• 締切済み

なぜ人は、発言や言葉遣いで人を判断するのか?

上から目線で何が悪いのか? 大臣と地方の県知事では、立場的にかなり差があるだろう。 それは当人たちも、周りの人間もわかっているはずだ。 そう、松本元大臣のことである。 今回の事件でみんないう「上から目線で偉そうだ!」 しかし、それの何が悪いのかが僕にはわからない。 大臣と地方の県知事の立場では、そんなことあたりまえだろう。 冷静に聞いてみると、彼は被災者を馬鹿にしているわけでもない。 知事にはっぱをかけているだけだろう。 それに今、発言がどうの、言葉遣いがどうの、などと言って いる場合なのか? 要は被災地の復興をどれだけ迅速に完璧にやれるか、ではないのか。 仕事をやらさずして、辞任に追い込むなど愚の骨頂。 確かに彼は、大臣、いや政治家としては、やや短絡的なのかもしれない。 しかしそういう口の悪い人間のほうが仕事はよくする。と僕は個人的 に思っている。 なぜ人は、発言や言葉遣いで人を判断するのだろうか? それは外見で判断しているのと同じではないのか? みなさんはどーおもいます?

みんなの回答

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.17

なぜ人は、発言や言葉遣いで人を判断するのか? ○ ここは哲学カテですから、哲学的な回答をしますと、「発言や言葉遣いで人を判断する」ことが一番平等で誰しも受け入れられるからなのです。 もし、そうでなければ、家柄、肩書き、容姿、学歴などなどで人として判断されることになります。人としての中身は別に置いて、判断するとなれば、家柄が良く学歴がよく容姿が良く、地位ある者が全て正しくなりますね。前の総理はその要件を満たす総理でしたね。でも言動は子供のようでしたね。 一方、このカテで判るように、回答は言葉だけですから、回答者は言葉だけで判断されるのですね。 つまり、言葉は考えそのものですから、言葉と行動を見れば人物は判断できるということなのです。 ヤクザでも法学部は卒業できますし、サリンを作ったテロリストも立派な大学の工学部でていますね。今の総理も同じですね。でも言葉と行動は先進国の長にはふさわしくないように思いますよ。まあ、楽しい村の村議会議長なら良いと思いますが。 哲学者は発言や言葉遣いで人を判断するのです、それが一番人物の評価にたいして正しい方法だからですね。人の上に立つというのは大変なことなのです。それゆえ言葉に厳しいのはいたしかたないのですね。 田中角栄は言葉葉は選んでいましたよ。だから官僚でさえ従ったのですね。吉田茂はGHQという虎の意を借りた狐でしたから、本当は大した人物ではありません。ただ外務官僚出身だから悪く言わないだけでしょうね。 まあ、言動不良な大臣を任命したものの責任ですがそれを責任とも思っていないところに日本国民が選択した不幸がありますね、まあやめるのが正しい道ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jbeam
  • ベストアンサー率41% (85/204)
回答No.16

ずいぶんと挑戦的な文章ですね。 貴方は日本で生まれ育った方なのでしょうか? >今回の事件でみんないう「上から目線で偉そうだ!」 >しかし、それの何が悪いのかが僕にはわからない。 ↓ 日本では公的な場においては、年下の人に対しても敬意を払い、相手を思いやると言う世間一般的な慣習があります。 世間の一般的慣習として多くの人に支持されることが法律になる場合も多いですよ。 法律で禁じられている事を破れば罪と言う罰をうけます。 今回は法で禁じられている事をした訳ではありませんので、罪には問われませんが、 世間一般的慣習からみて不適節な言動をとったので、世間からNGを出されそして、世間から罰を受けたのです。 ここで言う世間とは、日本で生まれ育った色々な立場における人達です。 あなたは、問題なしとする訳ですね、でも日本の慣習としては世間的に 公共の場、ましてマスコミの前で発する言葉としては不適切なのです。 【放送禁止用語だってあるでしょ】 法律と自分の判断基準に齟齬があるにも関わらず、自分の判断基準のまま行動をとれば罪に問われます。 法律と自分の判断基準を会わせる努力を怠ると市橋被告の様に罪に問われます。 世間の慣習を破っても罪には問われません。しかし破った慣習をもつ世間から罰をうけます。 世間の慣習に従わないのであれば、その慣習をもつ世間と戦わなければなりませんが、今回は負けたようですね。 >何が悪いのかが僕にはわからない。 ↓ 悪くは無いのです。世間の慣習に従わなかったから世間から罰を与えられただけですよ。 予定より早く先方に行き、相手が自分より後から部屋に来た事に腹を立てていたようですが、 時間を約束して他人の家もしくは、会社等を訪問する際は時間より遅れて行くのが礼儀です約束前に相手の会社の前で待ちONタイムか若干遅れてゆくのが礼儀です。もちろん集合時間が××時までとなっている場合は別です。 こんな常識も知らず、頭ごなしに、やいのやいの・・・・一般社会の経験がなく無知を棚に上げ、自分の知っているルールだけで相手を詰問するのは人として失格でしょう。 知事さんは【彼と会う場合は常識をそのまま適用できないので彼専用迎え方をしなければ】旨のことを言ってましたね。 >口の悪い人間のほうが仕事はよくする。と僕は個人的に思っている。 ↓ これは、はっきり言います。 間違えてます。一人で仕事をする人間国宝のような職人さんなら別ですが、 組織で仕事をする時、弱い立場の相手に対して偉そうに言う人間は、いくら仕事をしても、成果はあまり期待出来ないですね。 部下や人は付いてこないし下からの報告もあがってこないから、上に上がれず、下からは突き上げられ、大抵は孤立してリストラ対象の人になります。 今回もそうでしたね。 >なぜ人は、発言や言葉遣いで人を判断するのだろうか? ↓ まともな発言や言葉遣いが出来ない人は、自己主張が強すぎ相手との協調性に欠ける人が多いのです。 小さな島国では、個性的とは判断しないで我がまま・自分勝手と判断します。 >それは外見で判断しているのと同じではないのか? ↓ 外見はたいせつです。 性格や能力は簡単には分かりません。分かるほど長く付き合う人などごく少数でしょ。だから外見で判断するのです。 金髪で鼻ビアスをして触覚のように眉毛そり、派手なアロハを着て、マジ・ウゼー・ヤベーしか言わない人が銀行員だと言って来たら家に向かいいれますか? 社員を採用するとき、特に男子社員の容姿は重要な要素になるのです。(趣味ではありません。女子ではないのです) 最後に 僕は【やつがれ】ではなく【ぼく】でしょうから 貴方が社会人なら自分の事を【僕】と表現するのは、やめた方がいいですね。昭和初期ならいざ知らず現在では、同輩もしくは目下の人に対する表現です。礼儀に厳格な人からは無作法か無知な人と判断されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.15

本当に世間の人ってどうしちゃったのでしょうね。貴方の言うことが分からないなんて、本当にどうかしていますよね。今後とも貴方が頑張って、そう言う発言や言葉遣いで人を判断するような人達の目を覚まさせて、如何に貴方の主張が正しいかを皆さんに声を大にして主張して下さいね。人間て、どんな解答をするかではなくて、どんな質問をするかで本当の能力が解るのだそうですから、皆さんもこのような貴方の質問や発言から貴方の能力を判断するようになりますから。 ただし、折角そんなに立派な主張で皆さんを教育しようとしているのに、 >まあ、誤解をまねくようなことを言うのは、政治家としてダメかもしれませんね。 とか、 >僕もこの質問を書いているとき田中角栄を思い浮かべました。でも、吉田茂のほうが暴言というか、そういう問題のある発言は多いですね。戦後の混乱期なので許されたのですかね~。 なんて、気の弱い発言をしては駄目ですよ。特に、現在は大変な混乱期ですから、そのような発言をしてしまうと、あたかも今は混乱期ではないとも受け取られかねないような支離滅裂な発言や言葉遣いをしていると誤解されたり、この人自分の主張に自信が無いのかななんて見透かされてしまい、折角の貴方の主張には説得力が無いなんて皆さんに判断されてしまう可能性があります。だから、そんな弱気な発言をなさらないで、バシバシと皆さんの目を覚ますように教育して下さい。そうすれば、その貴方の発言で、きっと皆さんが貴方の優れた能力を判断して下さることも有り得るかもしれませんよ。 頑張って下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

 あなたの矛盾は、あなただって、会ったこともない元大臣を、外見や発言(我々と同じ条件で)だけで、「口の悪い人間のほうが仕事はよくする」と勝手に判断しているくせに、そういう自分は「自分の意見は常識からはずれているかも?(実際はずれてますけど)」とかの反省もなく、たなに上げたまま、他人のことばかり批判しているように聞こえ、対する自分への批判は全部文句をいうだけで反論しているところ。  あなたはどの地点で世の中を見ているんでしょうか?実際、被災地の人の前でこの意見をいえるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194996
noname#194996
回答No.13

>しかし、それの何が悪いのかが僕にはわからない。 大臣と地方の県知事の立場では、そんなことあたりまえだろう。 まあ、県知事が貴方のような感覚を持っていて、元大臣の言葉に納得共鳴したのだったら こんなことにはならなかったでしょう。 言葉(会話)というものは相手に伝わり、納得して初めて成立するものです。 今回は相手に話し手の真意が(あったとして)伝わらなかったことが基本的には問題になったのでしょう。 貴方のおっしゃることは基本的に正論です。 県知事とTVが悪かったということも理論的にはありうるということです。 私は元大臣のコミュニケーション音痴が原因だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#136040
noname#136040
回答No.12

 どうだろう内容は酷い。これは辞任させるべき。もしご自身が知事の立場に立ったときと考えても良いんではないだろうか? 逆に「この発言位当たり前」と感じている輩が多いと思うと恐ろしい。レベルの低いボスざると同じ。  例えば大臣になって気持が少し大きくなったような気がしないでもない位なら話は分かりますが大臣だから能無しパワハラ上司と同じレベルのあの発言は「あほ」としか言いようがない。大人としていや人として問題があると思う。脅し行為が犯罪でないと思っているのか?「大丈夫か?」と言いたくなってる。  もう一つ例を言うとテレビでボート練習生育成の番組の予告をやっていたがその練習生(無論練習生のあまりの不貞ぶりにキレたのであれば分からないでもないが)をキレて投げ飛ばしていた教官がいた。戸塚ヨットスクールもそうだがその行為が当然という感性は「バカ」に近い感性と見ていい。心理学で言うとフラストレーションや個人的な不満や欲求を肩書き効果(ハロー効果)によって練習生という立場が低いと無意識に認定した人を攻撃して発散する事に生きがいを感じている人みたいな感じでしょう。 >今回の事件でみんないう「上から目線で偉そうだ!」 しかし、それの何が悪いのかが僕にはわからない。 ということでお分かりになられましたでしょうか? >冷静に聞いてみると、彼は被災者を馬鹿にしているわけでもない。> これは分りますが。 >知事にはっぱをかけているだけだろう> はっぱをかける を辞書で調べたところ「強い言葉で激励したり、気合いを掛けたりする。」となっています。 気合をかけるというのは被災の云々では意味不明ですし「強い言葉で激励したり」する行為が犯罪になる場合もあります。 第一なぜ被災問題で「強い言葉で激励したり」せなならんのか? が故に即刻大臣を代え被災地の復興を迅速にって欲しい。 ということで大臣の話は終わります。 >なぜ人は、発言や言葉遣いで人を判断するのだろうか?  受けて側が「気分が悪く感じた」=「悪い人」など判断形式の式によるわけです。つまり感性の違いです。言い方や声質見た目等に置いて引き起こっていると考えます。言葉の場合ははじめの学習と言いますか印象で例えば「バカ」=「人を下に見ている」云々という脳の連結作用がありますので言葉遣いがどうのこうのと言う訳ですが年代や時代雰囲気によっても大分異なるのでバラエティ番組で「バカ」扱いシーンを好んで見ている子供の場合現実にバカ扱いしているシーンを見たりその行為を行うと快楽を感じるようになります(確実とはいいませんが)。またそのようなシーンを好んでいない子供などはそのようなシーンを現実見た場合でも不快に感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakurazz
  • ベストアンサー率4% (1/23)
回答No.11

>それを知りたいから質問している。 >自分の言動がすべて説明できるわけではあるまい? ご自分の論理矛盾にも気がつかないのですかね。 それとも、うまく誤魔化せたとでも思っているのでしょうか。 私は別に発言だけで人を判断する気は無かったのだけれど、あなたのように、自分で何を言っているのかわかっていない「口舌の徒」の発言を見ていると、確かに行動をみるまでもないな、という気にはなるもんですね。 ひとつ勉強になりました。

berryz100
質問者

補足

論理矛盾とは?いったいどこが? 具体的に指摘もせず、何をいっているのか? 君は本音をつかれて、ごまかしているだけ。 どこが矛盾なのか、いえるものならどーぞ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.10

>大臣と地方の県知事の立場では、そんなことあたりまえだろう。 : たしかにその通りですが、あの大臣には大臣たる器量が備わっていなかった、ということです。 あれが往時の田中角栄であったり、吉田茂であったり、という(良い意味でも悪い意味でも)強持てでありながら面倒見のよいことが知れ渡っている政治家であれば、今回のような結末には至らなかったことでしょう。 仮に鳩山さん当たりが同じセリフを吐いても同じ結果になったはずです。 人間は論理的な思考もできますが、まだまだ本質は感情的な生き物だということでしょう。 >しかしそういう口の悪い人間のほうが仕事はよくする。と僕は個人的 に思っている。 : 同感です。 わたしも松本さんは復興相には適していたと思う。 しかし、それを納得させ得るだけの器量と実績がないまま、ああいうことを言ったため反発をくらった、という極めてわかりやすい構造でしょう。 反発は感情ですから、論理で解釈しようとしても答えは出ません。     

berryz100
質問者

補足

僕もこの質問を書いているとき田中角栄を思い浮かべました。 でも、吉田茂のほうが暴言というか、そういう問題のある 発言は多いですね。 戦後の混乱期なので許されたのですかね~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#150036
noname#150036
回答No.9

これは単なる言葉の問題ではないような気が。 布石を打たずに現地へ乗り込んだのが そもそもの間違い。 まづ初めに、一世帯あたり、100万円を配ってから 現地入りしていれば、平成の大改造にまで参加できたかも しれませんよ。 チャンスを逃がしましたね~。まぁその程度の人間でしたか。 国家百年の計は教育にあり。金を惜しんではいけません。 しかし残念な人でしたねえ。

berryz100
質問者

補足

まあ、誤解をまねくようなことを言うのは、 政治家としてダメかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.8

なかなか面白い質問だと思います。 政治としてではなく、哲学というカテですから、心理的、倫理的いろいろ入れて考えてみました。 尚、私はこの意見に賛同する気も、否定する気もありません。それぞれが思うことを思えばよいと考えます。 Q/上から目線で何が悪いのか? A/どうでしょうね。ここは仮定として考えてみます。 テレビで報道され、テレビが悪いと報道すればもうNGです。それが、どういう真意であれ・・・。それは、上からでなく丁寧な態度で紳士に接したとしても、報道があの人は、腰抜けだと言えば、国民はそう感じます。それをうまく利用できれば、どんなに政治的には無能な人間でも、一時的に世のトップに立てるかもしれませんし、どんなに有能な人でもすぐに敵となり社会の表舞台から消えることでしょう。 ということになります。まあ、今回は難しいかも知れませんが、そういう曲がった見方をすることも出来るでしょう。そして、そういうケースもあるかもしれません。 Q/それの何が悪いのかが僕にはわからない。 A/その人が正しいと思う行動をしているなら、本人は辞意を表明してはいけません。また、辞意表明していながら期日を決めずに進むのも、世間で見れば普通とは思えない行動になるでしょう。 重要なのは、結果的に自分を肯定する要素、相手や多くの周りの人にそうだと思わせる要素がないことです。 それを用意できなければ、現在のネット社会やグローバル社会では、たった一言でも命取りになります。ただし、今の社会が続くならばチャンスを失することはないはずです。その人が本当に人々に尊敬される才ある存在なら、きっと今回のチャンスは、認められなくとも、今後再び同じ分野または別の分野で表に出る機会がやってきます。 Q/今、発言がどうの、言葉遣いがどうの、などと言っている場合なのか? A/質問者様がそう感じたとしても、社会はそれより大事な何かがあるのです。それだけです。 それがおかしいと思うなら、メディアや国民に対して訴えかけることです。そして、ご自身がそれらを説得できるだけの情報を発信するしかないでしょう。 Q/なぜ人は、発言や言葉遣いで人を判断するのだろうか?それは外見で判断しているのと同じではないのか? A/これは一つの例ですが、 質問者様は、例えばランドセルを背負い、黄色い帽子を被っていたら、それはどんな人だと思いますか?それが、外見で判断するというものの一例です。外見で判断するのは、人に限らず生き物なら全ての種が外見で判断します。基本的に、生き物が生存において一番に判断するのは外見です。 ただ、人(ホモサピエンス・サピエンス)という種では、それを人という種のみの中でも複数の外見に分けて判断できる高等な知能があります。 そこで生まれたのが、外見による差別です。頭が悪そうだ、幼く見える。老いて見える。賢そうだ。裕福(身分が高く)に見える。貧乏(身分が低い)だろう。外国人だ。黒人だ。白人だ。 これは、テリトリーのある生き物なら本来はある程度はあるもので、遺伝子に組み込まれたものです。それを高度に細分化しのが人、そしてそれを革めるために現在進行形で立ち向かっているのが今を生きる人類です。 発言や言葉遣いというのは、少なくとも人間が獲得しているコミュニケーション手段の一つです。 これほど言語が発達していなければ、なかなか言葉遣いで批判をすることはできないでしょう。 即ち、人間が持ち得る知恵によって生まれた文化体系の中で生まれた新しい差別の手段です。 これがなければ、人はきっと今でも原野を集団または個体でえさを探して歩き回っていたかも知れません。言葉がきっかけの大規模な争いも少なかったかもしれませんが、今ほどの高度な社会的生き方はできなかったでしょう。 人が人である以上、人と人の意見は全てが同意できる結果になることはありません。 それが、家族であろうが、親戚であろうが、一卵性双子の兄弟でもこの世に性を受け、別々の子として成長し始めた瞬間から、考え方は似通っていても全く同じではないのです。 ただ、一つだけ言えるのは、他の種より人は判断の材料が多いと言うことです。 人は外見での判断も他の種より多様なケースが多く(実際には人がそう思っているだけで、もっと高度な知性を持つ種もいるかもしれません)、言葉や外見で複雑に判断できるようになりました。 それを、判断の材料から外せば、人は他の種よりも絶滅に近く危うい生き物になるでしょう。 何故なら、質問されている質問者様自身も外見や言葉(文章)で、その相手を判断するケースが多いはずで、それが出来るから人として今を生きていけるはずなのですからね。 後は、その人を見る力が我々にどれだけあるかでしょう。少なくとも、私にはその人を見る目はないのだろうと思います。 いかがでしょうか? ここからは蛇足で今後の政治です。 世の中で大きな業を成し遂げる人の多くは、1日2日ではなく10年や20年といった単位で何かをするのが普通であり、言葉遣いの善し悪しに関係なく、それを一心にしたものの一握りが大きな業を成すのです。そして、それを支えるギャラリーは簡単に期待するのも、簡単に失望するのも世の中にはよい結果をもたらさないのです。まあ、この高度情報化社会では、期待も失望も1秒足らずで何百~何千と発信されますから、今後はまとまるものも纏まらないか、またはそれを活用した偽天才がさらうかどちらかでしょう。地道で芯のある人は、今の情報の速度では、うまく立ち回れない可能性が高いです。 まあ、デジタルネイティブがもっと成長し、苦労もすれば世を変えられる人も出てくるかもしれませんけど。

berryz100
質問者

補足

>それがおかしいと思うなら、メディアや国民に対して訴えかけることです いや、そこまでは・・・ 別に僕は松本元大臣を擁護するつもりはなく、 ただ、中身(仕事内容)はどうでもよく外見(発言)を 大事にしすぎているのは、どうだろーと思って。 もちろん社会の審判はわかりましたが、それはそれで別として、 そこを個人的に考察してもらえれば、と哲学カテに投稿したのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 松本大臣、ウソ連発

    【松本復興相問題】 松本大臣、ウソ連発か…宮城県「知事は遅刻せず」、福岡県「"客が後"ルールない」、自衛隊「長幼の序は不適」 ★松本復興相の発言は的外れ、そもそも村井知事は遅れていなかった ・松本龍震災復興担当相が3日午後に村井嘉浩宮城県知事と宮城県庁で会談した際、  応接室に後から入ってきた知事を叱咤し、「お客さんが来るときには、自分から入ってから  お客さんを呼べ」と発言したことに関して、関係者の間に戸惑いが広がっている。そもそも  知事は予定に遅れておらず、通常の応対をしたに過ぎないからだ。  村井知事と松本復興相の会談が設定されていたのは3日の午後2時15分。宮城県庁秘書室に  よると「会談時間の数分前に松本復興相を応接室にご案内し、お茶を出したり、報道陣の  テレビカメラの設置が完了したのを待って、時間通りに知事が入室した」。つまり、入室が  遅れた事実はないという。  応接室と知事室は、同じフロアの隣り合わせの場所にある。村井知事は、松本復興相との  会談スケジュールに合わせて、秘書が呼びに来るのを執務室で待っていた。県庁で知事の  来客がある際には、「誰であっても知事よりも先に応接室へ入室してもらうのが一般的」  (秘書課)という。来客が資料を整理しているときなどに知事がその場にいたら、逆に失礼に  当たるという配慮もある。  会談を設定した秘書課では、「民間も同じ対応をしているはずだし、世間一般に考えて  おかしくない」と、松本復興相の発言に戸惑いを見せる。  また松本復興相は知事に対して「長幼の序が分かっている自衛隊ならそんなことやるぞ」と  発言し、後から入室した知事を責めている。松本氏は、自衛官出身の村井氏を戒める意味で  発言したのかもしれないが、防衛省によるとそれも正しくないという。  「確かに階級のある部内では長幼の序という考えがあるかも知れない。ただ、部外の人と  会談するときには当てはまらない。そもそもどうやって上下関係を付けるのか判断できない」  (防衛省広報)。  さらに松本復興相は4日、首相官邸で記者団の質問に答え、「呼ばれて入ったら(村井氏が)  3、4分出てこなかった。だから怒った。九州の人間は、お客さん来るとき、本人はいるものです」と  述べるなど正当性を主張したと報道されているが、これも誤解を招く発言だ。  松本氏の地元である福岡県庁によると、「庁舎に大臣がお見えになったら、すぐに会場に  お通しし、その後、すみやかに知事に入室してもらう。先に知事が応接室で待つことはないし、  本人が来客をお出迎えすることも通常はしません」(秘書課)。  複数の地方自治体によると、知事と大臣の会談場所がホテルなど外部の場合には知事が  先に到着して出迎えるが、庁舎で行われるときには、応接室に先に大臣に入室してもらうのが  普通だという。  村井知事は4日の会見で「国と地方自治体は主従関係ではない」などと述べ、松本復興大臣の  発言に対して不快感を示した。  松本復興相が3日の岩手、宮城両県の知事との会談で発言した「知恵を出さないやつは助けない」  「九州の人間だから(被災地の)何市がどこの県とか分からん」などの発言は野党が追及する  構えでいるほか、民主党幹部からも辞任すべきだとの声が出ている。(以上)  http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110704-00000303-alterna-soci 松本大臣って嘘つきなのかな?頭悪いのかな? こんなことオフレコになるはずもなく言った大臣は終わりだってわからないのはどうしてだと思う?

  • 石原都知事の発言(阪神大震災)

    「神戸の地震の時なんかは(自衛隊の派遣を要請する)首長の判断が遅かったから、2000人余計に亡くなったわけですよね」などと、昨日発言したそうですが、兵庫県知事や当時の副知事などは「根拠のない発言」としています。 都知事は、何を根拠にこんな発言ができたのでしょうか?これらに関する情報をどなたか提供しているのでしょうか?もしくは、根拠のない発言なのでしょうか?

  • 問題発言、「人の住めなくなった福島に・・・」♪♪♪

    「人の住めなくなった福島に…」桜田副大臣、発言謝罪し撤回 福島民友新聞 10月12日(土)11時9分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131012-00010008-minyu-l07 東京電力福島第1原発事故に伴う指定廃棄物処理をめぐる桜田義孝文部科学副大臣の不適切発言に自民党県連は11日、下村博文文科相に抗議した。桜田副大臣が同席し発言について謝罪、撤回した。 抗議は冒頭のみ公開された。平出孝朗幹事長が抗議文を下村文科相に手渡した。平出幹事長によると、県連側が「県民感情として許せない」と抗議すると、下村文科相と桜田副大臣が謝罪した上で、発言を撤回する考えを示した。 謝罪を受け平出幹事長は「文部科学省はこれまで以上に被災者に寄り添った政策を進めてもらいたい」と要請した。 桜田副大臣は5日の会合で、原発事故に伴う指定廃棄物の処理に関し「原発事故で人の住めなくなった福島の東京電力の施設に置けばいい」と発言していた。 「原発事故で人の住めなくなった福島の東京電力の施設に置けばいい」 この発言のどの部分が取り消しするほどの問題となったのでしょうか? 「原発事故で人の住めなくなった福島県に置けばいい」だったら多少の問題あったと思いますが・・・ おかしな風潮ですよね♪♪♪

  • 復興担当相 被災地の知事による兼務は無理だった?

    松本龍がやめて復興担当相が平野による昇格で決着しました。 いっそのこと被災地の知事が復興担当相を兼務するというやり方はなかったのでしょうか? 現場をよく知っていて、被災地の首長という立場上、遅れている色んな物事を先延ばしせずに実行せざるを得なくなると思います。遅れる原因を国のせいにしたり、逆に国が県に押し付けたりという無意味な責任逃れによって何もできなくなるようなことも回避されるでしょうし。 県知事と大臣の兼務は突飛な考え方で異例ではありますし、1県から選ぶとその他の県との平等性について疑問が出る可能性があるかもしれませんが、そのくらい思い切ったことをやってもよかったのではないかと思っています。 個人的な意見としては、福島県知事は人格的に問題があるので、宮城県知事か岩手県知事がよかったように思うんですが。そして復興庁を仙台に置く。 もう決まってしまったから今更ではあるのですが、どうせ平野さんも長くは無い(管政権はまもなく倒れるから)から、今からでも考える価値はないでしょうか?

  • 政治家はなぜ「暴言・不適切な発言」をするのか?

    復興担当大臣のあの上から目線の態度や発言。 過去にも自民党の安倍総理の時の取り巻きの大臣の あまりにも多発した暴言・・・。 結構期待していたのに!あの取り巻きらの暴言さえ なかったら(たらればは良くないが) もっとご活躍していただけたと残念でなりませぬ。 それにしても自分を何様だと思っているやら? いないやら?最近の政治家は言葉に責任が 無さ過ぎるし、軽すぎると思いませんか? 政治家は、言葉の大切さを理解しているのでしょうか? はなはだ疑問です。質問は、なぜ政治家の発言が これほどまでに醜い物となったか!?です。

  • 言葉使いが上から目線と言われます。

    20代の女です。 上から目線のつもりはないのに、結構な頻度で上から目線の言葉使いをしてしまっているようです。周囲の人に注意されることがしばしばあります。 言葉を発した後に後悔し、クヨクヨと苦しんでいることもあります。 また、一生懸命相手に失礼にならないように頑張って、でも結果とてつもなく上から目線の発言をしてしまっている時があります。 例1 「彼氏が欲しいなら、例えばAくんはどう?」と上司に言われ「どうでしょうね?う~ん、実際にもしA君に好かれたら、考えてみます。」と言い、周りの人に上から目線を指摘されました。 例2 ある仕事のマニュアルを欲しいか上司に聞かれた際に、とても欲しく思い「なかなか役に立ちそうですのでほしいです」と言ってしまい「このマニュアルは大切で貴重で奥深く難解なマニュアルだ」と怒られてしまいました。 例3 単純作業をされてた先輩の仕事を手伝いたく思い、「それだけでしたらしますよ」と言ってしまい、言い方がまずかったことを自分で反省しました。純粋なる好意の気持ちだけしか抱いていないのですが、伝えられませんでした。 その他にも色々とあり、とても困っています。 生意気、上から目線になってしまうのを防ぎたく思っています。 私としましては、凄く気を使っているのですが、気を使えば使うほど間違えた方向になっている気もします。 どのような些細な助言でもかまいません。 ご助言お待ちしています。何卒よろしくお願いします。

  • 言葉づかい

    いろんな質問サイトで、質問するとき また、返事をもらったときに、ため口や上から目線で 思うような返事じゃないときにそんな発言する人がいますが、 おかしくないでしょうか? 自分の説明不足からくるものなのに一方的に怒る。 返答に書かれても、質問自体にはないから、回答者は知りえない。 どうなってるんだろうと人間性を疑います。 一番不思議なのは、他人の話なのに、すごく怒ってる人は 本人の話なのでしょうね。 返事をする際に気を付けている事ありますか?

  • 松本復興大臣とは?

    自公や民主が嫌い!と言ったり、知事を諭したり と 発言が賑やかな大臣ですね。 この人一体何者なのでしょうか?(素性はウィキベキアで見ましたが) これだけ上から目線で大臣になったのですから、余程の実績者?(略歴見てもそれほどないですし) 過去からも問題発言繰り返していた? 防災大臣で3/11以降何もしなかった、と言われているのになぜ復興大臣という、今時の要職に付けた? この辺の過去とこの人が大臣になった「期待」は何か、を教えてください。 発言や態度、過去の歴を見る限り、大臣なんてなる人でも無さそうな、、、。 ひょっとして、隠れアンチ菅で、物議を醸して総理辞任に導くため自演している???

  • 松本元大臣の本当の意味は?

    松本元大臣には最初はびっくりしました。 だが、いい大人が、あの言葉使いはわざとらしく思えてきてます。 わざと、あのようなことを発言して、管内閣の息の根を完全に止めたかったのではないでしょうか。被災地の復旧を真面目に思って・・・それには管内閣では駄目って思って。 肉を切って骨を断つ・・・ こうなることを予想して、ある種の演出だったのではないかとふと思ってしまった。 今回の県で管首相が辞めてくれれば、松本元大臣の見方が変わってくると思う。 考えすぎですかね。ただの失言者だったのでしょうか。

  • 民主党の方が被災地をナメ切っています!!

    復興庁の水野参事官の「左翼のクソども」発言や自民党の高市政調会長の「原発事故で死者は出ていない」発言が被災地をナメていると批判されていると思いますが、民主党のやった事の方がよっぽど被災地をナメ切っていると思います。 菅政権では復興担当大臣の人間のクズ松本龍が被災地知事を恫喝したり、不倫やった人間失格野郎のモナ男こと細野豪志が原発担当大臣になったりと、そっちの方がよっぽど被災地をナメ切っていると思います。 野田政権ではモナ男は環境大臣兼任になるし、経産大臣が「福島は死の町だ」「放射能つけちゃうぞ」などとバカな事言って辞めさせられたりしています。 さらにモナ男は「大臣として福島のために尽くす」と言いながら昨年の代表選で野田が再選された後は政調会長になるし、どこまで性根が腐っているのかと思いました。 このように民主党のやった事の方がよっぽど被災地をナメ切っていると思いますが、どうでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ヤフオクで購入した宛名職人23を登録できない問題についての質問です。
  • 全所有者が解除しないままネット販売会社へ渡った場合、解除のお願いはできるのか疑問です。
  • 他に製品登録をする方法はあるのでしょうか?対処法を教えてください。
回答を見る