません。 なぜ、127を引く必要があるのでしょうか? また、仮数部の1.Mとする理由と併せて教えていただけると助かります。 ※べき乗部の指数などの表記がうまく入力できない為、見づらくて申し訳ありません。 アドバイスよろしくお願いいたします。 また、参考サイトなどあれば、リンクお願いします。

  • 浮動小数点について

    独学でプログラミングの勉強をしています。Wiki等で調べたりしましたが、 下記テキストの質問の計算が全く分かりません。 分かりやすく説明して頂けるとありがたいです。 宜しくお願い致します。 質問: 二つの浮動小数点の数字があり、SEEMMMM(S=符号付数値、E=指数、M=仮数)の形式で表示されています。 指数はエクセス数50、仮数は符号付数値、小数点は右の仮数に表示されます。 0 53 1110 0 50 3020 二つの数字を加算し、正しく表示された浮動小数点形式と実数をすべての計算式も含め表しなさい。

  • IEEEの浮動小数点数の表現形式がわかりません!!

    10進小数0.625をIEEEの浮動小数点数表現形式である、 (-1)^S×2^E-127×(1+F) で表したい。S,E,Fの値を求めよ。 なお、(-1)^Sは(-1)のS乗、2^E-127は2のE-127乗である。 という問題です。全然わかりません!! できたら計算過程も載せて下さい!!

  • IEEE754浮動小数点規格

    14.625をIEEE754浮動小数点規格の単精度(float)の書式(-1)^s ×1.f×2^(e-127)に直す場合、この値をとりあえず2進数に直すのですが、 14.625=+1110.101となると書いてあったのですが、 14を二進数に変換すると1110になることはわかるのですが、625がなぜ、101になるのかわかりません。僕自身、単に625を計算したら、101110001になりました。どう625を2進数に変換したらよいですか。

  • IEEE754 浮動小数点の問題

    -10.375(10進数)をIEEE754規格の単精度浮動小数点表現のビット列で示せ。という問題で、 ・仮数部の符号ビットが1bitで指数部が8bitで仮数部が23bitで合計32bitでいいんですよね?本によって割り当てが違うんですけど。 ・僕自身この問題を解いた結果、1 10000010 0100110・・・0 (一番前が、符号bit。真中が指数bit。一番後ろが仮数bit) で合っていますか?答え合わせのほどを。 どうか、願いします。

  • 浮動小数点の表現(基本情報)

    数値を16ビットの浮動小数点表示法で表現する。形式は図に示すとおりである。10進数0.375を正規化した表現はどれか。ここでの正規化は,仮数部の有効数字よりも上位の0がなくなるように指数部を調節する操作である。(H9 秋 問13) S(1ビット):仮数部の符号(正は0,負は1) E(4ビット):2のべき乗の指数部で,負数は2の補数 M(11ビット):仮数部の絶対値 【参考にしたサイト】 http://www.jtw.zaq.ne.jp/kayakaya/new/kihon/text/fudo.htm 【質問】 Eは、負数は2の補数とありますが、Eの先頭1ビットは符号を表すのでしょうか? 手持ちの参考書にも同じような説明があったのですが、先頭が符号なのか分かりませんでした。IEEE754では、指数にE-127を使っているので、非負、負の表現は出来る事は分かりました。しかし、上記の場合は、非負、負の判断はEにも符号ビットがないと出来ないように思い質問しました。回答宜しくお願い致します。

  • 浮動小数点表示 加算方法 IEEE

    指数部3bit、仮数部4bit、符号1bitの合計8bitの2進数の浮動小数点表示で、 (1)0.125+0.125+2.5 (2)2.5+0.125+0.125   (10進数) を計算せよ。 という問題です。 0.125(10)は00000000(2)、2.5(10)は01000100(2)となることはわかるのですが、この二つの計算方法がよく理解できません。 どちらかが誤差が生じたりすると思うのですが、それがよくわからず困っています。 教えてください。

  • 浮動小数表記方式

    こんにちわ すいません、よろしくお願い致します。 以下のIEEEが提唱する32ビット浮動小数点の表記形式を用いて、十進数の503.625を表記すると、どのようになるか。#IEEEの32it浮動小数点表記方式#符号部:1bit(0:正、1:負)指数部:8bit(2の乗数部分に127を加える ex.8乗→8+127=135=二進数で10000111)仮数部:23bit(仮数を二進小数で1.xxxxxとなるよう調整したxxxxxの部分)符号部、指数部、仮数部の順で左から詰め、仮数部の残りは0で埋める。それを16進数で表す。

  • -5.75をIEEE754単精度実数表現

    -5.75(10進数)をIEEE754単精度実数表現する問題なんですが、 ・負だから符号ビット(1)…(1) ・5.75=(101.11000…)→1.0111000…×2^2 ・2=b-127 , b=129=(10000001)…(2) ・5.75を2bitで表したやつの小数点以下(0111000…)…(3) (1)(2)(3)を順に並べて『1 10000001 0111000…』 で合っていますか?よろしくお願いします。

  • 10進数の14.5を浮動小数点(IEEE754形式)の2進数に変換するにはどうしたらよいでしょうか?

    10進数の14.5を浮動小数点(IEEE754形式)の2進数に変換するにはどうしたらよいでしょうか? 10進数の-7.5を浮動小数点(IEEE754形式)の2進数に変換するにはどうしたらよいでしょうか? 計算方法を教えてください。

専門家に質問してみよう