なぜ呼吸法で吐くのを長くするのか?

このQ&Aのポイント
  • 呼吸法で吐くのを長くする理由とは?体内で起こる燃焼によって発生する不純物が吐く息によって外に排出されるため、吐くほうを長くすることで効果的に体内の不純物を排出することができます。
  • 吐くのを長くする呼吸法は、体内の酸素を取り入れて燃焼させる際に発生する不純物を効果的に体外に排出するために行われます。ゆっくりと吸った方が酸素が行き届くと思われるかもしれませんが、実際には吸った酸素は体内で利用されるため、それ以上に吐くほうを長くすることで効果的な排出が可能となります。
  • 呼吸法で吐くのを長くする理由は、体内で起こる燃焼によって生じる不純物を効果的に排出するためです。酸素を取り入れることによって燃焼が起こり、その時にできた不純物が吐く息によって外に排出されます。吐くほうを長くすることで、より多くの不純物を体外に排出することができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

呼吸法で長く息を吐く理由

こんにちは。 呼吸法を調べていると、吸うのは短く、吐くのを長くするようにといった言葉を見かけます。 これの理由はなぜでしょうか? 酸素を取りこむことによって体内で燃焼が起こり、結果、その時にできた不純物などが吐く息によって外に出される。というのもよく本などで見かけます。 理屈は正しいと思うのですが、だからといってなぜ吐くほうを長くするのかわかりません。 そもそも体内に酸素を取り入れて燃焼させるのであれば、ゆっくりと吸った方がよりスミズミまで行き届くような気がするのですが。 たとえば土の上に水を勢いよくかければ土が飛び散りますが、ゆっくりとかけてやれば土は乱れることなくより深くまで浸透します。 呼吸によって体内に行き届く酸素にもそういったイメージがあります。 長く吐くのに何か理由があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.4

人間、リラックスしている場合の呼吸は「肺の内部の空気を全部吐き出す」なんてことはしません。全容量の数十パーセントの空気は残ったままですから、当然肺の中の空気は外気より「二酸化炭素濃度が非常に高い」空気になります。 新鮮な外気を多く取り入れるためには、肺内部の空気をより多く吐き出す必要があるのです。 呼吸法では大概「より多くの新鮮な外気」を取り入れることを目標にしていますので、息を吐き切った時の「肺の内容量を最小化する」ことが必要になります。これは横隔膜に例えば「伸びをする」ような運動をすることを強制しますので、なるべく長く吐いた状態を続ける=横隔膜や胸筋などをより「吐く」方向に動かし続ける必要があるのです。 こうやって「ゴムみたいに小さくした肺」は、力を緩めると一気に膨らみ空気を取り入れます。これは意識しないでも出来る事ですので、吸うのは「それほど意識して肺を大きくしないでも、肺内部の空気は新鮮気が多い」ことになります。

syugyoucyuu
質問者

お礼

長く吐く理由がとてもよくわかりました。 どうやら吸う方ばかりに気をとられていたようです。 上記で水と土に例えていますが、この場合、長く息を吐いて土が飛び散らないように整地するみたいなものだったのですね(ちょっと違うかもしれませんが。 呼吸は最初に吐かなくてはならないと読んだことがありますが、その理由も今回のお答えで繋がりました。ありがとうございました。 他にお答えくださった方々もありがとうございました。 吸うのはあえて短くする必要はない、ということがわかったので気が楽になりました。

その他の回答 (3)

  • mayoino
  • ベストアンサー率37% (432/1143)
回答No.3

どういう為の呼吸法なのか、書いてありませんでしたか? 呼吸法っていろいろありますが、どういう目的かでやり方が違うので。 腹式呼吸の事でしょうか。 吐くほうが長いというより、吐かないとより酸素を取り入れられないと考えた方がいいと思います。

syugyoucyuu
質問者

お礼

主に瞑想を行うときなどにする呼吸でした。 吸うのは短くという言葉が気になって、呼吸がぎこちなくなっていたので困っていました。 アドバイスありがとうございました。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.2

吐く能力を高めるためです。 深く吐けばそれだけ腹筋も使うでしょう。 不純物など出来はしないですよ、炭酸ガスが出来るだけです。 身体の不純物を吐くつもりで身体の隅々まで意識してということです。 呼吸では出来ていなかっても老廃物は血管などに入っていきます。 短く吸うのは水泳のような運動中のことであって、 呼吸法ではゆっくり、深くですよ。 とはいっても深く吐けば自然に空気は入ってきますから、 腹式呼吸では吸うのが1に対して吐くのは3というのもありますけどね。 いずれにしろ短くではないです、吐く方よりは短くです。

syugyoucyuu
質問者

お礼

>吐く方よりは短くです この言葉で気が楽になりました。 少し(というかかなり)意識しすぎていたようです。 ありがとうございました。

  • kentaulus
  • ベストアンサー率60% (1064/1746)
回答No.1

こんにちは。 吸うのは短く、吐くのを長く こんなこと、できると思いますか? だって空気を吸う量より、吐く量が多いんですよ。 これじゃー、酸欠を起こしますよ。 こんなの正しい呼吸法ではありません。 なので、吸うのは短く、吐くのを長くする呼吸法なんか実践する意味がありません。 私は深く吸って、長く吐くのが正しい呼吸法だと思っています。 横やりを入れてすみません。

syugyoucyuu
質問者

お礼

そうなのです。なんかバランスが悪いなぁと気になっていました。

関連するQ&A

  • 息を呑む理由、呑気症について

    思わず息を呑むと言った表現がありますがそもそも医学的ないし生理学的に見てどのような時にどのような理由から息を呑むのでしょうか? また息を呑むことによって体内で何らかの変化が起こるのでしょうか?

  • 腹式呼吸について

    有酸素運動のときは腹式呼吸で沢山酸素を吸う方が体脂肪燃焼効果が上がりますか?? というのも普段は鼻呼吸ですがおそらく胸式呼吸です。腹式呼吸ってお腹を動かしますよね?やり方は、息を吸うときお腹を膨らませて、息を吐くときは凹ませるのですよね? で、問題は肝心のその息を吸うときお腹を膨らませることがキツイです!張って硬い感じです。 これは単に腹筋が硬いというかことですか?それとも相当内臓脂肪や皮下脂肪が溜まってしまっていて結果お腹を動かしにくくなっているのですしょうか? ちなみに、お腹出てるのが嫌で、着替えのときとか無意識にお腹を凹ませるクセがあるのですが、これで腹筋が硬くなってしまっているのでしょうか? とにかくスムーズに腹式呼吸ができません! どうすればいいのでしょうか!?

  • これは過呼吸?面接中に息が苦しくなります

    10月から転職活動をしている者です。 すでに50社近く受けていますが、落ちてばかりです。 最近、志望動機や経歴を話している最中に、 過呼吸のように呼吸が変になることに気付きました。 これ以上呼吸をしたら、めまいが起こり 息を吸うことが出来なくなるので、 ゆっくり話しながら息を吐くことを心がけています。 面接官の目を見て話をしたいのに、呼吸が苦しすぎて視線がズレてしまい、今日も面接官の方に心配されてしまった気がします。幸い、今まで倒れてしまったことはありません。 しかし呼吸が苦しく、声も震えがちになり、面接官の方に最後はフォローして戴く方で経歴を話し終えました。心臓はバクバク…正直今日の面接は落ちたと思います…。 これは過呼吸なのでしょうか? 最近落ちまくっているので「失敗したくない!」と言う思いばかり強まり、自分が入社できたイメージ(ポジティブなイメージ)すら描けない状態です。 正直辛いです…。自分の心に押しつぶされ苦しいです。 対処法や改善方法などあれば教えていただけると幸いです。

  • 過呼吸について教えてください。

    過呼吸について教えてください。 医学生です、過呼吸になると体内の二酸化炭素分圧が低下してアルカローシスになりますよね、ここで気になるのが過呼吸は「吐くことは吐けるが吸うことが出来ない」というイメージを持っていたのですがこれは正しいのでしょうか?「吸うことは吸えるが吐くことが出来ない」が正しいのでしょうか? 自分は小さいころ小児喘息があり発作の際には息をするのが(呼気)が苦しかったのですが・・・ はたして過呼吸とはどのような状態なのでしょうか?

  • 呼吸で出る二酸化炭素(CO2)について

    ネットで検索しても見つからなかったので質問します。 呼吸は吸う時に酸素(O2)を取り込み、吐く際は二酸化炭素(CO2)を出しますよね。 で、CO2の内のO2は吸う際に体内に入るので解りますが、Cはどこで作られるのですか? 食品にもCは含まれるので、食後(消化後)に出るだけなら解りますが、空腹の際に吐く息にもC02が含まれると思いますし、そもそも毎回呼吸して出すほどの量のCはどこで作られるのでしょうか?

  • 息がしづらい。深呼吸でムセます。

    一年ほど前に家を新築にしました 。 建売ではなく注文住宅です。 たから板や壁紙の糊などの科学物質も 極力押さえ、全て基準値以内になっています。(なっているはずなんですが) 新しい家に移り住んでから ノドが痛く風邪ばかり引き、重症化するようになりました。 直りも遅いです。 一番気になるのが気管支あたりの具合が良くないことです。 風邪が治った普段のときでも 息を大きく深呼吸のように吸い込むと ムセてしまうのです。風邪をひいてるわけでもないのに・・・。 浅く呼吸をしてると大丈夫なのですが、 大きく吸い込むとムセるのです。 何度か内科には見てもらいましたが 特にどこも悪くないようです。 でも仕事などで外にでると不思議にムセないのです。 ジュータンや壁紙に鼻をくっつけてクンクンしてみたのですが ムセる原因がわかりません。 この一畳ジュータンが悪いのかマットレスが悪いのかと いろいろ処分もしてみましたが治りません。 家は今流行(?)の気密住宅です。 全ての窓を閉め切ると玄関ドアが気圧で空かないぐらいの 気密です。 でも網戸にしたりして空気も入れ替えてますし 24時間換気システムです。 常に空気は動いています。 家とは関係ないのでしょうか? ただ単に(もうすぐ35ですし)加齢のせいで 体力も下り坂なだけでしょうか? 風邪を引いたときは息を吸うとムセる吸うとムセる です。 冬に入院しまして そのときはもう苦しくて 息が出来ない感じで看護士さんに 指にはめて体の酸素濃度(?)を計るようなことを しましたが 苦しいにもかかわらず 正常でした。 いったいなんなんでしょうか? ノドも痛くないし咳も出ません。 大きく息を吸い込むと ムセます。 シックハウスでしょうか・・・?

  • 呼吸困難?

    土、日曜の休み以外、毎日外に行き家に帰ってくると、 呼吸困難になります。大きく息を吸わないと酸素不足になり酸素が足りなくて苦しいです。 ちなみに外出しない土、日曜日の翌日の朝はそんな息苦しいことにはならなく、普通に酸素が入ってきますが、 なぜか外出した日(土日除く)は次の日に必ず呼吸困難(酸素不足)になって苦しいです。 これは 放射能とか何か外の外気に関係あるんでしょうか? それとも何か病気にかかってるんでしょうか?

  • 深呼吸で潜水は危険

    「息とめで苦しくなるのは肺の中の二酸化炭素の濃度が高くなるからで、深呼吸を たくさん行って二酸化炭素の濃度を低くしておくと、苦しくなりにくい。 しかし、当然、酸素の濃度は下がる。上記の理由で苦しくなりにくいので、酸素 濃度低下に気付くのが遅れ、最悪の場合、死亡する」というようなことを聞いた ことがあります。 これは本当のことなのでしょうか? 本当なのでしょうけど、例えば、 ただ、「深呼吸をしてから息を止める」「深呼吸をしてから息継ぎ無しで泳ぐ」 「深呼吸してから潜水する」など、どのような状況で起こるのでしょうか? 教えてください。

  • 息ができないぐらい散らかってます

    散らかった部屋があるのですが2 分もするとゼーゼーと息ができなくなってくるのです服が散乱していますが腐っているように思えます汚いだけでは息がでなくなることは無いと思いますが推測で息ができなくなる理由を教えてください体は頑丈な方ですしばらくいると呼吸ができなくなり死にそうになります

  • 脂肪燃焼と脈拍数、呼吸数の関係について

    脂肪を効率的に燃焼させる有酸素運動の時の脈拍数は、いろいろな計算方法があるようで、その理論によっては、上下の幅があまりにも大きくどれが正しいのかわかりません。  ある理論では、脈拍100~110がベストで、120以上は駄目、というのもあれば、 他の理論では、220-年齢x70%(これですと私の場合120前後)とか、 また別の理論では、最後に安静時の脈拍を足す手法もあるようで、これですと、私の場合、140くらいの数値になってしまいます。100と120と140では大違いで、そのときの呼吸数も違います。 それから、この種の質問に対するお答えで、少しきついくらいの無酸素運動の方がむしろ脂肪は燃焼する、という昔からの理論を覆すようなお話をされる方もいれば、http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/kenkou/usfitness_070522_3.htmlで案内されているように、やはり無酸素運動に入ると急激に脂肪燃焼量が減るという理論もあり、何がなんだかわからなくなっています。  どなたかこの分野に詳しい方いらしたら、お返事をよろしくおねがいします。 それと、よく言われるのが、にこにこと息をきらさずしゃべれる程度の脈拍数がいいという抽象的な基準もありますが、息が切れるというのは、1分間にどれくらいの呼吸数以上であれば、息があがる、という範疇にはいるのでしょうか? このあたりも、もしどなたか、詳しい方教えてください。 私の場合、脈拍数120の時に、1分間の呼吸するは32回くらいです。 よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう