日本の教育改革について

このQ&Aのポイント
  • 日本の教育改革が1985年以降急速に進展しています。
  • 経済界の動きや行政の動きにより、教育制度や教育内容の改革が進められています。
  • 教育改革の目的は、将来に求められる人材育成や社会の変化に対応するためです。
回答を見る
  • ベストアンサー

日本の教育改革について

教育改革が1985年以降すさまじく行われました。 85年 日本経済調査協議会「21世紀に向けて教育を考える」 88年 経済同友会が「教育委員会設置」 93年 東京商工会議所「わが国企業に求められる人材と今後の教育のあり方」 94年 経団連「新しい高等教育のあり方についての提言」 94年 東京商工会議所「新しい高等教育のあり方についての提言~自主開発型人材の育成と複線型高等教育の構築に向けて」 95年 日経連「理工系大学教育の抜本的充実に向けて-創造的人材育成強化のために-」 95年 経済同好会「学校から『合校』へ」 95年 日経連「新時代の日本的経営」 95年 日経連「新時代に挑戦する大学教育と企業の対応」 96年 日経連「創造的な人材の育成に向けて~求められる教育改革と企業の行動」 97年 日経連「歴史認識と歴史教育」 97年 京都経済同好会「『教育と道徳』について考える」 97年 同友会「『学働遊合』のすすめ」 ~~~ 03年 同友会「『若者が自立できる日本へ』~企業そして学校・家族・地域に何ができるのか~」 これは経済界の動きです。 また行政の動きとして、、、 89年 指導要領告示(生活科創設) 91年 中教審答申(教育制度の改革を示唆) 96年 中教審第1次答申 97年 中教審第2次答申 ~~~ 02年 文化省アピール「学びのすすめ」 02年 「心のノート」配布 03年 中教審答申(指導要領の改訂の方針) 03年 指導要領一部改訂 2つのことを挙げました。 これらの2つの動きだけを経済界は何を要求しているのでしょうか? また日本の教育改革について何かこれらより得るものはあるでしょうか? みなさんのご意見をお待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • v6v6
  • ベストアンサー率25% (112/445)
回答No.1

>日本の教育改革について何かこれらより得るものはあるでしょうか? 必要な物を得るために改革が行われています。教育の面からすれば、昔であれば、知識や技術のみを習得していれば何とかなりました。しかし、現在の社会は情報が氾濫し、その中から正しい情報を自分で選択していくことが必要になります。そして人間関係も以前とは異なり、弱まりつつあります。 そこで、「1、自ら学び考え主体的に問題を解決していく能力の育成」「2、人の気持ちを理解する豊かな心」などの生きる力の育成が必要になりました。これからも常に社会は変わります。その変化に対応するためには教育改革は必要なのです。 また、現在の若者は職に就いても1年以内に辞める者が多くなっています。そして、フリーター、ニートの増加も社会を支えていくことから考えれば大きな損失になります。さらに雇用の形態も企業のニーズ、雇用される側のニーズにも大きな広がりがあります。 そこで「キャリア教育」の推進が求められているのです。キャリア教育とは、子どもが小さな頃から、働くことの意味、大切さに気付かせる教育です。そのためには教師よりも、社会で働いている企業や社会人の協力が大きく必要になります。 このような身近な問題に目を向けていくと、教育と社会、そして経済のつながりが理解できるのではないでしょうか。共に協力し、改革していくことが、お互いを支え合い、お互いをよりよい方向へ進めていくことに繋がると思います。

その他の回答 (1)

  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.2

教育の目的が良い労働力を育てる事とした時代は過去のものとなりつつあります。 現代は良い人格を育てる時代と思うのですが、文科省にも定見がなく模索している時代で最近は愛国心を強調する始末です。 教育が時代の要求により変遷するのはやむを得ませんが、教育を受ける側より教育する側の都合が優先するのでは真の教育改革はどうなることでしょうか。

関連するQ&A

  • 経済同友会・・・・

    すみません>< ○経済同友会 ○日経連 どのような集合体で、どのような活動をし、どのようにしたら自分も入れるのか? その他、分かりやす説明があれば教えて下さい。 宜しくお願いします。^^

  • 教育改革

    自民党で小学校入学を1年前倒しにし義務教育を先進他国並みに10年間にする案が政権公約に上げられています 教育委員会制度の廃止と並び早期に実現して欲しいですが ここは根本的に6334制にメスを入れるべきでは? 小学校入学を半年前倒しし5歳9月入学とし小学校は5年間にします 中学校入学も1年半前倒しし10歳9月入学とし中学校は5年間にします 高校は廃止し高専制度に切り替え入学は現状通り15歳9月入学としますが期間を2年伸ばします 短大制度は廃止、大学では一般教養などはなく専門的な研究分野のみの本格的な大学とします つまり大学は入学はしやすいが卒業は難しくなります これの方が有意義な人材育成教育が出来ないでしょうか?

  • 「合校」のその後

    1900年代に経済同友会が「学校から合校へ」と提言し、政府筋もその線で動いたように記憶していますが、その後あの時に提言されたことはどの程度、実現したのでしょうか? 経済界が、教育もターゲットにしたくて提言していると頻りと警戒する向きもありましたが、株式会社方式の学校や商業施設と合体した学校はあまり見かけないように思いますが・・・。 詳しい方、お願いします。

  • 安部自民党が重要視する教育改革

    安倍自民党が、憲法改正と同じく重要視するのが「教育改革」ですが、政策案を見ると、不安と危機感を覚えます。今後の日本には、「多様性」を尊重し、「寛容さ」を身に付けた日本人が、必要なのではないでしょうか? . 『グローバルな国際社会で活躍し、他国民と渡り合える強い人材を育てる。その前提となるのは、日本人としてのアイデンティティーであり、だから教科書制度を見直し、歴史と文化を尊ぶ心を育むのだ』 自民党が4月に出した提言には、この様なことが書いてあります。つまり、「世界で勝てる人材」が生み出される前提条件が、歴史教科書の「自虐史観」とやらを正すことである、ということです しかし、保守は忘れたのでしょうか?安倍首相や、日本維新の会の橋下徹共同代表の歴史認識をめぐる発言は、近隣の国々ばかりか、米国でも批判を招きました。 日本の立場を発信することは大切ですが、異なる視点への配慮を忘れ、自己弁護ばかりしていると受け取られれば、国際社会では、理解を得られません。 世界を舞台に働くには、多様な文化や意見をもつ人と対話をし、自他ともに生かす道を見いだす能力が問われるのであって、独りよがりな自民党の政策は、いつもそういう視点が欠けているような気がします 国内に目を向けても、いじめや外国人排斥デモなどが目立ち、これもまた、「自分と違う存在」への不寛容さの表れなのだと思います。これからの社会には、自らの価値観を相対化し、異質な他者を受け入れる力が、ますます必要になってゆくのに、保守のせいで、日本人全体が、どんどん右傾化してしまい、言うなれば、時代錯誤的な不良品が、どんどん量産されているという現状に陥っています 民主党が与党の時は、大学改革の提言で、「多様な他者とコミュニケーションできる」人材の育成を掲げました。一方の自民党は、今回の公約に、そのような視点は見受けられません。また参院選では、自民だけでなく維新も、教科書検定と採択の全面見直しを掲げています。選挙の結果によっては、「多様性」と「寛容さ」を大切にする前述の様な理念は、塗り替えられてしまうかもしれません。 多様性を大切にしてこそ、異なる人びとと自分との接点を探る知恵をまとった人材が育つのです いろいろな人がいて、一色に染まらぬ社会の方が、社会は強くなります。「多様性」を排し、「寛容さ」の欠片もない保守思想に身を委ねたら、日本に未来はありません 私達日本人は、アベノミクスによる偽りの期待感から目を覚ますとともに、多様性を否定し寛容さを忘れた、自民党や維新の会の価値を問い直し、衆議院で大勝した自民党に、参議院で歯止めをかけるべきではないでしょうか?

  • 経済同友会の提言の真意は?

    経済同友会が小泉首相に対して、“靖国神社に参拝しないで欲しい”旨の提言を行い、首相は“政治に介入するな!”と一蹴したそうです。 政治・経済に詳しい方に質問です。 1.この経済同友会による政治への発言は、日本国の国益を考えて本心からの提言でしょうか? 2.最初から小泉首相に一蹴されることが解っていながら、経済界による中国に対する単なるパフォーマンスなのでしょうか?

  • 教育再生はうそぱっち?

     ご意見をお聞かせください。 現職の大臣が亡くなりました。(残念至極です) 総理大臣は教育再生(教育改革)として、熱心に教育関係の法律を変えています。教育再生会議の答申(教育再生会議は総理の諮問機関でしたっけ?)をみますと(新聞報道程度)専門家が集まってるにもかかわらず現実的でないような提言をしています。といいますか、変です。(具体的なことはあげません)。これは、中曽根の鉄道改革(福知山の事故の元は中曽根です)、小泉の郵政改革((民営化されると必ずひずみが出ます)のように国民にそのテーマに目をむけさせて「おれはこんなにやってるんだという」ポーズのように思います。というか他者を攻撃して、自分を上げたいというような心理を感じます。  自分の同僚・部下の命を救えなかった男に教育云々なんて出来るのでしょうか?  命の大事さを声高に文部省は叫んでいます(不自然なくらい) うまく表現できませんが総理の教育改革はポーズだけでしょうか(もちろん、本気で教育を何とかしたいと思ってるのでしょうが) 中曽根と高石が組んで指導要領を変えて「組み合いつぶし」に走ったように組み合いつぶし、教員管理(国の方針に異を唱えない=サイレントテイーチャー)するだけの法案のように思われます。縛りは教育にはなじみません。創造性を失います。  資本主義の反省のよって修正資本主義が取り入れられました。あまりに原理主義を押し通すと必ず歪がおこります。 教育に競争原理を入れるとうまくいかないように思います。(特に小学校、中学校の初等教育=経験から教育は横並びでなければうまくいきません) 総理の教育改革をどのように思いますでしょうか? ご意見お聞かせくださいませ。

  • 教育って、なんでよくならないの?

     特に公教育についてです。    学習指導要領や、  中央教育審議会 答申などを読んでいると、  「よく練られた計画だ」  「さすが、今までに教育のことを専門に取り組んできた方々の叡智や歴史が詰まっているにちがいない」    などと、皮肉ではなく本当に感心します。  ものすごく時間をかけて審議したり、全力を尽くして、学習指導要領などは一文一文を練り上げたのかと(想像します)。    それでも、学校現場は、あんまり・・・。  そういう「最高に美しい文章」の 「すごさ」をあまり享受していないように感じます。    私が知りたいのは、  これらの「プラン」が、現実に及ぼした好影響です。  いったいどのように、現場に反映されていますでしょうか?      

  • 現代の教育について。どうかお願いします

    いつもお世話になっております。 現代の小学中学高校の教育について、いくつか質問させてください。 初歩的な質問もあり申し訳ありません。 ひとつにでも回答いただければ幸いです。 [1]教育再生会議について   首相の諮問機関だったと記憶しています。   ここでの決定は国の決め事に直通するんですか? [2]中央教育審議会   今日の新聞に中教審の新指導要領の記事が一面に載っていました。   上記の質問と類似しますが、ここの決定は国としての決定ですか?  政治家の集まりではないのですよね? [3]指導要領   誰が決定するのですか?中教審ですか?   法律ではないのですか?守らなくてはいけないものですか?   10年ごとにかわるのですか? [3]ゆとり教育からの転換について 私の意見を聞いてください。 私はゆとり教育の理念には賛成します。 しかしゆとり教育が今否定されているのは、政府のゆとり教育の導入の仕方がまずかったからでは。 まず、週休2日制、授業内容の削減は何のためなのかわかりません。 詰め込み授業よりも、集団で生活する学校でしかできない、理解を深め応用力を養えるようにさまざまなアプローチの仕方での教育をする。 もちろん必要な計算・読解力を養うこともしっかり。 週休2日制を止め、土曜日も授業をする。 文部省は週休2日で地域との時間を、とか書いていましたが、この時世に非現実的。地域との時間を求めるなら学校として機会をつくるべき。 受験の形態も理念にあわせる。 ゆとり導入後も受験勉強が変わらなかったのはおかしい。 大改革をするのは不可能なのですか? ・・書いているうちにわからなくなってきました。。 でも上記の内容を実現するにはいい先生がなによりも必要ですよね。 ゆとり教育の総合学習の時間を有効活用された先生もたくさんいらっしゃいます。 日本中そんな先生を増やすことは事実不可能でしょうか? こんな頭がぐちゃぐちゃになってしまった小娘にどうかご意見をください。 乱文申し訳ございませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 日本の学校教育を改革する

    学校の教育をよりハイレベルなものにする為、私の意見を書かせていただきます。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 昨今、塾頼りの日本の教育や日本の学力低下が問題になっております。 そこで私の提言なのですが、 (1)本当に教えるのが上手い能力ある人の授業を全てネット配信にするかフルDVD化して、全ての公立学校の授業をそれに切り替える 勿論、教える力のある色んな先生が授業を担当してレベル別・講師別に生徒が選べるようにする (2)例え学校を休んでも家でも授業が受けれるからイジメを受けても休みたい時に休む事が可能 そうすると転校なんて本当に形だけになってしまうからイジメも根本的に解決出来る 無論、それだけでは人間教育に疑問が残る為、郊外学習・アメリカで導入されている学生の企業への研修制度も取り入れる (3)授業する人は塾講師に限らず、大学教授やノーベル賞受賞者はたまた外人であっても日本語吹き替えで対応し、もっと学びたいという意欲ある学生の為により質の高いハイレベルな先取り学習・発展的内容の学習を提供出来る (4)教育データバンクを創設し、録画された指導力ある講師達の授業を研究し、年毎に授業改善および効率の良い勉強の仕方を突き詰め、それに乗っ取った教科書作り参考書作りを行う (5)既存の公立学校の教員達は補習や質問受付や生徒指導がまだマトモにできる職員のみを残し、その他の指導力不足教員は遠慮なく切り捨てられる (6)これにより日本の教育は他国に先駆けて先進的なものになり、世界の模範とされ人類の発展に寄与出来る このプランにより日本の教育は飛躍的に上昇すると思います。 このプランが良ければ、政府に提言として提案することも可能かと思います。 皆さんの御意見をお聞かせ下さい。

  • 人材育成と企業内教育と人材開発の関係

    「人材育成」と「企業内教育」と「人材開発」という言葉は、 得てして同じように使われているケースがよく見られますが、 経営学の世界でのこれらの明確な定義、 およびその定義している書籍をご存知であれば教えてください。 宜しくお願いいたします。