• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:DNS等でのラウンドロビンの由来)

DNS等でのラウンドロビンの由来は古代の世界にも存在していたのか?

このQ&Aのポイント
  • 多くの連帯責任の環境にはリーダーが関わっているのではないか、と25年程の昔には考えておりましたが、『グラミン銀行』の施策では、知り合いと違う債務者達の連帯責任によって支払いを促してきたそうですし、ラウンドロビンの方式では、代表者達への糾弾を防ぐ為に、リーダーを決めない様にしていました
  • しかし、歴史のカテゴリへの投稿を繰り返しても、一件の回答をもらうことができないものです。
  • 今回は、古代の世界にも存在していたのかという問いについて教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 論理的に存在しない訳が無い。  人は組織を作らないと生きていけない。それで作られた組織は当然リーダーが選ばれる。しかし何か問題が発生した場合、リーダーが指弾され、その結果後に続くリーダーが不在になった場合、組織自体が維持できなくなる可能性が強い。そのためリーダーを曖昧にするような仕組みはどこにでも、いつでも発生する。  日本の役人や黒幕、フィクサーなどそれを称する言葉はうんざりするほどある。いまでもアレが欲しいこれが欲しいと、ただ欲しがるだけで自分の責任を全うしようとしない連中と同じ。

codotjtp
質問者

補足

有り難う御座います。 他の誰かを実行犯に据えて指揮命令者が隠れる、という発想はラウンドロビンの考え方と「全く」違います。 寧ろ、全員が実行者でありながら、誰にも責任が及ばない、という状況を拵える為に、ラウンドロビンの発想が出来上がっていますので、それに該当し得る手段の存在が古代の文献等から見付かっているのかを此処で私は伺っておりますが、それには御詳しくないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

リーダー隠しという表現が誤解の元になっている様ですね。 確かに、ラウンドロビンの構成ではリーダーが存在し得ませんので、 歴史上の記録の中には見出され難いのでしょうけれども、 そもそも魚群さえもがリーダー不在の団体行動を維持していますから、 「建て前」がそれを叶えてくれたのかも知れません。

codotjtp
質問者

お礼

http://okwave.jp/qa/q7554125.html 上記のページでも、御教授を賜れませんでしょうか?

codotjtp
質問者

補足

矢張り、端的な回答は難しそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DNSラウンドロビンの用語の由来

    多くの連帯責任の環境にはリーダーが関わっているのではないか、と25年程の昔には考えておりましたが、『グラミン銀行』の施策では、知り合いと違う債務者達の連帯責任によって支払いを促してきたそうですし、ラウンドロビン(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%93%E3%83%B3)の方式では、代表者達への糾弾を防ぐ為に、リーダーを決めない様にしていましたね。 でも、そういう発想の起源が分からないものですから、教えて下さい。 ラウンドロビンやら唐傘連判状やらに似たリーダー隠しの手段は、 古代の世界にも存在していたのでしょうか。

  • ラウンドロビン

    ラウンドロビンで タスクがA,B,Cほぼ同時に投げ込まれ それぞれ6,2,2分かかり、 タイムスライス(クオンタイム)が2分で、 タスク切り替えに0.5分かかるとき、 平均ターンアラウンド時間はどうなりますか? ラウンドロビンは A→B→C→A×2 or A→B→C→A→A どちらですか?

  • DNSラウンドロビンについて質問です。

    3台のサーバでホームページを運営したいと考えております。 そこで、2台のWEBサーバをDNSラウンドロビンで負荷分散して、 1台をデータベースサーバとして、WEBサーバからの情報をデータベースサーバに格納させるわけですが、 例えば、 A:WEBサーバ1 192.xxx.xxx.1 B:WEBサーバ2 192.xxx.xxx.2 があるとして、ホームページを訪れたユーザーから サーバのローカルに画像をアップロードする機能があった 場合、Aのサーバにアクセスして画像をアップロードした 場合、Bのサーバ側には反映されません。 データベースに保存されているものは問題ないのですが ローカルにアップロードされる画像などは どのように対処すればよいのでしょうか? 宣しくお願いします。

  • 強固な組織作りの必要条件

    「ラウンドロビン(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%93%E3%83%B3)」の項目を読み直していました際に、下記の内容の疑問が浮かびましたので、畏れ入りますが、質問を致します。 魚群にはリーダーが含まれていませんが、人間社会では、もし(カリスマ的な?)代表者どころか発起人さえもが『最初から』存在せず、しかも後からも登場しませんでしたら、安定的な集団の構成・存続が難しくなるのでしょうか? ※此処で伺っているのは、代表者の死後の後継者選びと違います。

  • (仏教)上座部の名称の由来は?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E5%BA%A7%E9%83%A8%E4%BB%8F%E6%95%99 を読みました。 「上座部」と称するのは何に由来していますか。 よろしくお願いします。

  • 由来の共通性の有無についての質問です。

    スティミュラスプロトコル(http://www.wdic.org/w/WDIC/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%AB)の意味は下記のURLのページの記述内容に関わっていますでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E6%AD%A3%E5%B8%B8%E5%88%BA%E6%BF%80

  • 事故米について!!

    ミニマムアクセス米 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%9E%E3%83%A0%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E7%B1%B3 ウルグアイラウンド http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89 等を読んでみてもはっきりと判らないので教えて下さい。 要するに知りたいと思う事は、事故米って判ってて輸入しているのか。それとも輸入した米を検査した結果、それが事故米(農薬等が混入していると判明した今話題となってる米の事です。)だったのでしょうか。 出来れば、根拠となる様な説明が出ているwebページを紹介してもらえると有り難いです。

  • 古代日本の写実的な仏像達

    古代日本の絵巻物(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B5%E5%B7%BB%E7%89%A9#.E6.A7.8B.E5.9B.B3.E3.83.BB.E7.94.BB.E6.B3.95)には、周知の通りに【透視遠近図法】の技術が盛り込まれていませんが、『当時の仏像群』は非常に写実的に出来上がっている、と私には思われましたので、伺います。 「古代日本の職人達は映像記憶に長けていて、たとえ平面への投影を行なわずとも、直接的に立体を掌握し得たのでしょうか?」

  • ラッフルズ・ホテルの名前の由来

     ラッフルズ・ホテルは、 ウィキペディア http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB によれば、 「イギリス植民地時代の1887年12月にアルメニア人のサーキーズ兄弟によって、客室数わずか10室のバンガローをホテルにして開業」とあります。 てっきり、ラッフルズ卿が建てたホテルかと思っていましたが、 なぜ、ラッフルズ・ホテルという名前なのでしょうか?

  • 珍説募集:かりんとうの形の由来。(見た目が、○○○に、似ている)

    こんにちは、 タイトルの通りです。美しい和菓子の中にあって、何故かりんとうはあのような形なのでしょうか? しかも、 *******ウィキ記事引用******* 元々は上流階級のお菓子として広まったもので、 ********************* http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%86 と、あるので、、、尚更見た目には気を使わないといけなかったような気がするのですが? あえて、かりんとうが何に似ているのか書きませんが、平仮名3文字、漢字2文字のあれです。 面白可笑しい珍説を思いついた方、よろしくお願いします。