• 締切済み

人類の時間の経過をなぜ「進化」と呼ぶのか。

 人類は長い時を経て、生き物の中でも唯一、科学・文化・医療などを育むことができる存在であると感じますが、その人類が経てきた過程を「進化」というのでしょうか。  もし、単に脳の発達を「進化」というのであれば別ですが、私利私欲による争いが瞬く間に伝染するかのように広まり、そうかと思えば個人レベルでの関係性の薄まりが進む現代は、人類の「進化」といえるものでしょうか。

みんなの回答

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.12

>私利私欲による争いが瞬く間に伝染するかのように広まり、そうかと思えば個人レベルでの関係性の薄まりが進む現代は、人類の「進化」といえるものでしょうか。 昔は、人類の間でもごく少数の特権階級の人達の私利私欲だけが世間に伝染するようになっていました。しかし、現在では昔と比べて途轍もない割合で教育が進み、さらに通信機械が進歩して、下々の者まで自分たちの意志を主張でき、自分たちの私利私欲を瞬く間に伝染出来るようになりました。出生に関係なく、人々が自分達の私利私欲までも含めて社会の意思決定に参加できるようになったという事実を進化と呼ばずして、何を人類の進化と呼ぶのでしょうか。 いろいろな法律で権力者達が国民の自由な意思表現を規制する方向に向う場合は退化ですから、その反対の場合には進化と言っても良いのではないでしょうか。

imsouta
質問者

補足

 町内会の意思決定に参加している方はたくさんいますが、社会の意思決定は出生の考慮された一部の人間に限られているように感じます。大多数が出来るのは意思表示です。   出生に関係なく意思決定に参加出来ていない国・地域などは進化していないということでしょうか。 >いろいろな法律で権力者達が国民の自由な意思表現を規制する方向に向う場合は退化  これは規制する側もしくはトップに問題があるわけで、人類全体の退化と直結させるロジックは成立しないように感じますが。この反対が進化であるというのもそうです。

回答No.11

 基本的な事は皆さんがお答えになられていますし、私もそれで勉強できました。  人の毎日はいつも努力と課題に対する戦い、そして歩みが要請されています。  人類もそうしてきています。そのたどり着いたところがいいか悪いかは、事柄や事情により、または考え方により評価がありうると存じます。  そういうことを保留して、日々の努力と歩みが何かに向けてさせられているのだとすることにして、そういう歩みを進歩ということは可能であると存じます。つまり許されると存じます。  日々そういう歩みを、つまり生活をしたいと存じますし、そうでない人生をよろしいとはいえないと存じます。

noname#194996
noname#194996
回答No.10

>人類が経てきた過程を「進化」というのでしょうか。 それは違うでしょう。歴史時代以後の人間の経歴を進化というのではないと思います。それは進歩というべきもので、人類の進化は現人類のホモサピエンスが脳を倍増させてさっそうと登場したときに終わったとみていいのではないでしょうか。 >私利私欲による争いが瞬く間に伝染するかのように広まり、そうかと思えば個人レベルでの関係性の薄まりが進む現代は、人類の「進化」といえるものでしょうか。 もちろん進化ではなく進歩でもありませんね。人間は歴史において進歩退歩を繰り返している文化的生物だといえます。

回答No.9

>人類の時間の経過をなぜ「進化」と呼ぶのか。 人類の時間の経過を「退化」と呼ぶことも有りまっせ。

imsouta
質問者

補足

どのような点を退化と呼ぶのでしょうか。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.8

進化という言葉の使い方が間違っています。 進化、というのは環境に合わせて変化する ことで、進歩という意味は含まれていません。 (長谷川真理子 総合研究大学院大学教授) 生物の進歩とは、種や個体数を増やすことでしょう。 人間は、争いにより、競争原理が働き切磋琢磨し、生産力が 上がり、人間の数は地に溢れるほど増加しました。 このネットだって戦争技術から出てきたものです。 人間は食物連鎖の頂点に立ち、増殖し続けています。 進歩しているのは疑いのない事実です。

回答No.7

 生物学的にいうなら、「進化」は単に「状況への適応」であり、「よりよいものへの変化」ではない。いらないものを切り捨てる、つまりあることについての能力を「退化」させることすらも「進化」。光の届かない深海において、視力を捨てるのも進化の一つ。  生物学的な意味意外で「進化」を使うのなら、その言葉の意味を「この世界ではこのような意味だ」とあらためて定義するしかない。「哲学」において「進化」が定義されていないのなら、「これが進化と言えるのか」といっても、各個人の解釈が出てくるだけ。

noname#213462
noname#213462
回答No.6

人間の、これまで歩んで来た歴史の中で、負の部分『争いや人々の関係性の薄まりが進む現代』などは、退化の様に思えて、人類全体で見たとき、それも進化するための、進化の一部なのでしょうか。 汚い言葉ですが、その負の部分は、弱者や馬鹿が減り、賢者や強者が生きのこる過程に見る、自然淘汰という、人類全体の進化でしょうか。。 先の回答で既出してると思いますが。。

noname#176957
noname#176957
回答No.5

ただの「変化(淘汰)」を、「進化」と呼んだのは時代の錯覚と言って良いと思います。その錯覚は進歩主義という欺瞞をもたらしました。 現在、ダーウィニズムは原点回帰し、非目的である人間原理の始祖としての地位を確たるものとしているようです。 今までの適応は、これからの適応を全く保証しない。 「進化」と呼ばれた錯覚が、単に絶滅への枝分かれである可能性は少なくないと思います。

回答No.4

生命とは、恒常性と可塑性を併せ持ち、淘汰に於て エントロピー増大に抗する機能を有し、発達させる 単位の事である。 そこにおいて、人類は、植物の合成する有機化合物を 分解する機能の発達したものであり、地球環境に於て 真に完結した機能を有するとは言えない。 DNAの遺伝暗号の共通性から、生物は1つの祖先から 種分化したと考えられており、進化とは、優秀な1つの 種を生むものではなく、生態系の多様化による恒常性の 発達の一環として“強い種”を生むに過ぎないのだ。 その過程では、多くの種が滅亡し、あるいは生態系の 下僕として埋もれて行った。 人類が、個人としてバカになっても、それが、批判力を 奪う事で歯車として使役するためならば、進化の一環で ある可能性はある。 かつて単細胞生物として、アメーバー的に運動能力や 感覚能力、摂食能力を備え、環境と自律的にやり取り していた人類の祖先の細胞が、今やそうした多能性を 失って単機能となり、ホルモンや神経系に対して条件 反射的に行動する事で、“強い人類”が生まれたのなら、 また今、その人類もお金や地位、虚栄心といった社会的 二次的価値によって他律的に生きるようになるのも進化 と言えなくもない・・・・退化も進化の一種なのだ。 現代に於て、人類の生きる“強さ”は、個体的な能力では なく、社会集団としての生産性によっている=淘汰の力は 個体に対してではなく、社会組織に作用しており、今や 人類の進化は、社会システムの進化=政治・経済制度 や法規、教育、社会常識、流行といったものの総合の上 に成る。 個人が(お金をもらうためにイヤイヤ働く、他人に対する 自己顕示のために主張するetc.)他律的に生かされ、 生命としての生きる意志を失った今、かつて単細胞が 環境との自律的相互作用をしなくなり、細胞の集まり としての脳において意識が発生したように、先述のような 社会全体をおおう各種システムの中に“生きる意志”は 先入化し、それらをつなぐネット上に、次世代の意識体は 誕生するのかも知れない。

noname#157762
noname#157762
回答No.3

時間の経過や脳の発達、私利私欲の伝染、個人レベルの関係性の薄まり…全部外れてます。 進化とは、簡単に言うと海で暮らしていた生物が長い時間をかけて陸で住むようになったり(勿論えら呼吸から肺呼吸に変わる)、高い場所の植物の実を食べる草食動物の首が長くなったり(キリンのように)、猿が猿人になり、そして人間になった…等を進化と言います。もっと簡単に言えば自然環境や天敵から身を守る為に長い年月をかけて自分の形を変えていく事を一般的に進化と言います。

imsouta
質問者

補足

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 人工的に進化した人類と旧人類が争うSF作品

    日本のSFアニメが好きなのですが、 科学的に自らを進化させた進歩的な人類と進化しなかった(出来なかった)旧人類が 抗争を繰り広げる、あるいはそうなっていく過程を描写した SF作品をいろいろ知りたいのですが、オススメはなんでしょうか? 希望する例 ・ガンダムSEED ・ブレンパワード(これはちょっと微妙?)  などのような作品、戦争もの ※どちらかというと旧人類が劣勢になっている作品が良いです 希望しない例 ・設定的には新人類vs旧人類の対立構造があっても、  抗争・戦争(及びそこに至る過程)にエピソードが多く割かれていないもの よく知らないので趣味のアニメで例を挙げましたが、 コミック・小説・映画等それぞれ国内外問わず広く教えてください。 なお作品の面白さは主観が入るのであまり重視しません。

  • 人類が自滅しても、これは自然の摂理というやつですか?

    ビーバーは木と泥を集めて巣を作り、蟻は土を掘って住み心地のいい巣を作ります。 他にも、どんな生き物でも、本能で自分の住みやすい家(住処)を作り、 子どもつくる活動をしています。 いっぽう、わたしら人間の巣作り方法は、 石油を使ったり、科学の力ですごーーい都市、モノを作ってます。 これは知能が発達した結果ですよね。 でもその結果、 自分たちが住む地球を、より住みにくい、ダメな状況にしていますよね。 こんなふうに、 知能が発達して、地球をダメにするのも、進化の過程のひとつなんんでしょうか? その結果、人類が自滅しても、これは自然の摂理というやつなんでしょう?

  • 退化方向に進化することはあるのか?

    寝る前にふと思ったのですが、 人間や動物、植物は、その環境によって体の性質や形を変えて進化してきました。 かつては、海の動物だったものが進化していき、恐竜や鳥、哺乳類に進化しました。 では、もしも現代の環境から徐々に太古の地球と同じような環境になったら我々人類は、魚や恐竜のような形やイルカの元となった生き物に戻るのでしょうか。 こういった環境に合わせた逆の進化ということは、あり得るのでしょうか。 皆さんの意見を聞かせていただければ幸いです。

  • 進化論

    私は、大学の理系の学部を卒業しましたが 生物系ではないので進化論は、やっていません。 高校でもやった覚えはありません。 アメリカでは、義務教育に進化論が入っているのでしょうか。 最近の、放射線事故で分かった人もいると思いますが、 進化論は、実験不能なので化石の年代測定が誤っているだけ で、崩壊してしまう脆い理論だと思います。 ここまでは、科学の疑問でしたが わざわざ、哲学カテゴリで質問しているのは 進化論という理論自体が人間にとって都合の 悪い理論だと思うからです。 自然淘汰などを主張するならば、人類より 現代の地球に適した生物や人類より優れた 生物、人類より賢い生物が現れたら、 地球の支配権(?)をその生物に譲り渡すということでしょうか。 (私は、それでもいいですが) 私には、キリスト教的な人間だけが特別の存在である という理論のほうが受け入れやすいですが。 アメリカでしつこく、進化論が正しいと主張している人は 何がしたいのでしょうか。

  • 仏教は進化発展しないのか

      ちょっと考えて見ました。 ヘーゲルによると科学であれ、産業であれ、また社会体制であれ、およそ人類文明、人間の文化活動の結果生まれるものは弁証法的に進化発展するものであると捉えました。 つまりあらゆる人類文明はテーゼ→アンチテーゼ→ジンテーゼを繰り返すことにより段階的に進化発展するものであると見なした。 私もこのヘーゲルの思想は正しいと考えます。 そして信仰も宗教も人間が行う文化活動の結果生まれるものである以上例外ではなく、やはり弁証法的に進化発展すべきものであると考えます。 したがって仏教とて同じであり、時代の変化に合わせて進化発展すべきものであると考えるのですが、日本仏教には何らの変化も進歩も発展もなくただただ宗教行事、葬式仏教のままで明け暮れているようにしか見えません。 日本仏教が進化発展することは有り得ないことなのでしょうか。  

  • 人類は16万年も何をしていたの?医療、科学、文明

    人類の祖先が、チンパンジーなどの祖先と別れたのは600万年前くらい、現在の人類の直接的な祖先のホモ・サピエンスは16万年ほど前にアフリカで誕生し世界中に広がっていった。 そして16万年ほど前から人類は何も変わっていなく、進化は完全に止まっているのだそうで。「もし10万年前の人類がタイムスリップして現代にやってきてスーツを着ていたら、誰もその人が過去の人であるとは気がつかないであろう」と偉い学者さんが言っていました。 で、不思議でならないのが、現在のような豊かな生活ができるようになったのがここ200~300年ということです。 医療、科学、文化の発展も近代に発展し現代の豊かな暮らしを支えるベースになり、今も発展し続けています。 不思議です。 人類は16万年以上前から今と同じレベルの知能の素養を持っていたにも関わらず、16万年以上今より格段に貧しい生活をしてきたという話になります。 16万年以上人類は何をしていたのでしょう?なぜ現代と同じ素養を持ちながら16万年も現代のような豊かな暮らしへ辿りつけなかったのでしょうか?また逆にたった200年ほど(人類史上0.001%ほどの時間)でこれもどまでに医療、科学、人口はなぜ爆発的に発展しているのでしょうか?

  • 人類は16万年も何をしていたの?医療、科学、文明

    人類の祖先が、チンパンジーなどの祖先と別れたのは600万年前くらい、現在の人類の直接的な祖先のホモ・サピエンスは16万年ほど前にアフリカで誕生し世界中に広がっていったそうです。 そして16万年ほど前から人類は何も変わっていなく、進化は完全に止まっているのだそうです。「もし10万年前の人類がタイムスリップして現代にやってきてスーツを着ていたら、誰もその人が過去の人であるとは気がつかないであろう」と偉い学者さんが言っていました。 で、不思議でならないのが、現在のような豊かな生活ができるようになったのがここ2~300年ということです。 医療、科学、文化の発展も近代に発展し現代の豊かな暮らしを支えるベースになり、今も発展し続けています。 不思議です。 人類は16万年以上前から今と同じレベルの知能の素養を持っていたにも関わらず16万年以上今より格段に貧しい生活をしてきたという話になります。 16万年以上人類は何をしていたのでしょう?なぜ現代と同じ素養を持ちながら16万年も現代のような豊かな暮らしへ辿りつけなかったのでしょうか?また逆にたった200年ほどでこれもどまでに医療、科学、人口はなぜ爆発的に発展しているのでしょうか? (なんか超古代文明系のものが存在していても不思議ではないのでは?って気がしてきます。)  

  • 人類は恐竜を超えられますか

    昔地球を支配していた恐竜は体は10倍ほどに 繁栄していた期間は長いといわれています,人類が 支配していた期間に比べるとまだ恐竜のような実績は 無いようです、将来は人類も進化して繁栄しつづけ 成長するのでしょうか、生物の敵がいないとすれば 恐竜のように仲間同士で争い環境に淘汰されてしまう 原因となった隕石に絶滅されてしまうのでしょうか SF映画などは巨大な隕石が到来し命運をかけて 難題を解決したようですけど、現代文明では対処は 歴史は繰り返していくのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 人類の知能が一定してるのに不思議を感じるのですが

    ちょと疑問に思ってる事なのですが 普段生活してて、現代の科学技術に驚くことはありませんし PCや携帯電話も普通に使いこなしてます これは慣れなのでしょうか? 例えばですが 200年前の人が現代に生まれたとしても 普通に順応出来る程度の事なのでしょうか? 1000年前の人が生まれても順応出来るのでしょうか・・・ 進化論的にはたぶん順応出来るのだと思います でも、現在以前の100年とそれ以前の100年ですと 比べるまでもなく科学技術が極端に差が大きいと思います 色々と不思議を感じます 質問ですが 1000年前の生まれたての赤ん坊を 現代で生活させても現代に順応してしまうものなのでしょうか? それとも脳の発達が未完全なので順応しきれないのでしょうか? 順応出来ないなら現代人は進化したって事の様に思いますが 1000程度で進化もないだろうって事も解っています 答えのない質問は重々承知なのですが 一般的なご意見でもいいので 回答よろしくお願い致します

  • 【歴史】稲作文化が食料を備蓄出来るようになったこと

    【歴史】稲作文化が食料を備蓄出来るようになったことで人類は飛躍的に成長したと学校の歴史で習いましたが、 稲作文化によって人と人との争いが生まれたという話を聞いて、人類の成長は争い(戦争)によって技術が飛躍的に成長することになり人類の科学技術は戦争のための最先端技術が人類の発展に役だったという話から考えると、 教科書の稲作文化によって食料が備蓄出来るようになって食料のためにずっと働かなくても他のことが出来る時間が出来て人類は発展したという説は間違いで、 人類の発展は稲作文化によって食料が備蓄出来るようになって食料を巡って食料自体だけでなく、その食料を作れる土地自体を奪おうと争いが生まれ、戦争によって人類は発展したと考える方が筋が通っているのでは? 従来の説 ×稲作文化は食料を備蓄出来るようになって人類は飛躍的に発展した 私の説 稲作文化は争いを生んだ。争いによって人類は飛躍的に発展した。 稲作文化じゃなくても狩猟文化であっても肉をスモーク、燻製にする技術は生まれていたわけで食料を備蓄する技術は稲作文化に限らなかったはず。 稲作文化こそが争いを生んだ。 稲作文化によって上下関係が生まれた。 稲作文化は偉大ではなく、稲作文化こそが人類滅亡を招いた元凶であった。 狩猟文化なら上下関係も生まれていなかった。ただ家畜という技術が生まれたときに家畜を奪う家畜を育てる土地を巡って争いは生まれたはずなのでどの道、人類は争いなくして生きられない楽をしたい生き物なのでしょう。 基本人間は人が作ったものを奪って食べるという楽をしたい生き物なのです。 だから、自分で開発するより開発されたものを奪った方が歴史から見ると強盗文化の方が正当文化であって、レジに並んでちゃんと単価を払って秩序ある生活をすることを始めたのはつい最近のこと。 ということは歴史の流れで行くと、発展途上国ですらお金を払って物を買うという文化が普通となっているので戦争は無くならないと言っている人の説も覆されるかも知れない。 人類は戦争をしなくなる方向に時代は向かっている。