先祖供養の方法について

このQ&Aのポイント
  • 先祖供養の方法についてご教授ください。
  • 先祖供養の方法について、仏壇や神道の作法についての悩みを解決します。
  • 先祖供養の方法について考える際、クリスチャン寄りの宗教観も考慮すべきです。
回答を見る
  • ベストアンサー

先祖供養の方法

先祖供養の方法についてご教授下さい。 先日祖父が亡くなりました。 仏式で葬儀は済ませ、じきに位牌を作って実家の仏壇に祀られることになります。 ただ、実家の仏壇は本尊も特になく、実質先祖壇として機能していました。 その結果、私もあまり神仏への信仰心というのはなく、あるのは家族への情と畏敬の念だけです。 そこで、私の家でも先祖壇のようなものを作って、祖父への気持ちを大切にする意味で供養(?)をしていきたいのですが、この場合正式な仏教でも何でもないと思うので、どうしたものか悩んでいます。 考え方は神道に近いと思うのですが、神道の作法には馴染みがないので神徒壇にするのはやや抵抗があります。 立派な戒名もつけて頂いたので、できれば仏壇に祖父の遺影、簡単な仏具のみ揃えて、日々お供えやお線香をあげたいのですが、本尊を祀らずにそのようにするのもありでしょうか? 上記のように考えているのは、妻がクリスチャン寄りの宗教観を持っているので、仏壇で本尊を祀ることに抵抗感があることも一因となっています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

何の問題もありません。 供養する気持ちに形式も宗教も関係ありません。 あなたが思うように祀ってあげてください。 仏壇や本尊やしきたりや世間体はくそ喰らえです。 ご先祖は、守ってはくれこそ、恨んだり、たたりを及ぼしたりは絶対にしません。 心よりお悔やみ申し上げます。

ruxord
質問者

お礼

回答者様の助言を読んでもやもやしていたものが吹っ飛びました。 先祖を大切にし、故人を偲ぶ気持ちに形式なんて関係ありませんよね。 妻も祖父を想って自分なりの形で毎日手を合わせてくれています。 信心深い方々がどう思おうと、形や物には拘らず、私たちなりの気持ちで供養をしていこうと思います。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.4

仏壇の考えを簡単に言うと、携帯電話のようなものです。 電話する相手は仏陀(悟りを開いた者)です。仏陀の持つ機種に関わらず、自分の契約した会社を経由して電話はかかりますが、自分はどこかの会社に契約しなければ電話自体が出来ません。 この電話会社が仏教の各宗派、本尊は会社を指定するSIMカードです。 だから正式というか基本的には本尊を入れて「先祖をよろしく、ご先祖さんも早く仏陀になりなさい」と言って連絡するのが仏壇です。 仏壇に先祖を祀って祈るのは、ちょっと面倒臭いですが、テレビ電話やネットでのオンライン語学勉強を想像して下さい。先祖を祀るのは横の席に先祖が座っている状態です。 「読経するのは第一に自分が釈迦の教え(法)を読んで学ぶ事。これによって自分の知識を高め、悟りに近づきます。つまり実際に貴方がオンラインで勉強している状態です。これを「徳を得る」といいます。 先祖を仏壇に仏壇同時に先祖に経を説く事。ちょうど横に居る先祖に習った語学で話しかける状況です。これは「法施」と言って相手の知識を高め、悟りに近づけるだけでなく、自分の勉強にもなります。つまり徳を人に分け与える事によって自分の徳もまた大きくすることになります。 仏壇に先祖を祀るのはこのためなんです。 (俗説では様々に言われていますから、特にこだわる必要は無いですが、基本はこういうことです) では、仏壇に本尊を入れない場合はどうなるか。この場合でも法施の仕組みは変りません。 それに本尊を入れないと連絡が取れないかというとそういうわけでもありません。なぜなら本来法を理解する事で説くが積まれる訳ですから、本尊を飾るのは精神集中のためだけと考えてもいいのです。だからダルマは壁に向っていました。先祖に法を説くのも仏壇の前だけに限るわけじゃありませんから、先祖に意識を集中するための方法があれば「マシ」というだけです。 これはカトリックでも同じで、十字架がなければとか十字架や像を必要以上に神聖視する事は偶像崇拝になります。(だから当初“踏み絵を踏む事を拒否する行為”は偶像崇拝だとも言われていたのです) つまり、仏壇に本尊は必要ないということです。 もう一つの考え方として「陰膳」があります。これは遠くは慣れた人に対し、その人が居るかのごとく食事を出して面倒を見る事を言います。そうする事によって無事を祈る自分の思いを相手に伝える事を言います。 仏教では人の魂は不変で、生きているか死んでいるかは肉の有無だけという事になります。だから彼岸に居る魂に対し陰膳を供えることが仏壇に供物を供える本来の理由になるわけです。 この考え方で行けば本尊は関係ないし、亡くなった人が家族であれば、その人の席を残してそこに食事を用意する事も陰膳です。 弘法大師には今でも毎食食事を提供するそうですが、彼らは別の説明をしていますが、結果的には陰膳と同じ考え方だと私は思っています。 つまり、“陰膳”という考え方に立てば仏壇に本尊が必要ではないばかりか、この場合適当な棚の上(食器棚でもなんでもいい)でも善い事になります。或いは嘱託に席を設けてもよいですから、仏壇そのものも不要になります。 もしもうちょっと「先祖を表す象徴が欲しい」という場合は、位牌でも遺品でも或いは象徴する何かを置けばいいです。 仏壇に本尊代わりに何か置きたいと考えるなら、仏壇の奥に貼れるだけの大きさの紙に「丸」を書いて貼りましょう。 当初仏教の象徴するものは何もなかったが、それでは集中できないといわれて描いたのが「円」だった故事によります。 仏教のどの宗派においてもその到達点は仏陀(さとり)ですから、宗派にこだわらないのであれば、これが一番だと思っています。 線香も「思いを天に繋げる」とか様々に言われていますが、必ずしも必要なものではありません。精神を集中するための道具と考えた方がイイと思います。

ruxord
質問者

お礼

これまで深い意味があるのだろうと何となく行っていた作法や道具が、考え方によってはなくてもいいという論理的なお話とても参考になりました。 特に宗派に拘りはありませんので、自分の気持ちに素直に、自分なりのやり方で供養をしようと思います。 道具も特に用意する必要がないということですので、写真や形見の品を飾るだけにします。 どうもありがとうございました。

noname#171468
noname#171468
回答No.3

>仏式で葬儀は済ませ、じきに位牌を作って実家の仏壇に祀られることになります。  49日までは、位牌は木製で出来た位牌です、忌明けで黒い位牌に変わる、これが仏教でする満中陰と言う区切りです。  仏壇持つ家族も少なくなり、位牌と遺影と仏具で仏壇的スタンスを出す、雰囲気作りで家族がお灯明と、焼香をすれば、気持ちは随分違うと思います。  仏式で葬儀をすれば、檀家寺が出来る月参りも来るなど、お寺さんの付き合いがこの先も続きます。  翌年は3回忌ですし、7回忌もすぐ来ます。  仰々しい仏壇を示唆するなら、タンスの上でも飾れば(白布)で仏壇ではないですか?    質問者さんが仕様とする気持ち分かります、場所を取るなど、ダイニングでも飾れる物が仏壇で良いでは無いですか?  遺影も小型にして、仏壇の横に飾るなど、遺影(葬式で使った)のは上の天井から見下ろされて居るみたいで、好きではないなど、参る側の都合でここ最近は簡素化して居るのも、我が家です。

ruxord
質問者

お礼

実家は先祖は大切にしていますが、神仏には全く無頓着です。 今回お経をあげてくれたご住職はとてもいい方でしたが、あまり深いお付き合いにはならなさそうです。 実家では一応仏壇を新調してきちんと供養しようとしているようですが、私たちの家には仏間もなく、置くならリビングくらいです。 ただ、妻のこともありますので仏壇は置かず、祖父が家族と映っている写真などを飾るだけにして、気持ちだけの供養を行っていこうと思います。 どうもありがとうございました。

  • shubal
  • ベストアンサー率20% (402/1958)
回答No.2

仏教の作法は各宗派が勝手に作ったものです。先祖を供養するのに正しい正しくないはありません。本尊があったほうがいいなと思われるのなら、仏具屋さんに行って買ってくればいいだけです。要は各々の心の問題です。

ruxord
質問者

お礼

それぞれの気持ちの問題と伺って背中を押されたような気がします。 私にとって一番大切なのは祖父を想う気持ち。 形に囚われずに家族みんなが幸せになれる方法を考えようと思います。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • お仏壇の開眼供養についてお尋ねします。

    お仏壇の開眼供養についてお尋ねします。 夫が先月亡くなりました。夫は長男で実家には先祖代々のお墓も仏壇もありますが遠方の為、こちらで葬儀、初七日の法要を行いました。その際に実家のお寺様にお願いしなかった為、少しトラブルになっています。 49日の法要の際に実家のお墓に納骨し、位牌の魂入れしてもらう予定になってますが、その後位牌はこちらで祀ることになってます。夫の両親が健在のため「仏壇は私達が祀れなくなったら、この仏壇を引き取るか、買い替えれば良いので、今はまだ買わなくても良い」と言われていますが、我が家の仏壇スペース(半間地袋付き)に位牌と仏具だけというのも可愛そうな気がします。 ただ、お寺様と実家のトラブルも聞いていますし、予算も無いので49日の法要が終わったあと、こちらで位牌と仏具だけが置けるような略式のミニ仏壇を購入をして祀ろうかと考えていますが、位牌のみでご本尊を置かない場合でも“開眼供養”は必要ですか? ちなみに宗派は“曹洞宗”です。

  • 先祖供養の気持ちと現状

    ややこしい事情がたくさんあって書くと長いので割愛しますが 自宅→(新幹線で4時間)実家仏壇有→(新幹線で4時間)→お墓 と言う位置関係です。 その為に今まで一度もお墓に行っていませんでした。 今後も中々行けないと思います。 だけどお墓をこちらに持ってくるのも 他の親族の気持ちもあるので 無理です。 先祖供養の気持ちはあるけど、お仏壇にも滅多に行けない。 だけど、先祖供養をしたい。 この場合は日々何か簡単に出来る事はありますか? 今は最近亡くなった実母と義父の(もちろんご先祖様にもあげてるつもりで)為に毎日お茶とお線香をあげていますが それも間取りの関係でお墓の向きとは正反対です。 義姉は「先祖を粗末にしてるから 不幸が二件も続くのよ」と怒ってます。 だけどやっぱり実際問題、義姉の家のように村の中にお墓があるわけではないし 難しいのが実情です。 もちろんこの先には納骨もありますので、行きますが その後は子供も大きくなるので 日程や時間的にも忙しいと思います。 いずれお仏壇は我が家に来ますが、それまではまだ何年もあると思いますし それまで日々 我が家でもご先祖様を供養したいと思うのですが やはりお墓やお仏壇に行かないと供養になりませんか? 出来ればお寺さんからこうアドバイスされました、とか 神仏に仕える方からの回答をお願いしたいと思います。

  • ご先祖の供養

    仏教のことは全くわからないので教えて下さい。 ご先祖様を供養するには仏壇が必要になるのでしょうか。 よく朝夕のお仕えとか言いますよね。 家は夫婦とも両親が健在なのでまだ仏壇はありません。 主人は長男なのですが田舎で義父が管理しています。 普通、仏壇は長男だろうが次男だろうが親が亡くなった時に購入するものなのでしょうか。 私の親が亡くなったときはどうなのでしょうか。 その時は実家と嫁ぎ先の宗派が違う場合はどうなるのでしょうか。 

  • 親しい先祖がいない場合の先祖供養って・・・

    どうしたらいいんでしょうか? うちの父は満州生まれ。祖父&父&母が、満州に渡りました。引き揚げ時、祖父さんが自殺行為で行方不明で死んでます。それが原因&貧しい一家な為、本家から絶縁されてる様です。 父は祖父が死んだ時、満州に遺体がある妹2人も墓に名前入れたんですが、なぜか祖父の名前は入れずです。 母の実家は祖母が創価に入ってる関係で、普段付き合いが有りません。こういう場合、ご先祖供養って、誰に対して拝めば良いんでしょうか?ご先祖様から絶縁されてる子孫な場合、誰に対して拝めば良いの? 父のメニエルが心配なんで、私に出来る事はしたいんですが・・・ 父は意外なんですが、迎え火炊きます。 多分、父母(妹)を供養してるみたいなんですが・・・ ちなみに父は、満州時代の話、全くしてくれません。 肝心の私から見て曾祖父さんの供養は、どうしたら良いんでしょうか?父がしないなら、しないべきなんでしょうか?引き揚げ時については、祖母が自費出版してて、一応最近知ったんですが、曾お祖父さんの供養、しなくて良いのかなあ・・・って、私は思うんですが・・・ 正しい先祖供養、皆様はどうなさってますか?

  • ご先祖供養について

    ご先祖供養について質問いたします。 父の両親のお墓ですが、長い間管理料未払いだったため、お墓が無くなってしまっていたそうです。そこで位牌に魂入れをしてもらい、お墓は無い状態ですが、実家のお仏壇に位牌をおさめています。(経済状況により、新しいお墓を作ることは困難だそうです) もうお墓はありませんが、そもそものお寺にお参りすることはご先祖供養にはならないでしょうか? 尚、そのお寺は移転により、お墓があった場所は現在は高速道路になってしまっております。 複雑な質問で恐縮ですが、お詳しい方がいらっしゃいましたらご助言いただきたく、何卒よろしくお願いいたします。

  • 先祖供養にのめり込む人

    中川 聖山 という人をご存じの方いらっしゃいますか? お墓の本を出したりしている人です。 親はその人の勉強会に熱心に行っています。家系図を調べては鑑定してもらったり、どんな因縁があるのかを教えてもらったり、それをよくするために、墓を直したり仏壇をまつったり、熱心に手を合わせたりしています。しかし、先祖供養をしない家族(子供たちは全員親の『先祖は崇拝』、子供たちには平気で手をあげたり怒鳴ったりする態度にうんざりしていました。)に対してはとても否定的な態度をとっています。 自分の傲慢な性格ゆえに子供たちがみな家を去り、跡取りがいなくなると、子供たちや結婚相手、その親たちのことを目の敵にし、一方ではさらに先祖供養にのめり込んでいるようです。私たちの子供のことも、例の先生にみてもらっているようで、次男の家に男の子が生まれるのはよくないとか先でグレたり早死にする可能性があるなどと言われたそうで、それを平然と言ってきたのです。しかも臨月で不安も一杯あるときにです。墓をきちんと建てて仏壇もおいて先祖供養をしなさいと言いたかったんだと思いますが、こういうのどう思いますか?きっと良からぬことを先生様に言われて、これは何とかしないとと思ったんだと思いますが、因縁やらに翻弄されているとおもいませんか? 自分達が学んだ供養をしなければ子や孫にも悪い影響があると思っているらしく、家を出ていった子供たちはみんなおろかでろくな人生にならず、そのような人間に育てられた子供はろくな人間にならないと怒鳴られたこともあります。 先祖供養ってこういうものでしょうか。 何か間違っているような気がします。 私たち子供は皆結婚して孫も10人近くいるというのに親の住んでいる実家には今や誰も近づこうとしません。孫の顔見せれば変わってくれるかなと思って行っても、否定的な見方しかしてくれませんし、そのうち子供にまでなにか良からぬことを言いそうで怖いですからもう行く気にもなれません。 先祖供養は人を敵に回してでもするものなのでしょうか、本人たちはこれでいいと豪語していますが、明らかに孤独になっています。本当の供養とはなんなのかわからなくなりました。

  • 仏壇の引越or手元供養

    当方曹洞宗の檀家です。仏壇の引越しに関してご意見を聞きたく。 現在、旧来の仏壇をある家を引き払うことになり、引越後仏壇も卓上式のモダン仏壇(18号)にしようと考えておりました。 しかし、仏壇に遺影を入れるのはマナー違反との見解が大勢で、それならば、ご本尊の遷座法要なしで、位牌だけを開眼供養をお願いして、仏壇用の箱に位牌と遺影だけを入れて手元供養の形式するのが収まりが良いかと考えております。 これに関して、関係者様よりアドバイス頂ければ幸いです。

  • 神棚の設置とご先祖様の供養について教えて下さい。

    先月、諸事情にて実家へ戻った為、神棚を設置しようと 神棚を発注し、15日に設置の予定ですが、その設置場所について教えて下さい。 神棚の設置の向きは、南向きか東向きといいますが、 家の構造上、設置できる場所が下記の画像(1)~(7)の場所になってしまいます。 (神棚は壁掛け用です) (5)はドアの上になりますので、考えていません。 (3)は犬のトイレもありますし、3階も人が歩く場所になります。 (1)(2)(5)(6)の3階部分は、ベランダかクローゼットか棚が置いてあるので人が歩いたりしません。 それ以外の場所は人が歩いたり寝ていたりしています。 (2)は元々引き戸があったのですが、外してしまいました。 どこの場所に祀るのが理想的でしょうか? 後、今まで祖母のお仏壇が両親の部屋にあったのですが、 親が全然手入れをしない為、 神棚の設置に伴い、ご先祖様の供養も一緒に・・・と思ったのですが、 神棚の横?隣の下に、棚を置いてその上にお仏壇を置こうと思うのですが、大丈夫でしょうか? お仏壇はどこら辺に置くのが理想的でしょうか? 最後に、もう1つ教えて下さい。 先ほどのお仏壇は、父方の祖母のお仏壇になるのですが、(真言宗) 母方のご先祖様の供養も一緒にしたいのです。 (母方は日蓮宗) 供養と言っても、お水とお線香をあげる事ぐらいしか私には出来ませんが・・・ ただ母方のご先祖様の供養は、位牌なども母の長男が持っていますし、 この場合、どのようにすれば宜しいでしょうか? ネット調べた所、『○○家先祖代々之霊位』と紙に書き、それに手を合わせているのを見たのですが お仏壇の横にそのような形で手を合わせればいいのでしょうか? もしお経をあげる場合は、どのようなお経がいいでしょうか? 一度に沢山質問してしまったり、色々と無知で本当に申し訳ないのですが、 アドバイスをお願い致します。

  • 仏壇の開眼供養について

    昨年母が亡くなり先日四十九日の法要を終えました。 実家に古い仏壇があり父の両親の位牌がまつられています。 母が亡くなったことで供養する人間がいなくなったので、仏壇を新しく買い換え私の家で供養しようと考えています。 買い換えの場合、古いお仏壇は仏具店で供養処理をしてくれるようですが、新しい仏壇の開眼供養はどのようにすればよいのでしょうか? 位牌の入魂はすでにすんでいるので、仏壇の開眼のみ必要なのだと思います。 ネットなどで調べると、ご導師に家に来ていただき行うようですが、うちの場合菩提寺が遠く、来ていただくことは困難です。 実家は日蓮宗です。 どのようにすればよいのか、詳しい方、ぜひアドバイスをお願いします。

  • 仏壇以外で亡くなった人を供養する場合は?

    私の実家には仏壇があり、実家の母が亡くなった父やご先祖様達を 供養しています。 私は今、1ルームマンションで一人住まいなのですが、部屋で父の ミニチュアの遺影に毎朝、お水と御飯等をお供えしたり、時々お香を たてる等しております。 これに加えて、仏壇と同じように対のろうそく立て、鈴とリン棒を 100円ショップで見つけてきたので、それも設置しようかと考えて いるのですが、ここまでしても良いものなのでしょうか? 教えてください。

専門家に質問してみよう