障がい者制度改革推進会議について

このQ&Aのポイント
  • 障がい者制度改革推進会議構成員の選定基準や役割について知りたいです。
  • 障がい者制度改革推進会議の目的や反応について知りたいです。
  • 障がい者制度改革推進会議によって障がい者に対する制度がどのように変わるのか知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

障がい者制度改革推進会議について

こんにちは。 もし不適切な質問でしたら、申し訳ございません。 今、障がい者に対する法律や制度を抜本的に見直すための 「障がい者制度改革推進会議」が行われていますね。 以前の「障害者自立支援法」の反動なのでしょうが、 この会議の第一次・第二次意見をベースに制度化されると、 今まで障がい者に対して理解を示して下さった方々まで、 不快感や嫌悪感を持つのではないかと危惧しています。 そこでお聞きしたいのですが、 1)この「障がい者制度改革推進会議」構成員を選んだ人はどんな人ですか? また、第一次意見の真っ先に、 “Nothing about us without us” (私たち抜きに私たちのことを決めるな) と記されているのですが、 構成員の方々は直接的な”us”ではなく旗振り屋さんだと捉えていますし(浅知恵の私見なので、不適切でしたら申し訳ありません)、 実際に“us”にあたる「私」は、そんなことまで望んでいません。 2)触れづらい内容だと思いますが、皆様はどう感じますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koni1956
  • ベストアンサー率39% (232/582)
回答No.2

こんにちは 廃案された自立支援法が施行されたとき、私も作業所の職員として勤務していました。 作業所の利用料を負担しなくてはならなくなって、利用できなくなった方がいました。 また、利用者の方が、「働いたら、お給料が貰えるのが普通なのに、何で働きに来るのにお金がいるの?」といって来られていました。 利用者さんにとって、作業所は職場である方もいらっしゃるのですよね。実際「会社」と表現される方もいます。特に、古くから作業所を利用されていた方に多いです。 ほんの一例ですが、旧法の施行によって、サービスの利用料を減らされた方は沢山いらっしゃいました。 自立支援法とは名ばかりで、自立を阻む法律として廃案になりました。 新しい法律は、このようなことが無いように当事者の声を反映しようと、当事者参加型の方法が取られています。 当事者の方でないと、わからない「生きづらさ」がありますよね。ですから、私は、今の方法が否定されるものではないと思っています。 ただ、当事者の方の声を反映させるために、支援者(質問者様がおっしゃる所の旗振り屋さん)が代弁しています。支援者にはそのような役割があり、これも必要なことだと思っています。 辛らつな言い方ですが、代弁している支援者の中には、活動家崩れのような方がいらして、大きな声で要求することに酔っているのではと感じることもあるのですよね。そうすると、当事者の方の差し迫った要求とズレが生じてくるのではないかと思えるのです。 障害にもいろいろあって、外見的に理解しやすい障害ならあまり批判は受けないのですが、外見的に解りにくい障害の場合は理解されず、当事者の方が「生きづらさ」を感じていらっしゃると思うのです。 その場合には、やはり大きな声で主張しなくてはならないと思います。 全ての障害を、包括して制度化するのは大変だと思っています。 質問者様は、頑張ってこられたのですね。だから、余計に疑問に思われることが多いのでしょうね。 でも、その感覚はズレていないと思いますよ。 失礼しました。

maruone205
質問者

お礼

♯1さんへの補足にも目を通した上でご回答を添えて下さり、大変ありがとうございます。 >その場合には、やはり大きな声で主張しなくてはならないと思います。 私も実感する点があります。 私は敢えてリスクの高い、 「独り暮らしを続けながら、社会復帰可能な体調に至ることを再度目指す」 道を採択しました。 その場合、障がいの当事者目線だけでなく、 「家族会」でのご家族の生の声も参考になるので、 ・「傍聴」という形でいいので参加したい、 (通所先とリンクする会は不適切なので)市のHPに掲載されている他の「家族会」で全く構わない ・他の方法でも接点がもてるなら、プライバシーにあたる内容を何でも開示するので… という意向を直接・間接、両方向から申し出しましたが、門前払い的な対応しかされませんでした。 結局、既存の団体に陳情したり、有志を募って要望しないと、 既存の活動通りの他、何も認められないんだ…。 と実感しました。 それでも専従職員も数多い諸団体と義理が生じるのは嫌なので、 本来受益者にあたるのを承知の上で、体調に支障のない範囲でボランティアに参加し、健全な心を再構築しようか、思索中です。

その他の回答 (1)

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.1

>今まで障がい者に対して理解を示して下さった方々まで、 >不快感や嫌悪感を持つのではないかと危惧しています。 何故、そう思われるのでしょう?教えていただけたら、うれしいです。 >1)この「障がい者制度改革推進会議」構成員を選んだ人はどんな人ですか? 参考URLの頭には「閣議決定により」とありますので、時の内閣「鳩山由紀夫」です。 まぁ実際に選出したのは、内閣府の役人ですが。 >実際に“us”にあたる「私」は、そんなことまで望んでいません。 そんなこととはどんなことですか? 上の文章では「“Nothing about us without us”(私たち抜きに私たちのことを決めるな)」を望んでいないように読めてしまうのですが。 ざっと第1次意見を読む限り「24時間体制の介護」など以前の法律では、見過ごされてきた部分をカバーしているように思えるのですが?

参考URL:
http://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/kaikaku/kaikaku.html
maruone205
質問者

お礼

第三者の方からの率直な一意見、大変勉強になりました。改めてありがとうございました。

maruone205
質問者

補足

※長文です。 回答ありがとうございます。 やはり自分のプライバシーを多少表記しないと、曖昧になってしまいますね。 ご指摘順ではないですが捕捉致します。想いが伝われば幸いです。 私は精神障害等級3級ですが、退院後自分なりの内観コントロールと主治医のアドバイスにより、 薬さえ服用すれば何の支障もなくなり、その後6年位クローズで就業していました。 約1年前にgive upして、現在作業所に通所しています。 ですので、様々な立場の方々を踏まえた包括的な視点ではなく、 「私と私に関わる人たち」という視点を重視しての考えです。 ご回答いただいた最後の一文も含めて、各意見書(特に第一次)の指摘をバラで読めば頷ける点は数々あります。 ただ第二次意見の途中から頻繁に出てくる 「平等」、「支援」、「権利」にすべて繋げることに抵抗感があります。 一部の障がい者や関係者の中には、既に現時点で「権利」、「平等」ばかりを主張して、 「減免」、「支援」については、 「弱者なんだから当たり前」 という人達が少なくないです。 一気に明文して法案化すると上記の人達は一層声高らかに主張する気がします。 経済が低迷しているこのご時世に、「生存権」に基づくある意味「善意」の部分を 「当然」と主張することが、 >>今まで障がい者に対して理解を示して下さった方々まで、 >>不快感や嫌悪感を持つのではないかと危惧しています。 の理由です。 (1)治療や介護の負担が常々多い方々には、手厚い支援 (2)体調改善や自立に積極的な方々には、社会復帰に繋がる適切な梯子 が必要だと思いますが、 (3)甘んじている人達まで包括して配慮しなくてよい ということが、「そんなこと…」 です。 そして、弱者の声大好き団体や旗振り屋さんが、(3)の人の声まで親切に聞いてくれるから、 行政等の窓口に冷遇されたりすると(得てして自業自得のケースが多い)、 (3)の人達が特に泣きつく。 それらの人達まで“us”にくくらないで!という意味です。 (応益負担など、(1)や(2)の人達も切実に痛みを受けている点は勿論覗きます) 上記が補足となりますが、ズレていますでしょうか?

関連するQ&A

  • 司法制度改革

    司法制度改革についてご意見を伺いたいと思います。 昨今の司法制度改革の軸をなす法科大学院制度がはじまり、 今後年3000人の法曹が誕生し、10年後には弁護士5万人となるとのことです 現在、弁護士が不足していることは事実であり、増員は必要であると思います しかし、5万人とはどうなのでしょうか 地方では弁護士の不足は深刻でありますが、都市部においてはすでに競争がはじめっています はたして弁護士に過当競争、市場原理がなじむかという問題があります 弁護士は国民にとって最終的な権利擁護にかかせない存在であり、ある意味教師のような聖職であると思います それが仕事を争い、弁護士として成功する能力が経済活動に求められるようになるのはいかかなのでしょうか? また、ただ増員するだけで地方に人数が供給されるとも思えません もうひとつの考慮点は隣接法律家の存在です これらの士業は諸外国でいう事務弁護士の職域をになってきました これらの紛争に介入しない職域ではその機能は十分にはたされているように思えます またすでにこの分野では過当競争が熾烈であり、このような市場に弁護士が介入してくることは、アメリカのように弁護士の品位、社会的な信頼を著しく害するのではないかと危惧します また今まで政治活動に関心をしめさなかった弁護士は、司法制度改革に伴う規制緩和により、政治団体をつくり、圧力団体化しています。 最後に補足として、司法制度改革の推進に経団連の強い要望があったことも付け加えておきます。

  • 日本の教育改革について

    教育改革が1985年以降すさまじく行われました。 85年 日本経済調査協議会「21世紀に向けて教育を考える」 88年 経済同友会が「教育委員会設置」 93年 東京商工会議所「わが国企業に求められる人材と今後の教育のあり方」 94年 経団連「新しい高等教育のあり方についての提言」 94年 東京商工会議所「新しい高等教育のあり方についての提言~自主開発型人材の育成と複線型高等教育の構築に向けて」 95年 日経連「理工系大学教育の抜本的充実に向けて-創造的人材育成強化のために-」 95年 経済同好会「学校から『合校』へ」 95年 日経連「新時代の日本的経営」 95年 日経連「新時代に挑戦する大学教育と企業の対応」 96年 日経連「創造的な人材の育成に向けて~求められる教育改革と企業の行動」 97年 日経連「歴史認識と歴史教育」 97年 京都経済同好会「『教育と道徳』について考える」 97年 同友会「『学働遊合』のすすめ」 ~~~ 03年 同友会「『若者が自立できる日本へ』~企業そして学校・家族・地域に何ができるのか~」 これは経済界の動きです。 また行政の動きとして、、、 89年 指導要領告示(生活科創設) 91年 中教審答申(教育制度の改革を示唆) 96年 中教審第1次答申 97年 中教審第2次答申 ~~~ 02年 文化省アピール「学びのすすめ」 02年 「心のノート」配布 03年 中教審答申(指導要領の改訂の方針) 03年 指導要領一部改訂 2つのことを挙げました。 これらの2つの動きだけを経済界は何を要求しているのでしょうか? また日本の教育改革について何かこれらより得るものはあるでしょうか? みなさんのご意見をお待ちしております。

  • 働かない生活保護者が優遇され労働者の年金減る時代?

    残念なニュースを見てしまいました。民主党にはガッカリです。 【政治】年金改革、消費税率10%でも将来不足…前原氏 主党の前原政調会長は20日のNHK番組で、月額7万円の最低保障年金創設などを柱とする 年金制度抜本改革の関連法案を2013年の通常国会に提出する意向を示した。 年金制度抜本改革は同党が09年衆院選政権公約(マニフェスト)に明記していたもので、 関連法案に厚生、国民、共済に分かれている年金制度の一元化も含める考えだ。 前原氏は、抜本改革の財源確保で必要となる消費税率について 「どのようなパーセンテージで行くかはこれから詰めなければならない」と語り、 将来的には社会保障・税一体改革で想定した税率10%では不足するとの考えを示唆した。 政府・民主党の一体改革案には、年金制度抜本改革は含まれていない。このため、 来年の通常国会に提出する消費税率引き上げの関連法案は一体改革案に沿って税率10%とし、 年金制度抜本改革の議論とは切り離される予定だ。 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111120-OYT1T00494.htm 毎日夜遅くまで働き、少ない給料の中から まじめに国民年金を払った者が月々受け取る年金額より、 生活保護者が月々受取る額のほうが多い酷い制度・・・です これじゃ誰も年金納めなくなります 老後は生活保護に頼ればいいんですもの・・・ 肉体的な障害(足が無い、脳がスカスカ、など)を持つ人は生活できるように保護するべきでしょうが、いわゆる「働きたいけど仕事がない!だから生活保護を受けてんだ!」と主張する精神病患者(フリも多い)や働く事が嫌で生活保護を貰えるように狙って受給してる人達・・・ 今は戦後より生活保護者が多いらしいです。 それだけ怠ける人が増えたのでしょう。 やはり、労働してる人達が報われる国にしないといけないと思うのですが 何故、怠けてる人達をさらに甘えさせるのでしょうか? 生活保護の支給金も現物支給に変更するか? 国でもっとも安い最低賃金の現金支給にしないとダメですよね? どうしたら労働者達が報われる制度になるのでしょうか?

  • 構造改革で浮いたお金はどこへ?

    省庁再編で行政の効率化が進み縦割りの弊害が無くなり財政が健全化する、 住基ネットで国民サービスが向上し、行政の効率化が進み、財政が健全化に向かう、 郵政を民営化すれば「年金・医療など社会保障が充実し、経済活性により雇用や消費され民間投資が拡大し、将来世代へのツケも残すことが無くなり、地方経済は活性化し地方経済の立て直しが行われ、戦略的外交が推進され安全保障が充実」との話でした(郵政民営化ポスターなどより)、富裕層の税負担を減らせば富裕層がもっとお金を使うように成り税収も増える、マイナンバー精度で国民サービスが充実し行政の効率が上がり将来の国民負担が大幅に減る、 医療費負担を3割負担引き上げで財政負担が減り持続的で充実した医療体制になる、 相続税控除を増やせばお金持ちの子や孫が沢山お金を使う用になり税収も増える、 年金改革により100年安心の年金制度になった、 企業減税をすれば投資が拡大し賃金は上昇し税収も増える、 と政治家さんやマスコミが説明していました。少なくとも上記改革前にはそうなると政治家の方々やマスコミの方々はそう言っていました。 例えば上記の改革により、国民の医療費負担が増えたということは医療関係者がそれだけ儲けが増えたということですし、行政が効率化したということはその分公務員の仕事が減り公務員が減ったり外注費用が減ったりしたということですし、富裕層の税負担が減ってお金を消費するようになったならそこで儲けた人が税金を支払ったり投資が増えたりしたということです。 ところが借金は減るどころか膨らみ続け、様々な国民負担は増える一方、生活に困窮する人も増え続けています。 これら改革によって浮いたお金、増えた税収、進んだ効率化によるコスト、これらはみんなどこへ行ってしまったのですか?

  • 雅子妃殿下の適応障害への最善の方法は何でしょうか?

    私見ですが、雅子妃殿下は「皇室制度」そのものに適応障害を起こしておられるのだと思います。 よって、完治はこのままでは無理です。 ラジカルな意見かもしれませんが皇太子ご一家が皇籍離脱をされるのが唯一の病気の治療法だと思います。 幸い秋篠宮様がおられますから次の天皇は秋篠宮様に任せればいいと思います。 ※ みなさんはどう考えますか?ご意見をお聞かせください。

  • 障害者の犯罪について

    僕は、知的障害者の方々も、社会人として生活するのならば、自分の行動に責任を持たなければならないと思います。もしそれができないのであれば、誰かしらの保護者(監督者)が監督するか、あるいは施設に入るべきだと思います。 たまに、殺人などの重大な犯罪を犯した知的障害者の方が、裁判などで責任能力なしと判断され、無罪となったというニュースを聞きます。しかし、これが正しい判決だとは思いません。 上にも述べたとおり、社会人として生活するのならば、自分で責任を負うべきです。もしそれができないのなら、保護者などが付くべきで、その保護者が知的障害者の方の犯した罪の責任を負うべきだと思います。 監督者がついたり、施設に入ったりすることで、知的障害者の方々の人権が損なわれると考える方もいるかもしれません。しかし、こうした行為によって、被害者の方々は、同等以上に人権が損なわれたり、あるいは生命や財産を失うこともあるのです。 もちろん、犯罪を犯さない知的障害者の方々がほとんどだと思います。ですから、すべての知的障害者の方々を隔離しろなどとは言いません。 僕が言いたいのは、知的障害者の方々も自分の行為に責任を持つべきだ。もし自分で責任を負う能力がないのであれば、他人の監督を受けたり、あるいは隔離されることを受け入れるべきだ、ということです。 まとまりのない文章になってしまい、申し訳ありません。 皆さんは、僕の意見に対して、どう思いますか?

  • 障害者という呼び方

    統合失調症で、精神障害といいますね。常識では、障害者として扱われています。どうでしょうか? そうだとしたら、歴代の著名人で、画家のゴッホや芥川龍之介といった人物も「障害者」という括りになってしまいますよ。 たかが精神障害だからといって「障害者」とは大げさなのではないでしょうか? 知的の方も同様です。さすがに、一般の方と会話が出来ないレベルですと確かに障害者と言われてもしかたがないかもしれません。 しかし僕の知る限り大半の精神疾患者は健常者と同等に会話も仕事も出来ます。 確かに国の制度で障害者基礎年金などというものがあり、日常生活に支障をきたしているとありますが、それは世間から偏見を受けていたり一般の方々が仲間に入れてくれないからです。 彼らは貧乏癖だとか、恐ろしいから近づかないほうがいいなどといった対応はまさしく差別であり それ以外の何物でもありません。ですから仕事など相当に条件がよくなければ出来ないのですから生活保護の代わりにわずかながらのお金をいただいているものだと僕などは理解しています。 世間の皆様は、本当に精神障害者を「障害者」と見ているのですか?ご意見お待ちしております。

  • 日本とドイツ 社会福祉制度

    日本とドイツの社会福祉制度について比較し、結果を評価する』というレポートを書きたいのですが、 構成の仕方がわかりません。 比較がポイントらしいので序論の問題提起はする必要はないのでしょうか。たとえば、日本とドイツの社会福祉についてこれから比較することにする。という感じにしようと思うのですがどうですか? また、社会福祉の中でも高齢者、障害者の介護についてテーマを絞ろうと思うのですが、本論において初めの段落からいきなりドイツの制度について説明をし 要所要所で日本の制度と比較していくやり方で大丈夫でしょうか。それとも保険制度、在宅介護、施設といった具合にそれぞれ段落分けして比較するのがいいのでしょうか。 自分の意見をどのタイミングで書けばよいのかもわかりません・・・。 段落の構成の仕方、何か良い案はありませんか。どんな例でも構いませんので具体的に教えてください。 レポートはじめて書くので色々わからないことが多く、質問ばかりですみません

  • 人格障害

    人格障害には色々な種類がある様ですが、 色々な文章を見ている限り、 妄想性人格障害、 分裂病質人格障害、 強迫性人格障害等は、 政府機関や公安関係者等、 特定の職務に就いている方々で 似た様な形質を持っている方が 結構多そうだな、と思ったのですが、 実際職務上の理由から 似た様な精神状態にある方々は社会にいらっしゃるのでしょうか? 本人の感覚ではなく、 「実際にそういった感覚を持たざるを得ない状態にある方」については、人格障害といった分析はしない前提との文章を拝見しましたが、 各種人格障害の様な気質は、 公安関係者や政府各部門の構成員の方々等に 割と多く見られる気質と見ていいのでしょうか。 ご意見くだされば幸いに存じます。 又、政府部門等(海外含)で、 長年の勤務から 猜疑心が強くなったりした方等へのケアをする機関などは、 各国、公表されていない機関も含めて結構ありますか? (アメリカでいえば、兵士のケア機関等が有名ですが。) 情報機関、警察関係者、政府関係者、その他 厳しい情報守秘が課される部門等で、 神経質になっているキャリア引退者を、 どの様にケアして癒しているか、等 一般的な情報でいいので下さると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 障害者自立支援法の就労支援で何が変わる?

    障害者自立支援法についてレポートを書いていて、ふと疑問に思ったのですが、 就労支援についてはとんと疎いもので質問させてください。 12月の主管課長会議の資料を読み返したのですが、  ・施設体系を組み替え(入所施設-日収活動、3障害統合、機能別再編)  ・報酬基準変更(日払い化、移行実績に報酬インセンティブ)  ・アセスメント、暫定支給決定、個別支援計画、サービス管理責任者を制度化  ・就労移行支援や生活訓練は期限つきで更新も1回のみ  ・障害福祉計画による基盤整備  ・地域自立支援協議会や関係機関との連携 ・・・・制度の枠組みを変えるんだな、というのはわかるのですが、 この改革で就労支援の中身がどんなふうに変わるのか、ぜんぜんピンときません。 「先進事例を参考に、現場と自治体と地域社会でがんばってください」 という丸投げなのでしょうか? 就労支援の「中身」が具体的にどう変わるのか、どなたか教えてください。 12月課長会議↓ http://www.wam.go.jp/wamappl/bb15GS60.nsf/vAdmPBigcategory50/66544AA30F5A5BE9492570E30016D12B?OpenDocument

専門家に質問してみよう