水力発電についての解説

このQ&Aのポイント
  • 水力発電において有効貯水量とは、発電所の貯水池に確保されている水の量のことです。
  • 調整池は、貯水池の水位を調整するための施設であり、最低水位から最大水位までの変動があります。
  • 河川流量は、発電所に入る川の水量であり、一定の日によって変動することがあります。出力は使用水量に比例するため、調整値を活用して効率的な発電を行うことが重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

水力発電について

【問題】 最大出力10000kW,最大使用水量15m^3/s,有効貯水量218000m^3の貯水池を有する水力発電所がある。 河川流量が6m^3/sで一定の日に、調整値を活用して図のような発電を行った。 出力Pは何[kW]か。正しい値を次のうちから選べ。ただし、出力は使用水量に比例するものとし、 また調整池は、時刻t1において満水となり、時刻t2において最低水位になるものとする。 【解答・解説】 出力と使用水量は比例しているので、Pm=10000kWに対応するQp=15m^3/sとなる。 10000:15=P:Q (1)Q=1.5×10^-3P・・・(1)となる。 (2)図を書きなしてみると、図の斜線の部分が有効貯水量に等しい。V=3600{(Q-Qa)×4+(Qp-Qa)×4} 題意より、Qa=6m^3/s,Qp=15m^3/s,V=218000m^3を代入。 218000=3600×4{(Q-6)+(15-6)} Q≒12.13m^3/s,式(1)より P=Q/(1.5×10^-3)=12.13/(1.5×10^-3)≒8087kW とあるのですが、なぜQaが6m^3/sになるのでしょうか? そもそも「有効貯水量」とはどういうことなのでしょうか? t1の時刻において満水になってるわけで、もしそれが有効貯水量なら その時点で最大出力ができるわけですよね? 「調整池」「河川流量」「有効貯水量」 がキーポイントになりそうな気がするのですが、 それぞれ違いも含めて、この問題の解説をお願い致します。 左が問題の図で、右が解説の図です。 ↓

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.2

まず用語の説明から行いましょう。 調整池とは、発電流量を調整する為に使用する、河川とは別にある貯め池の事です。 有効貯水量とは、調整地の貯水量の中で発電に使用できる量の事です。 河川流量とは、常時発電に使用できる河川の流量の事です。 今回の解説は、解説というより余計難解にしているようなので、分かりやすく説明します。 まず、最大発電量は10000(kW)で、最大流量15(m^3/s)なので、有効落差は、  P = 9.8 ・ Q ・ H  H = P / (9.8 ・ Q)   = 10000 / (9.8 ・ 15)   = 68 (m) t2に至るまでの4時間は、最大発電量なので、調水池だけの流量は、  Q1 = 15 - 6    = 9 (m^3 / s) そして、その合計水量は、  Qh1 = 9 ・ 3600 ・ 4    = 129600 (m^3) t1では、調水池が満水なので、上記の使用分を差し引くと、  Qh2 = 218000 - 129600    = 88400 (m^3) この分をP(w)の時の4時間で消費するので、  Q2 = 88400 / (3600 ・ 4)    = 6.14 (m^3 / s) これに、河川流量を足すと、  Qa = 6 + 6.14    = 12.14 (m^3 / s) ここまで分かれば、後は公式に当てはめるだけです。  P = 9.8 ・ Q ・ H   = 9.8 ・ 12.14 ・ 68   = 8090 (kW)

takagoo100
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、このやり方も非常によくイメージできました。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • sou_tarou
  • ベストアンサー率51% (196/381)
回答No.1

なぜQaが6m^3/sになるのでしょうか? >出力は使用水量に比例する とありますのでグラフの出力4000に対応する水量は 10000:15=4000:Q となり6となります。 調整池とは http://kotobank.jp/word/%E8%AA%BF%E6%95%B4%E6%B1%A0 となっていて、河川の水を一時的にためておく所を示します。 1日程度の流量を調整するものです。 河川流量とは 川の流れる量です。この問題の場合は川から調整池に流れ込む河川の水の量です。 有効貯水量とは この場合は発電に使用できる貯水量と考えればよいと思います。 いろいろな理由があり、貯水量の内の一部を発電に使用できない場合があったりします。 この問題は物理というより、電力?関係の問題になるので 電力カテゴリとか ↓このあたりの掲示板に書き込まれるとよいと思います。 http://dende777.fc2web.com/

takagoo100
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、比例という条件から6m^3/sを求めてるわけですね。 参考になりました。 それとそのサイトも紹介して頂きありがとうございます。

関連するQ&A

  • 水力発電所の出力について

    [問題] 最大使用水量15[m^3/s]、総落差110[m]、損失落差10[m] の水力発電所がある。年平均使用水量を最大使用水量の60[%] とするとき、この発電所の年間発電電力量[GW・h]はいくらか。 ただし、発電所総合効率は90[%]一定とする。 [答え] 年平均使用水量=15×0.6=9[m^3/s] 有効落差=110-10=100[m] 発電機出力=9.8×9×100×0.9=7938[kW] 7938×24×365×10^-6≒69.5[GW・h] とあるのですが、流量は単位時間(1秒)当たりに水車に流入する水量ですよね? そうであれば60×60=3600(1時間)も 7938×24×365×10^-6 の式に追加して掛けてあげる必要があると思うのですが、 なぜ1時間分は省けるのでしょうか?

  • 水力発電の発電量の問題です。

    3種電検の問題です。教えて下さい。 問題。最大使用水量15[m^3/s]、総落差110[m]、損失落差10[m]の水力発電所がある。年平均使用水量を最大使用水量の60[%]とするとき、この発電所の年間発電電力量[GW・h]はいくらか。ただし、発電所総合効率は90[%]一定とする。 という問題で、模範解答は年平均使用水量は、15X0.6=9[m^3/s]。有効落差は110-10=100[m]。したがって発電所出力は、9.8X9X100X0.9=7938[KW]になります。年間の電力量[GW・h]は次のように計算できます。7938X24X365X10^-6=69.5[GW・h]。答え69.5GW・hとなっています。 ここで分からないところは、年平均使用水量は9[m^3/s]なので9.8X9X100X0.9=7938[KW/s]だと思うのです。それが後ろの計算では 7938X24X365X10^-6=69.5[GW・h]となっています。なぜ単位が[GW・s]の筈が、3600倍されていないのに[GWh]になっているのかを教えて下さい。

  • 3種電検、水力発電発電量の問題

    3種電検の問題です。教えて下さい。 問題。最大使用水量15[m^3/s]、総落差110[m]、損失落差10[m]の水力発電所がある。年平均使用水量を最大使用水量の60[%]とするとき、この発電所の年間発電電力量[GW・h]はいくらか。ただし、発電所総合効率は90[%]一定とする。 という問題で、模範解答は年平均使用水量は、15X0.6=9[m^3/s]。有効落差は110-10=100[m]。したがって発電所出力は、9.8X9X100X0.9=7938[KW]になります。年間の電力量[GW・h]は次のように計算できます。7938X24X365X10^-6=69.5[GW・h]。答え69.5GW・hとなっています。 そこで分からないところは、年平均使用水量は9[m^3/s]なので9.8X9X100X0.9=7938[KW/s]だと思うのです。それが後ろの計算では 7938X24X365X10^-6=69.5[GW・h]となっています。なぜ単位が[GW・s]ではないのかを教えて下さい。

  • 水力発電の簡単な計算問題の質問です。

    水力発電所において、最大出力98Mw を発電する為に必要な流量は? ただし有効落差250m、総合効率を80%とする。 この公式は、Q=P/Hη =98×10^6/250×0.8ではないのですか? 因みに答えの単位はm^3/sです。

  • 水力発電(位置エネルギー)

    高さ(落差)50mのダムから水を落下させて水力発電を行う。 重力加速度の大きさを9.8m/s^2とする。 水を毎秒1.2トンの割合で落下させて発電する。水の位置エネルギーの20%が利用できるとして、このとき得られる仕事率(電力)P[kw]を求めよ。 1世帯当たりの1日の平均使用電力量(電流がする仕事)を3.0kWhとすると、この発電所はおよそ何世帯分の電力をまかなうことが出来るか。 仕事率Pは、1.2*10^3[kg]*9.8[m/s^2]*50[m]*(20/100)*10^(-3)=1.176*10^2[kw]と出ました。 しかし、何世帯分の電力をまかなえるかがわかりません。 教えてください。

  • 太陽光発電のPR値について

    太陽光発電において、システム出力係数(= Performance Ratio = PR値)というものがあり、これは、「太陽電池の公称最大出力値(Pmax)に対して,実際にどの程度の発電量が得られたのかを示す値で, 設置条件等に違いがあるシステムにおいて,太陽電池同士を公平に比較することができる指標」とのことです。 求め方は、PR値 = 実際の発電量 [kWh] ÷ (公称最大出力値 [kW] × 傾斜面日射量[kWh/m2] )となるようですが、なぜこれが、 「太陽電池同士を公平に比較することができる指標」となるのか、いまいちわかりません。 ご教示いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 満水・渇水警報について

    貯水槽の満水・渇水警報を出したい。 現状、オムロンの電極保持器(PS-3S)を使用しています。 発報方法は、給湯器の警報出力端子(1か所に接続予定です。) どうすればいいでしょうか?

  • 車のトルクと出力の計算について

    諸元表に記載されている出力とトルクについて計算が合いません・・・ 下記のようなスペックの車があるとし、最高出力時のトルクTを求めたいと思います。 最高出力  :165(225)/6800:kW(ps)/rpm 最大トルク :263(26.8)/4800:N・m(kgf・m)/rpm 「出力=トルク×回転数」であるので、 T= 出力 / 回転数  = 165(kW) / 6800(rpm)  = 165×10^3(N・m/s) / 6800÷60(s^-1)  ≒ 165000(N・m/s) / 113.333(s^-1)  ≒ 1456(N・m) 上記のように最大トルク263N・mよりも大きくなってしまいます。 おそらく単位の換算か、計算方法が間違っているのだと思うのですが、どなたか教えて下さい。 宜しくお願い致します。 ちなみに単位の換算は下記のように考えました。  1(rpm) = 1/60 (s^-1)  1(kW) = 1×10^3 (J/s) = 1×10^3 (N・m/s)

  • 並列RC回路

    図のような回路において、時刻t=0でスイッチSを開いた。時刻t=0でコンデンサに蓄えられている電気量がQ0であったとき、電気量がQ0/εになる時刻として最も妥当なのはどれか。 ただしεは自然対数の底を表わしている。 答えはR2Cです。 計算方法を教えてください!

  • 太陽光発電の「力率一定制御」について・・・

    http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20140402/343761/?ST=msb 太陽光発電の「力率一定制御」について、上記のサイトに説明がありますが、この中に「力率一定制御というと、常に一定割合の出力を制限されていると勘違いされる場合もあります。そうではなく、「力率一定制御」は、あくまでも太陽光パネルから取り出して、PCSから出力できる有効電力に、系統から引き込んだ無効電力分が加わることによって、PCSの最大出力が制限されるものです。425kW以下の領域であれば、影響を受けないのでほとんどの時間はMPPT制御によってパネルからの出力を最大化して売電しています。」 との記述がありますが、力率って、P=VIcosθなのだから、有効電力Pには常にcosθの出力制限がかかるような気がするのですが・・。 なので、上記説明の「425kW以下の領域であれば、影響を受けない」という意味がわかりません。説明してもらえるとありがたいです。