• 締切済み

雨合羽について

雨合羽の歴史とはどのようなものですか?そもそも初めになにがあったんですか?発端は?

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • xiansui
  • ベストアンサー率73% (861/1164)
回答No.1

合羽(ポルトガル語の「capa」の音写語)は、16世紀に来日したキリスト教の宣教師が着ていた外衣が元になります。 まず、織田信長、 豊臣秀吉、 足利義昭など当時の支配者たちが早速これを真似ます。 西洋から献上された最高級羊毛布地の「猩々緋しょうじょうひ」(赤紫色) で同形のものを作らせました。 これは、戦の時にその派手さで相手を圧倒して戦況を有利にするためと言われています。 江戸時代になると、オランダ人のもたらした「羅紗」などの羊毛布地を使って、 上級武士の間に広く使われる様になります。 これが、富裕な町人、 医師、 俳人たちも合羽の贅を競うようになったので、 幕府は数度に渡って着用を禁止する事態になります。 江戸時代も中期になると、「木綿」が国内で生産され、富裕な町人たちが「木綿合羽」を着始めます。 これは、小袖の上に重ね着をする袖のついた裾長のもので、いわゆる「長合羽」です。 元禄の後半に「紙合羽」が誕生。わらび糊を使って和紙を継ぎ合わせ、その上に桐油と柿渋を引いた「紙合羽」、「桐油合羽」が作られました。 この頃は、上質の荏油(えのあぶら)の合羽は大名行列に、庶民は安価で速成の桐油の合羽が常用される様になります。 享保年間に入ると、富裕な町人や武家の従士たちは、 木綿の半身の合羽 (半合羽)を着用し始めます。 また、縞木綿を表に、 絣(かすり)木綿を裏にして、 防水用の渋紙を中入れにした「廻し合羽」が作られる様になり、これを「引き廻し」ともいって庶民の道中用にしました。 江戸後期には羅紗を使った「袖合羽」も一般化します。 丈の長短により「長合羽」、「半合羽」といわれ、小者や庶民の間では「半合羽」ですませる男性もいました。 対して女性は、高級織物で作り「お座敷合羽」「被風(ひふ)」と呼んで利用しました。 (被風の流行は女の羽織を禁止するほどの人気だったそうです。) 幕末以降は、西洋の外套を模倣した「とんび」「廻し」を着るようになり、「合羽」は一度姿を消します。 そして明治末に、ゴム引きの防水マントが出現し、「カッパ」とか「雨合羽」と呼ばれる様になり復活を果たす訳です。

関連するQ&A

  • 通気性の良い、雨合羽

     仕事中、屋外で作業する場合があるのですが、降雨の時は「雨合羽」を着て作業します。  雨合羽は外側からの雨をはじいて、体が濡れないようになっていますが、実際には、服が濡れてしまいます。  おそらく、体から僅かに汗や蒸気が発散されていて、雨合羽の内側のこもり、服が濡れていると思われます。  夏の雨は、蒸し暑く体の汗や蒸気が多量に発散されるため、雨合羽を着るのが憂鬱になり、服が濡れると気分が悪いです。  傘では、片手が塞がるため作業能率が落ち、狭い場所では、周囲に打つかって しまうため、使用できません。  雨を弾いて、体からの汗や蒸気などを、外に出してくれる通気性の良い雨合羽 はありますか?  もしあったら、教えて下さい。

  • 雨ガッパの別名

    雨ガッパのいろんな言い方を教えてください。 例えばレインコートとかです。これ以外になにかありますか?

  • 雨合羽が売っているコンビニはどこですか?

    ミニストップ セブンイレブン ローソン SHOP99 の内、雨合羽が売っているのはどれでしょうか?

  • 雨合羽の裾上げをするには

    よく雨天時に雨合羽を着てバイクを運転しています。 Mサイズの雨合羽のズボンは、私にとって腰回りはちょうどいいのですが、裾が長くなってしまいます。 今はそのまま履いているのですが、裾が地面に擦れて破けてきています。 裾上げをしようにも、糸と針で縫えばその縫い目から雨水が入ってきてしまいます。 何かクリップのようなもので留めようと思いましたが、運転中にすぐ取れてしまいそうだし、取れて回転しているホイールに当たると危険でもあります。 何か手軽に裾上げをする方法はないでしょうか。

  • 雨合羽に掻き裂き(破れ)が出来てしまいました。

    雨合羽に掻き裂き(破れ)が出来てしまいました。 修復しようと補修用のアイロンプリントで試みたのですがダメでした。 何か良い修復方法はないですか?

  • 雨ガッパって格好悪いですか?

    深刻な相談が多い中、変な質問で申し訳ありません。 高校生の正直な意見が聞きたかったものですから・・・ 私は高校生の息子を持つ母親です。 自転車通学の息子は雨ガッパを着るのを非常に嫌います。 風も強く降りのひどい時は登校時は仕方なく着て行きますが、 下校時は着ないでビタビタになって帰ってきます。 濡れることより面倒臭い方がイヤみたいです。 ・着るのが面倒 ・脱いだのを干しておいたりたたんだりするのが面倒 ・みんな着ていない ・雨の日はみんな親に車で送り迎えしてもらっている 上記の言葉は息子が今までに言った内容ですが、 どれも私には納得のいく理由とは思えないし、 最後の現状については『うっそ~!』って感じです。 私も昔、自転車通学の高校生でしたが、 だいたい常に雨ガッパをカゴに入れて雨の時は頼りにしてたんですが・・・ いまどき、そんなに雨ガッパって格好悪いんでしょうか? まあ、濡れるのは息子だし、気にしなきゃいいんですが・・・

  • リュックサック用の雨合羽?

    リュックサックは登山用のものでなく、通勤電車内でもよく見かけるものです。 私は自転車通勤をしているのですが、にわか雨対策として雨合羽を携行しています。しかし、背負っているリュックサックの雨対策に苦慮しています。 そこで質問は、リュックサック用の雨合羽あるいはその役目をするものを探しています。(リュックサックを購入したスーパーの店員に尋ねても「当店では扱っていない。何処で入手可能かも知らない」とのこと) ひょっとしたら学童のランドセル用の雨カバー(がどんなものか知らないのですが)が代用できるかもと思っているのですが、今の季節では身近な店にはランドセルが見当たりません。 どなたかアドバイスをいただけないでしょうか? お願いします。

  • 「雨合羽」と「レインコート」

    「雨合羽」と「レインコート」 どういう意味で使い分けますか。

  • 雨合羽襟の黒い斑点

    雨合羽の襟に黒い斑点がたくさんつきました。 見ていて気持ちの良いものでもありません。 取り除くよい方法があれば教えて頂きたいと思います。

  • マントまたはポンチョの様な雨合羽

    最近見つけられなくなりましたが、マントまたはポンチョの様な袖の無い雨合羽は何処かで売ってませんか。   今の雨合羽は冬など厚着してるときには袖が通しにくく不便です。 頭の頭巾もついて足までの長いものは無いのでしょうか。、確か手を出すポッケットのような物もつぃていたと思います。 ひどい雨や雪の時、傘は無理な場合ちょっと着て外の用事をする時便利なのですが売ってないようです。