• ベストアンサー

古代日本の写実的な仏像達

古代日本の絵巻物(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B5%E5%B7%BB%E7%89%A9#.E6.A7.8B.E5.9B.B3.E3.83.BB.E7.94.BB.E6.B3.95)には、周知の通りに【透視遠近図法】の技術が盛り込まれていませんが、『当時の仏像群』は非常に写実的に出来上がっている、と私には思われましたので、伺います。 「古代日本の職人達は映像記憶に長けていて、たとえ平面への投影を行なわずとも、直接的に立体を掌握し得たのでしょうか?」

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.2

 特に天平時代に脱活乾漆という技法で仏像が作られました。 代表作品は、興福寺の阿修羅を含む乾漆八部衆立像、唐招提寺の本尊盧舎那仏坐像と鑑真和上像、その他何点かありますが、これらはより細かい描写ができる技法です。  仏像には、木を彫るもの、鋳造するもの、石を彫るものなど色々ありますが、脱活乾漆は本当に手間暇とお金がかかる技法だったので、そんなにたくさん作られてはいませんが、残ってるものはほとんど国宝に指定されています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%BE%E6%BC%86%E9%80%A0#.E8.84.B1.E6.B4.BB.E4.B9.BE.E6.BC.86.E9.80.A0

YaGhoogle
質問者

補足

有り難う御座います。 更に具体的な内容を紹介して下さいまして、助かりました。

その他の回答 (4)

回答No.5

#4の者です。 仏像ですか? 立体から立体に写すのに、絵画の場合のように三次元>二次元の変換における「二次元性に忠実か、多次元の印象をを射影するか」という問題は、なくなります。 立体>立体の場合は、「印象を盛り込む」のは、表現主義といいます。 仏像は、実在の人物の「写実」ではなく、理想化されたものなのです。

YaGhoogle
質問者

補足

有り難う御座います。 「写実」が下敷きになって、デフォルメ等の「表現主義」的技法が成り立っているのでは御座いませんでしょうか?

回答No.4

リンク先を拝見しましたが、細かく描き込まれてはいましたが、 写実的には見えませんでした。 一般的に、「細かく書き込む=写実」ではありません。 写実とは、目で見える通り=写真のような描写を指します。 それに対し、日本画などでは、人間の五感による複合的な 実感を2次元に投影します。 その結果、平行な物体は平行に描くのです。 日本画では、物の輪郭線を墨で強調しますが、写実絵画に おいて輪郭とは、異なる色の境界であって、線はありません。 しかし、我々の実感としては、そこには明確な境界があるので、 線で強調した方が、実感に近いのです。

YaGhoogle
質問者

補足

有り難う御座います。 写実的「でない」事例の特定の為に、 リンク先URLを質問文に盛り込んでいますので、 平面の日本画が写実的に描かれていたとは考えていません。 それに対しまして、立体の仏像は比較的に写実的になっている、という事情に注目しまして、この問いを致しております。 デスマスクの場合と同じ製法が仏像作りにも適用されているのだろう、と現時点では予想していますが、謬見なのでしょうか?

回答No.3

銅鐸の製法と類似した遣り方によるのでしょう。

YaGhoogle
質問者

補足

有り難う御座います。 #1番の方の回答と重複していますね。

回答No.1

 立体⇒平面 より、  立体⇒立体 のほうが写実的にしやすいからでしょう。  立体⇒平面で写実的にしようとすると幾何学の知識が必要になりますが、 立体⇒立体なら、極端な話、土で型をとって複製すれば同じ造形のものが 表現できます。  ヨーロッパでも、写実的な絵画が登場するのはルネサンス期以降ですが、 写実的な彫刻については古代ローマから存在しますし、古代エジプトにも 写実的な彫刻は存在します(思想的な理由でデフォルメを施す事が多かっ たようですが)。これも同様の理由からかな、と推測されます。

YaGhoogle
質問者

補足

有り難う御座います。 単純な内容を見落としていました。

関連するQ&A

  • 西洋はなぜ写実画が発達しているのか

    もとより芸術とは方向性の問題であって、優劣のあるものではないですが、そのうえで写実画という事に関して 東洋と西洋を比較すると西洋のほうがその方面への志向性が強いように思います。 もちろん東洋にも写実画はありますが、精密さにおいてかなり差があるように感じられます。 人物の肖像など見ると数百年も前の西洋の絵画はすでに写真のようにリアルですが、同時代のたとえば日本の人物画は そこまでリアルには書かれていません。 (繰り返しますがだからといって西洋のほうが優れた芸術だと言いたいのではありません) 織田信長の肖像の例 西洋http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/52/Oda_nobunaga-sanpouji.jpg 日本 http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/36/Odanobunaga.jpg また西洋の場合単にそういう作品が多いというだけでなく、画材の発明にせよ透視図法のような技法の開発にせよ、 事物をいかにリアルに表現するかの手段を追求してきた歴史があります。 一方東洋の場合個人の感性において写実に優れた画家はいるにせよ、こういう理論化や体系的な研究という方向にはいってないように思います。 ただ絵画に比べて彫刻の分野だと西洋と東洋で写実性に顕著な差はないとも感じるのですが。 絵画における写実という方向への西洋と東洋のスタンスの違いは何に由来するのでしょうか?

  • 工業の問題なのですが。。。

    選択問題なのですが、誰も知っている人が 居ません。。。 ネットで調べてもなかなか出てこないのです。 どなたか教えて下さい。 1.レンダリングの光源は? A右肩後方30° B右肩後方45° C左肩後方30° D左肩後方45° 2.透視図法でないものは? A平行透視 B45度透視 C一点透視 D水平透視 3.極端に遠近感を強調した透視図とはどういうものか? A左右の消失点の間が遠すぎるもの B左右の消失点の間が近すぎるもの C左右の消失点の中心からの距離がアンバランス  なもの 4.デザインコンセプトとは? Aデザインの特徴 Bデザインの基本的な考え 以上です。宜しくお願いします。。。

  • 「分析」と「統合」

    西洋近代科学の分野では、 「第1人称」と「第3人称」との間に距離を設けて「分析」を行なっている様ですが、 東洋哲学の分野では、「天人合一」の言葉が示します通りに、 『全体の「統合」の価値が強調されている』のだろう、と思われます。 従いまして、次の質問を提出させて下さい。 『全体の「統合」が掌握される際には、どうして、 視覚由来の「透視遠近図法」的な認識が重んじられなかったのでしょうか?』 もし支障が御座いませんでしたら、御教授を宜しく御願い致します。

  • 仏像の配置形式

    釈迦三尊像とか、薬師三尊像とかありますね。 鞍馬寺では尊天(毘沙門天王・千手観世音菩薩・護法魔王尊)を祀っていたと思います。 他にも代表的な仏像の配置形式(言葉、これであってます?)はありますか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%88%E8%BF%A6%E4%B8%89%E5%B0%8A http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%AC%E5%B8%AB%E4%B8%89%E5%B0%8A は読みましたので、ここに書いてある以外の回答をお願いします。

  • 古代東洋社会の建造物に関する質問です。

    サバン症候群罹患者(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4)の方々の中には優れた映像記憶(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A0%E5%83%8F%E8%A8%98%E6%86%B6#.E6.98.A0.E5.83.8F.E8.A8.98.E6.86.B6.E8.83.BD.E5.8A.9B.E3.82.92.E6.8C.81.E3.81.A4.E8.91.97.E5.90.8D.E4.BA.BA)の保持者の方もがいらっしゃいまして、そういう方が風景画を描く場合には、現地にいなくとも、メモを見ずにその風景を写実的に描けるそうですね。 そして、実際に私もが35年程の前にそれらしい「【写実的】な描画」を生で拝見しています。その方は御自身で「千里眼だ」と仰っていましたが、恐らく映像記憶だったのでしょう。 ※映像記憶に頼った写実的描写の多くの場合には、無限遠の消失点やら黄金比等の分割やらを行なわず、直感的に端から隣接部位との関係を鑑みて描いています。 従いまして、それを踏まえて、最近に次の様な疑問を考えましたので、勿論乍ら仮説でも構いませんから、御教授を御願い致します。 Q:「西洋近代的な製図の技法が東洋社会に伝来していなかった時代には、建築の【構図】を拵えていたのでしょうか?」

  • メルカトル図法の投影法の表式

    wikipediaの「メルカトル図法」の項目(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%88%E3%83%AB%E5%9B%B3%E6%B3%95)で「メルカトル図法の投影法の表式」というものがあります。 これについて質問させてください。 y = ln(tan(π/4+φ/2)) ↑試しに「y = ln(tan(π/4+φ/2))」に緯度30度(π/6)を入れてみると、結果が約0.5でした。 この結果は、何を意味しているでしょうか? また、この式は任意の緯度経度をメルカトル図法の画像にxyプロットする用途で、xyの値を知るのに使うことができるでしょうか?

  • 日本語には、物が主語の文は無かった?

    英語の無生物主語の説明サイトに 「もともと古代大和言葉にはモノ主語なんかなくて」 http://blog.meigaku.ac.jp/yabu/2011/04/30/%E6%A7%8B%E6%96%87%EF%BC%90%EF%BC%95%EF%BC%93%E3%80%8C%E7%84%A1%E7%94%9F%E7%89%A9%E4%B8%BB%E8%AA%9E%E6%A7%8B%E6%96%87%E3%80%8D%E7%AC%AC%EF%BC%91%E5%9B%9E%E3%80%8C%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%8B%E7%B3%BB/ とありますが、 「雨が降る」「石が転がる」といった表現も無かったのでしょうか? それともこのサイトや英語教師が「無生物主語」という言葉に騙されているのでしょうか?

  • 当ててみたい、古代のロマン

    これはちょっとした遊びです。無理難題を承知していますので、遊び心のある人はチャレンジしましょう。 外れてもいじめないので、心配しないで回答してください。前から、歴史上のことで、疑問なこと、早く明らかになって欲しいことって、忘れているだけで意外にあります。好きなように透視はできないそうですが、挑戦してみて欲しいです。古代史研究の壁です。 1,結局、邪馬台国はどこですか? 卑弥呼の墓は、何県の何市? 古墳名が分かればパーフェクト! 当たったら、将来この質問から一躍有名人がでるかもしれません。 2,バビロンの空中庭園というのがあります。フセイン?当時のイラク政府が巨額の懸賞金をかけて謎の解明を募集してましたが、今の政府からもらえるかは不明ですが、解明したら大活躍です。下記には書いていませんが、自動で水をくみ上げていると言われてます。解明したと言う人もいますが、水車では実際にはうまく上がりません。水車を使っている可能性は高いですが実際にはどういうシステムか? http://www.geocities.co.jp/Technopolis/9567/051.html 3,契丹文字の解読。まだ、未解明文字が多いそうです。 http://www.nacos.com/moji/84-4.htm ここになんと書いてあるか、雰囲気でいいので解読してみませんか?  4,飛鳥の古代マロン。酒船石の用途をキャッチしてみよう! http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%92%E8%88%B9%E7%9F%B3 今回はこれだけにしておきます。無茶は承知なので、無粋は言いません。当分、しめません。

  • 古代の細長頭蓋骨

    http://stonegods.blog.fc2.com/blog-entry-622.html 人間のそれよりはるかに大きいと書いてありますが 動画を見たところ、広角レンズで撮影してあるので、遠近感が誇張されて大きく見えるだけで 普通の人間の頭蓋骨と大きさはそんなに変わらないと思います。 しかし英語がわからないので、何を言っているのかまったくわかりません。 何といっているのでしょうか? 「異なる種」か「人間とエイリアンのDNAのミックス」である・・・(笑) しかしこの頭蓋骨が妖怪「ぬらりひょん」そっくりなのが気になりました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AC%E3%82%89%E3%82%8A%E3%81%B2%E3%82%87%E3%82%93 この髑髏は頭にわくをはめるとかして(纏足みたいな感じで)細長くしたものなのでしょうか? ご存じの方、教えてください。

  • JR東日本 207系900番台に乗りたい

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84207%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A 8月頃にJR東日本 207系900番台に乗りたいのですが、 8月でもまだ走っていますでしょうか? また、実際に乗るには どの駅で待ち構えるのが効率が良いでしょうか?