• ベストアンサー

新入社員のレベルが高くなっていると感じますか?

Yellow31の回答

  • Yellow31
  • ベストアンサー率30% (15/49)
回答No.3

これっぱかしも感じませんねえ。 基本的なPCスキル程度のことは身についてる子がほとんどですが、 全体的に覇気の感じられない子が多いと思います。 レベルが上がったと感じるのは就職活動のレベルでしょうか。 就活本に載っているようなセリフを澱みなくしゃべりあげ、 一様によく訓練された態度で就活に臨む姿は異常ではないでしょうか。 それを大学3年のうちからやってるってんだから狂気ですね。 社会に出る前からそれだけヘコまされていたら そりゃあ覇気も何もあったもんじゃないでしょうが。 7次試験とかまでやる会社もあると聞き及んでいます。 採る方も大バカですね。 そんだけやって採用されてくるのは有象無象に毛が生えた程度の人材です。 何事もほどほどが一番ですよ、本当に。

ueno12345
質問者

お礼

就職戦線は異常に見えるように思います。私の想像ですが「周りのみんなが早くから必死に活動しているから私もしなくちゃ」となっているように思います。3年生から活動が始まるのが良いのか悪いのか社会全体で考える必要があると思います。 就活本を読んだ経験がありますが、あんな立派な模範解答?を言えないと思いました。嘘っぽく聞こえてしまいます。 回答を投稿してくださりありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中途採用で職場に来る人は仕事が出来る人が多いですか

    中途採用の目的は優秀な人材を獲得して職場の即戦力になってもらう事かなと思います。 皆様の職場でも中途採用で入社された方がいるかもしれません。 やはり優秀で仕事が出来る方が多いのでしょうか? 新卒採用でも不況により買い手市場になっています。厳選採用しやすい環境とも言えると思います。学生の質も格段に良くなっていると先輩社員の目からも感じられるのでしょうか?

  • 売り手市場、買い手市場について教えてください。

    よく就職状況をさして「今年は売り手市場だから・・」といった表現を耳にします。学生の就職活動を例に挙げた場合「学生有利、企業の採用側が有利」ということになってくると思うのですが、「売り手だとどちらが有利」「買い手だと○○が有利」というところで時々悩むことがあります。 1.買い手だとどちらが有利、売り手だとどちらが有利という   ところの正確な意味を教えてください。 2.そもそも「売り手・買い手」などという非常に紛らわしい表現   がでてきたのでしょうか?語源をご存知でしたらあわせて教えて   ください。

  • 派遣社員から正社員へ

    友人が長年続けていた派遣社員を辞め、正社員で採用されたそうなのです。内定を受けた企業が東証一部上場企業なので、やはり2007年はどの企業も採用に意欲的かつ売り手市場ということなのでしょうか?

  • 売り手市場とは?

    人材における「売り手市場」の意味が理解できません。 売り手とは、売る側が売る相手を選べるということですよね? この意味を調べるためにインターネットで調べていていたら「今年の学生は景気回復の影響から売り手市場になっている」と記載がありました。ここで?と思ったのは「景気が回復しているから会社側はより多くの人材を確保するために学生にとっては有利」なのではと思いました。つまり「企業側からすれば買い手市場」なんですよね?それがどうして「売り手」なのでしょうか? もともと、「売り手買い手」の意味が理解していないようです。 是非、教えてください。

  • 完全競争市場といえる市場は?

     こんばんは。    私は大学の工学部3年生なのですが、今学期に「経済学」の講義を受けています。そこで「(完全)競争市場といえるような市場は何があるか。またそれらの競争市場の状態を具体的に解説せよ」という問題が出ました。  私は農業や水産業が、多くの買い手と売り手が存在するなどの競争市場の条件を満たしていて競争市場といえるのではないかと思ったのですが、はたして合っているのでしょうか?また、他にどのような市場が(完全)競争市場といえるのでしょうか。  経済学を初めて習うので知識が浅くて申し訳ありませんが、どなたか教えていただきたいです。

  • 職場で働く人が考える優秀な人材ってどんな人なの?

    就職氷河期と言われていると思います。学生の内定率が悪い、高校生が進路未定で卒業するなどが問題になっていると思います。 企業側も採用を厳しくして厳選採用をしているとの報道をテレビで観ました。「優秀な人材の確保したい」と採用担当の方が言っています。私も採用担当だったら優秀な人材を確保したいと思っています。でも「優秀な人材ってどんな人?」と考えて答えがはっきりと出ません。 なので職場で働く皆様が考える優秀な人材とはどんな人なのかを聞きたいと思いました。 採用担当が考える優秀な人材と職場で働いている人が考える優秀な人材は少し違うのかなとも思いました。 どんな学生が優秀な人材として採用されるのでしょうか? 仕事の能力より勤労意欲の方が大事なのでしょうか?意欲なる精神論よりいかに結果を出すかの能力の方が大事なのでしょうか? 頭を下げる事が出来る。 素直。 勤労意欲が高い。 他人の為に自己を犠牲に出来る。 職場の不満を言わない。 給与や休みに関して不満を言わない。 悪口を言わない。 ・・・・・・ 仕事の能力より人間性の方が大事と言う人もいます。人間性が良ければ最終的には仕事の能力も伸びると本には書かれていました。でも学生には即戦力を求めるようになっているように思えます。「良い子」とされる人でも仕事の能力が劣っていたら話になりませんよね。人間性重視と仕事の能力重視どっちが大事なのか分かりません。 そもそも採用担当が空想で思い描く優秀な学生はそんなに存在していないのかなと思う事があります。

  • 新入社員が欠如する能力を、高校生に養わせる方法を教えてください。

    最近、とある新聞で行われた主要100社採用計画調査で 新入社員の足りない能力として、 1.コミュニケーション能力 2.マナー 3.責任感 などが指摘されています。 そして、採用で重視する能力として、 1.コミュニケーション能力 2.行動力 3.熱意 が挙げられるようです。 私は20代で、4月から高校で教員(情報科)として働く予定です。 これから社会に出る生徒たちへ、学問以外にも 上記の能力が養えるような事を授業にも盛り込みたいと 思っています。 ◆そこで社会人の皆様へ質問◆ ・具体的に何か良きトレーニング法などありましたら、  是非、アドバイスお願い致します! 個人的には、生徒たちにプレゼンやディスカッションを体験させて、 体で身につくようなものを取り扱いたいと思っています。

  • 新卒採用の方法について

    新卒採用について質問です。 現在、警備やセキュリティー関係の会社の人事をやっております。 一昨年までは売り手市場と言われる中で学生を集めるのにも相当な苦労をしました。 しかし、今年は一転して買い手市場に変化し、苦労もせず学生がどんどん集まってくるような状況です。 当社では、大手の就職ナビからの学生へのアプローチが主で採用活動を行っていますが、今後また景気が変化すれば採用に苦戦することは目に見えています。 そこで、就職ナビなどを使い景気の変動にあまり左右されることなく、安定して継続的に学生を採用する方法がないかと思い投稿いたしました。 皆様のご意見やアドバイスなど頂けたら幸いです。

  • 新入社員の仕事の探し方

    いつもいろいろ質問させていただいて、お世話になっています。 今回は、新しい職場でのことなんです。 1月から新しい職場で働くようになりました。でも、私が配属された部署はかなり忙しく新入社員の私に仕事を教える余裕がないみたいなんです。(実際、そう言われました。)でも、何かしらお手伝いしたいので簡単な資料作成のお手伝いをしたりしてもうすぐ1ヶ月。でも、そんな状態が今でも続き自分なりに仕事を探してお手伝いしようと思っているのですが自分が探して見つけられる仕事がなかなかないんです。 同じ課に女性がいるので、「何かやらせてください」とお願いしたりしていますが答えは「ない」か「今、忙しい」なんです。 でも、頑張って入社した会社なので頑張るつもりですがちょっと寂しい気分でもあります。最近では、なんで私を採用してくれたんだろう。。。なんて疑問が沸いてきました。 私は、あんまり社交的じゃない性格ですが職場のみなさんにあいさつは必ず欠かさないようにしちょっとした会話をして、コミュニケーションをとる努力して笑顔でいる努力はしています。 みなさんは、入ったばかりの職場でどのように自分の仕事を得てきましたか? 私にヒントを下さい。 よろしくお願い致します。

  • レベルの低い学校について

    レベルの低い学校について レベルの低い中学校と高校と大学を強制的に閉校するというのはありでしょうか? 法律や憲法云々などを除いてです。 具体的な内容 基準は主に学生の平均学力だけでなく、学生の質、教師の質、学生が理由もなくサボらず登校している、いじめを含む学校で起きたさまざまなトラブルの対応方法なども含まれる。質を維持するために学生の存在を隠蔽したり、トラブルを隠蔽したりなどがあった場合はレベルを下げる要因となる。 レベルが最大10なら、レベル4以下は閉校の対象となるが、すぐではない。一定期間の猶予が与えられる。それでもレベル5以上に至らない場合は閉校とする。レベル2以下は強制閉校。どちらも学費の返金なし。レベル9と10は制服代や教科書代や授業料などすべてが無料。遠方からきてアパートに暮らしている学生の生活費と交通費が生活保護並に支給される。バイトするかしないかは学生の自由とする。 嚴しいが、通信制を導入すればレベルは関係ない。ついていけない子供は、個人の能力や家庭環境などの問題も含まれるが、お金を合法的に稼ぐ方法を身につければ問題ない。余裕ができたら高卒認定を取るか、特修生制度を導入している通信制大学に通って大卒すれば問題ない。

専門家に質問してみよう