• 締切済み

エンドリ病気(?_?)

エンドリー病気(?_?) 昨日からエンドリ10センチが水面に息を吸って底に戻ったら体の後ろがしばらく浮き、しばらくしたら泡? を吹いて直り、水面に息を吸いに行ったらまた体の後ろが浮きの繰り返しです(-"-;) (説明下手ですいません) 内臓疾患か、寄生虫だと思うのですがはっきりとした理由が分かりませんm(_ _)m どなたか理由を教えてくださいお願いします。 熱帯魚 古代魚 ポリプテルス 肉食魚 大型魚

みんなの回答

  • kenshin2
  • ベストアンサー率27% (124/447)
回答No.1

26日も前に出された質問なのでまだ待ってるかわかりませんがわかる範囲でお答えしときます。 古代魚特にポリプ系は非常に丈夫ですが、内蔵に問題がある場合の生存率は残念ながら期待薄です。 尻尾の方だけ浮くのでしたら考えられるのは浮き袋の障害かウイルスまたは細菌の感染です。 これは非常にたちの悪い病気でショップや問屋でさえ完治は不可能、もしくは運だと答えると思います。 原因の多くは急激な温度差によるものですが治療法がないわけでもありません。 以前アロワナとエンドリが同じ症状になりアロワナは落ちましたがエンドリだけは生き残り完治したやり方をお教えします。 まず水温を33~35度にします。 90センチ水槽なら塩大さじ10~20。 エルバージュ、グリーンFを水量に合わせた量を入れます。 で餌を抜き数日様子を見ます。 かなり無謀なやり方ですが助かる見込みが薄い場合の最終手段です。 個体が小さいので耐えられる可能性は低いですが…。 ちなみにこれは穴あきの時にも使えるやり方です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スイミングについて

    はじめて投稿します。質問というのはズバリ金槌であることです。  クロールは息継ぎがうまくできず、息が続きません。よく言われているのは、水面で顔を出すときに”ぱっ”と息を吐くようにアドバイスされるみたいですが、息を吐けても、空気が吸えずに息が苦しくなってしまいます。また、水面から顔を出すときに、顔が必要以上に水面に出るせいか、25m泳ぐと体が疲れてしまい、なかなか後が続きません。  平泳ぎに関しては、まったく前に進みません。足の蹴り方が悪いのだとは思いますが、ビート板を使って蹴りの練習しても、足がプールの底についてしまい、 まったくもって進みません。 長文になってしましましたが、誰かアドバイスをお願いします。

  • ポリプテルスにポリプティが寄生しました。

    ポリプテルスにポリプティが寄生しました。 痒がる行動をしたのでよく見ると、体にポリプティらしき線虫が数匹付着していました。 今のところ1匹だけポリプティが見られるのですが、おそらく水槽内のポリプテルス全てに寄生している可能性が高いので、レフィッシュという薬でメイン水槽ごと薬浴を行う予定です。 この場合薬の量、期間、後処理はどのように行えばよろしいのでしょうか? また水槽内の水草には影響あるのでしょうか? 90cmの水槽に4匹のポリプテルスを飼育してます。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 金魚が病気です。対処法を教えてください。

    パールスケール6匹(国産5匹+輸入1匹)を、この夏から38cm水槽で飼っています。特に問題なく育っていたのですが、今月になって、底石に体を擦り付けたり、急に水面近くまで浮上する様子が見られたので、ネットで調べて寄生虫が原因では?と考え、水浄化フィルターを止めてエチレンブルーを投入。 2日目、投薬の効果なく、落ち着きなく暴れまくり、ガラスにぶつかったり、体を底の砂利にこすり付けていて、ひどいものは、体の側面が赤剥けに。再びネットの情報を参考にして、水温を30℃まで上げてみた。 3日目、前日ほどではないが、依然として落ち着きなく動き回っている。底石に体を擦り付けたりはしないが、お互いに他の子を突っつく動きが多くなる。 4日目、リフィッシュを入手したので、半分水換え(0.2%塩)し、水温を26℃に下げてからリフィッシュを投入。効果を期待したが・・。 5日目、側面が赤剥けになった子に黒点が現れた。見る限り寄生虫ではなさそう。6匹ともあいかわらず落ち着きなく絶えず動いており、他の子を突っついている。特に赤剥けの子や体の小さな子がよく突かれているので、網板で仕切り、この2匹を水槽内で各々隔離した。 その後の2日は半分水換え(0.5%塩)+リフィッシュ追加投与したが、6匹とも昼も夜も落ち着きなく動き回る様子は変わらず。この後、リフィッシュを使い続けるのか、やめて他の方法(30℃に再びアップ、他の薬の投与)をとるべきなのか、悩んでいます。アドバイスをお願いします。

    • 締切済み
  • マンボウの死因

    マンボウの死因のコピペが流行っていますが、面白いけど信じられません。 ↓ 朝日が強過ぎて死亡 水中の泡が目に入ったストレスで死亡 海水の塩分が肌に染みたショックで死亡 前から来たウミガメとぶつかる事を予感したストレスで死亡 近くに居た仲間が死亡したショックで死亡 近くに居た仲間が死亡したショックで死亡した仲間から受けたストレスで死亡 体表に付いた寄生虫を落とすために 空中に飛び上がって水面に体を叩きつけた衝撃で死ぬ 前方に障害物があるが泳ぎが下手なため激突して死ぬ 水面に浮かんで体表についた寄生虫を鳥に食べてもらった際についた擦り傷が元で死ぬ 水面に浮かんで日向ぼっこしているうちに流されて浜に打ち上げられて死ぬ 等です…本当ですか?本当だとしたらなぜ進化の過程で改善がなかったんでしょうか?

  • 熱帯魚 病気 糸

    熱帯魚を飼っています。どの種類かはよく分からないのですが、多分グッピーだと思います。グッピーの出産後、元の水槽に戻した後、背びれの方に、2本の糸のようなのがついてるのに発見。しかし、私はただの糸だと思っていました。すぐに治るとも思っていました。しかし、現在、そのグッピーの体のいろんなところから、2本ずつ生えてきたのです!それに、そのグッピーが泳ぐときも変です。くねくねしています。これってなんかの寄生虫のせいでしょうか。もしそうならば、その病名とその病気に関しての情報を教えてください。あと、治療法もお願いします!他の魚と離した方がいいのでしょうか? そのグッピーに関しての情報:しっぽ(って言うのかなw)は赤色のグッピーです                   同じ種類のオス2匹と一緒に暮らしてます                   ほかの魚がその魚をいじめることはありません                   大きいです 写真も貼っといたので見といてください!

    • ベストアンサー
  • 何の病気?

    もう立ち上がってから3年くらい経つ水槽があるのですが、ここのところ気温の変化が激しかった為か、タナゴが(恐らく)白点病にかかってしまいました。一緒の水槽で飼っているアカヒレ、どじょうは至って元気です。 タナゴの変化に気づいたのは確か1ヶ月くらい前で、2匹のうち、1匹は底に沈んで死んでおり(見かけは変化無し、その時は原因不明)、もう1匹は横になって水面に浮かんで、口をパクパクしていました。とりあえずトリートメントタンクを用意し、1週間ほど塩浴したのですが、最初は斜めになって沈んでいたのが、次第に元気になり、泳ぎも元に戻ったので本水槽に戻したのですが、餌を食べません。餌をあげても以前のように猛烈な勢いで寄ってくることはなく、体も痩せてきています。とりあえず元気に泳いでるので見てないところで何かしら食べているとは思うのですが・・・。見た目の変化としては、背びれの付け根のところが白くなっています。もしかしたら元々白い部分なのかもしれませんが、判断がつきません。 これはやはり白点病なのでしょうか。また、そうだとしたら今後何をするべきでしょうか。 もう1つ、沢山いるアカヒレのうち、1匹だけ、頭に紫色のこぶ(腫瘍?)が出来ています。かなり大きく、見た目はもの凄く重傷に見えるのですが、至って元気で見た目以外、以前と何ら変わりありません。これは何なのでしょうか。 そして、こちらが本題なのですが、実は新しい水槽を立ち上げるに当たって、この水槽の水を種水として使いたいと思っています。ですが、タナゴ、1匹のアカヒレの状態が気になり、この水槽の水は種水としてはどうなのかな・・・と心配しています。 白点病の原因となる寄生虫は元々水の中にいるようですし、しばらく短いスパンで水替えをし、その後、種水として使えばそれほど問題はないのかなぁと思っているのですが・・・どうでしょう。それにコブは何なのか、感染症なのか・・・。 種水を使わず、1から立ち上げるのが一番安全なのでしょうが、立ち上がるまでの時間を考えるとやはり種水を使いたいというのが本心です。安全に種水を使うにはどうしたらいいでしょうか。

  • 数学

    一次関数の問題 直方体の形をした、深さ40cmの水そうに水が、16cmの高さまで入っている。この水槽に2Lの水を入れると、水面の高さは20cmになった。入れた水の量をxL、底から水面までの高さをy cmとするとき、yをxの式で表しなさい。 答え y=2x+16 なのですが、2x+16になる理由がわかりません。 2x+16でなぜ、水面の高さがわかるのですか? 長くなりましたが、ご回答のほど宜しくお願いします。

  • グッピーの病気(尻尾の先が赤い)

    ・学校で飼っていたグッピーを10匹(内子ども1匹)連れて帰った。 ・飼育2日目で2匹子どもが産まれる。(合計3匹) ・飼育5日目くらいから様子がおかしくなってきた。 ・水は水道水を1日置いた。 ・飼育3日目くらいでヒーターと水草を入れた。 ・えさは3日目までめだかの餌、その後は熱帯魚の餌。 ・4匹は徐々に元気が無くなり3匹今日死んで、1匹重態です。 ・死んだ3匹の内1匹は尾ひれの先が赤くなって死んだ。 1匹は水面で泳いでいて、元気が無くなっていった。体の異変は気づかなかった。 ・残りの1匹はえさを食べるとき以外は水底でしか活動せず。水底でそのまま死んだ。 ・そして今1匹動きが変。水の中を時々グルグル回る。 現在、水替えの最中です。もう少し水が暖かくなってから移そうと思っています。 情報は不十分でしょうが、どうぞよろしくお願いします。

  • 体が浮きすぎて困って

    水泳を習っていますが体が浮きすぎて困っています。 他の方はプールの底に座ったり寝そべったりできるのですが、私はできません。水深1.2mで足を投げ出して座ろうとしても、足は沈むのですが頭が水面についてお尻は浮いてしまいます。息をはき切っていてもです。 蹴伸びをしても推進力が浮力に負けて5mぐらいで浮きあがるし、潜水のドルフィンキックもまったくできません。どの泳法もスタートがうまくいきません。 コーチは沈めない人がいることを理解できないで、私のやりかただというのですが…。ヒトはみんな沈むものなんでしょうか。 ちなみに私は58歳女性、上半身はマラソン選手のようなやせ形で、筋肉は少ないと思います。 なんとかプールの底に沈みたいのでアドバイスよろしくお願いします。

  • 水槽の水の泡について

    日本淡水魚を水槽などで飼っています。 (熱帯魚、海水魚、高級魚の飼育経験はありません) 環境は、 水槽1、15L水槽でメダカ10匹、ドジョウ3 水槽2、15L水槽で金魚1匹 浴槽1、水量280Lで、ギンブナ、タナゴ、ウグイ、ザリガニ、タニシ、etc30匹 水槽はセット物の外掛けフィルターを使用。浴槽は 素人が自作した30Lフィルターです。 夏から秋にかけては、生物濾過がうまく機能していましたが、(と思いますが) 気温(水温)が低下してきた頃からだったか、水面上に 消えることのない小さな泡(ヌメリを伴う)と匂いが生じるようになってしまいました。 泡は、箸で掬っても消えない状態です。屋外の浴槽の底では 透明なドロドロした、寒天状のものが沈殿してしまいました。 水槽は、カビのような感じの白いものが、水面と水槽の 境に少し生じてもいます。また、水も白濁し易い状況にあります。 また、水槽2は、親戚の家の水槽で、偶然にも自宅水槽と同じ状態になっていることに先日気付きました。 どの環境も、 1、直射日光に当たらない。 2、水温は6度以下。 3、餌は、週に1回程度でほとんどやっていません。 4、水替えをしましたが、すぐに泡が出来てしまいます。 5、現在、魚は死んでいません。 何方様か、現状を回避する方法をご教示頂ければ幸いです。