• ベストアンサー

ご先祖の供養

仏教のことは全くわからないので教えて下さい。 ご先祖様を供養するには仏壇が必要になるのでしょうか。 よく朝夕のお仕えとか言いますよね。 家は夫婦とも両親が健在なのでまだ仏壇はありません。 主人は長男なのですが田舎で義父が管理しています。 普通、仏壇は長男だろうが次男だろうが親が亡くなった時に購入するものなのでしょうか。 私の親が亡くなったときはどうなのでしょうか。 その時は実家と嫁ぎ先の宗派が違う場合はどうなるのでしょうか。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

おなたは○○家に嫁がれた立場の人間になりますので、宗派もご主人のご実家である○○家の宗派になっています。仏壇とは仏壇やさん曰く「ご先祖さまのおうちのようなもの」とのことですので本来は必要です。ただ位牌ではなくご本尊さまがおまつりしてあります。そこに位牌を一緒においてある(おまつりしている)だけです。今仏壇(ご先祖さま)は田舎のお義父さま宅にあるとのことですが、義父母両方がお亡くなりになれば当然長男であるあなたのご主人が跡継ぎの立場ですからNo2さんが書かれているようなかたちで移動してくることになります。そしてそのお仏壇には将来的にはあなたたちご夫婦の位牌もおまつりされることになります。  ご主人に弟さんがいて所帯をもっているなら、その所帯でどなたかがお亡くなりになったときには「新仏」となりあらたに仏壇をお買い求めることになります。いわゆる「分家」ですね。    さてあなたのご実家(△△家とでもしましょうか)ですが、まだ仏壇がないとのことですので「分家」の立場になるのでしょうね。ご両親のどちらかがお亡くなりになれば仏壇を準備することになります。位牌もその仏壇におまつりされることになりますので、あなたのお手元にご両親の位牌はありません。(別に用意してもかまいませんが。)そしてその仏壇はあなたの男兄弟または養子さんをもらわれたお姉さまか妹さんがおつとめしていきます。ただ△△家に跡継ぎがいないのであれば、対応が多少異なります。  仏壇を用意しおつとめする人がいなくなった時点でお寺さまと相談し供養してもらい処分する。または○○家と相談しあなたが守っていく。あるいははじめから仏壇を準備せず△△家の本家で一緒におまつりしていただく。などいろいろな方法があります。  普段は仏壇のことなどないならないで何も考えず生活していますが創価学会のかたは所帯をもたれたときにご本尊をおまつりするために仏壇を準備されるようです。ですから誰もお亡くなりになってなくても仏壇をお求めになることは一向にかまいませんが、今の世の中そこまで信仰心の厚い家はあまりみかけませんね。  さて位牌ですが。みなさんがよく見かけられる塗りの位牌ですが、浄土真宗では通常はつかいません。代わりに「過去帳」というものを使います。これは一冊のノートにお亡くなりになったご先祖さまの法名(いわゆる戒名です)などが書かれています。本来は仏壇に見台にのせておいてあるものですが、年配の女性で嫁がれた方は仏壇などに関係なくお持ちのことがあるようです。ご実家のほうの親戚さんなどのお亡くなりになったかたの「記録帳」のような形で大切に引き出しにしまわれておられるようです。嫁がれてもご実家の供養などもやはりしたいお気持ちなんでしょうね。

その他の回答 (7)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.8

ちなみに「アナタのご先祖」は、 あなたがDNAを引き継いだ実家のご先祖さまであって、ダンナのご先祖ではありません。 それをおろそかにしたら意味がありません。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.7

何人かがおっしゃってる、 「とついだ先の○○家」という発想は、明治~戦前の発想です。 その前は、おおかたの日本人に「○○家」はありませんでした。 戦後の民主主義の時代にそんなことに縛られる必要はありませんし、日本の伝統でもありません。 (とくに浄土真宗では「家」を単位とする「檀家」でなく、「個人」を単位とする「門徒」という言葉を使います。)

回答No.6

NO1です。補足説明します。 (1)位牌は本来1つです。従って先祖(近親者等)の霊を守る者が持つのです。 (2)nanapiyoさんの実家を継ぐ人が位牌も引き継ぐのが理想です。(位牌を幾つも作ってはいけません) (3)次男以下仏壇がない・・・その人の境遇に寄ります。例えば結婚し子供が出来、不幸にも家族の1人がなくなった場合~残った者が仏壇に位牌を備え霊魂を守るのです。対象は先祖とは限りません。 nanapiyoさんは○○家に嫁いだのですから。その宗派になりますし将来先祖さまの位牌を引き継ぐことになるでしょう。~仏壇は位牌がなくても設けられます。例えば日蓮宗なら、日蓮上人様を飾るのは如何ですか?~(くれぐれもご主人の宗派を確認して下さい)

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.4

 仏壇は先祖を祀るものではありません。あくまでも御本尊様を祀るものです。仏壇に先祖の位牌を祀るのは,その御本尊様に庇護されている先祖の姿を表わしているのです。  と言いますのも,位牌は仏教に起源があるのではなく,儒教を起源としているのです。先祖供養も儒教に起因するものです。  仏教に帰依しているのであれば,親が健在であろうがなかろうが,独立すれば仏壇を購入し,御本尊様を迎えるのが本来の姿です。    でも,両親が健在なうちは,仏事は親任せという方が多いと思います。私もそうです。父が亡くなるまでは,親任せでした。 >親が亡くなった場合、位牌というものは兄弟に配られるものなのでしょうか。    位牌は配られるものではなく,お祀りしたい方が自分で拵えるものです。ですので,同じ方の位牌があちこちにあっても差し支えありません。  嫁ぎ先の宗旨に沿った祀り方をするのが通例ですが,宗派が違う自分の先祖の位牌を祀っても差し支えありません。先に述べましたとおり,位牌は仏教に由来するものではありませんから,実家も嫁ぎ先も位牌を用いる宗派であれば問題ありません。

noname#12506
noname#12506
回答No.3

こんばんは。 嫁いだ場合、通常嫁家の宗派になります。 現在、ご主人様のご両親がお仏壇をお守りになられているのでしたら、他界後はご長男であるあなたのご主人が引き継ぎます。 次男の場合は“新宅”になるので、次男が必要と感じた場合は購入もしくは、あなたのご主人(ご長男)と相談され同じお仏壇でおまつりされる場合もあります。(お墓も) あくまでも、私の経験上です。宗派のみならず、家風・地域にもよります。(ご主人のご両親のお考え方) また、あなたのご実家は跡取り(あなたのご兄弟)がお仏壇をお守りします。が、跡取りが不在の場合はご主人・お舅様・お姑様の意思も尊重され慎重な対応が必要です。

  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.2

こんばんは。。  仏式の祭式に関わる仕事をしています。宗教者ではありません。  仏教でも各宗派でかなりお祀りが異なりますので、一般的な話になりますが、少し記してみます。  ご相談のケースでは、通常、お仏壇はまだ必要ないですね。ご主人がご長男ということですから、普通の流れでいくと、将来お義父さまに万一のことがあった際、ご主人が田舎のお仏壇のお祀りを引き継ぐ、という形になるのではないかと思います。  ただ、さまざまな事情で田舎に帰ってお仏壇のお祀りができないという場合、今お住まいのお宅にお仏壇を購入してお位牌を移動させてお祀りするか、移動が可能であれば田舎のお仏壇ごと移動させてきてお祀りを引き継ぐことになるでしょう。  親御さんが亡くなった場合、兄弟でそれぞれ位牌を作ってお祀りすることは、一部で行われていますが、通常は長男(あるいはお仏壇のお祀りを引き継いだ者)のみがお祀りします。  質問者さんの親御さんが亡くなった場合、ご実家の家系が存続する場合は、お仏壇のお祀りをする方がそのままお祀りを引き継がれることになるでしょう。  通常、実家のお仏壇が存続しているのに、外に嫁がれた方が実家の親御さんの位牌を作るということはありませんね。  ご参考になればよいのですが。

回答No.1

仏壇は先祖を供養する為に設けるのです。まだご主人の両親が,健在ならいらないと思います。ただnanapiyoさんはご主人の元へ嫁がれたのですから”改宗”する事になります。即ちご主人の先祖を供養する立場にあります。nanapiyoさんの先祖は誰が供養するかは、実家を継ぐ者が供養する事になります。継ぐ人がいない場合は、nanapiyoさんの兄弟、ご主人とご相談して決めては如何ですか?

nanapiyo
質問者

補足

親が亡くなった場合、位牌というものは兄弟に配られるものなのでしょうか。 嫁いだ家の先祖を供養すると言うことは自分の親の位牌は 実家のみになるのでしょうか。 また先祖の供養は実家が継ぐ者が供養するということは 次男以下の家は仏壇が無いと言う事になるのでしょうか。

関連するQ&A

  • お墓と先祖供養と引き継ぎ

    お墓のことをそろそろ気にしなくてはなりません。 自分は長男、嫁は長女です 我が家の子供は長男と長女の2人 自分たちの兄弟は 自分の方は 嫁いだ姉一人 両親は健在です うちの嫁は3姉妹で皆結婚しています。 全員 旦那は長男へ嫁いでいます 子供は次女のところに女一人男一人 3女のところに男2人です そして問題は嫁の実家が本家の墓持ちで跡取りがいないということです。 今義父は亡くなり義母一人で暮らしています。 亡くなった義父には兄弟がいます 次男と4男と6男です、他にもいるようですが所在がわかりません。 幸いに次男と4男は近くにおります。 墓は義父が亡くなったとき義母が新しく立て直しました。 兄弟たちは本家にすべてお任せです。 嫁の実家の墓には祖父母・父と父親の兄弟で5男のお骨が納められています 我が家にも仏壇・墓があり父親と母親がすべてを自分に任せて療養の身ですので すでに我が家の墓の供養をしております。 この正月、義母が将来亡くなることがあれば義父と義母の供養を心配していまして 義父と義母は我々が供養すると話をしていたのですが それ以前のご先祖さんまで面倒を見ようと思っていませんという話もしてきました。 そこで嫁の叔父に義父の家(先祖)の墓と供養を嫁の叔父で 一番話のわかる人に相談しようと思ってますが 義母がいうには、「そこまで自分たちの先祖供養ができるような人たちでは無い」と言います (当然叔父にも嫁子供がいます叔父の嫁の親の位牌もあります) 義母にははっきりと義母の家の先祖を供養はしんませんと言いましたが 正直どうしたら一番良いのか悩んでおります 自分の母親の実家も跡取りがいなかったため、叔母たちが相談して永代供養という 方法をとったのですが 嫁の家の場合無くなった父親に男の兄弟がいるということです。 できれば、代々の供養は亡くなった父親の兄弟たちが引き受けてくれるのが筋だと 思っているのですが、どんなもんでしょうか? ちなみに嫁の家は神様の宗教自分の家は仏教です。 一緒に守っていくにはちょっと無理があるような気がします。

  • ご先祖(お墓、ご仏壇)の供養について。

    ご先祖(お墓、ご仏壇)の供養について。 主人の祖母には、子供が長男、次男、長女、三男の4人います。 そのうちの三男が主人の父に当たります。ちなみに長男、次男にあたる伯父には子供が双方おりません。そして主人も一人っ子です。 今ご先祖のお墓は祖母がみていますが、自分が亡くなったら 「もうお前しかお墓を守る者はいない」と主人に言ってきます。 そしてお墓も近いうちに祖母や義父母・叔父達の住む都内から私達の住む近郊都市へ移す計画もあります。 ご仏壇を移動するのはいろいろ大変なことがあるので、新しいご仏壇を買ってあげると言われました。 私はどうしても府に落ちないのですが、どうして叔父夫婦や 義父母を飛び越して私達に順番がくるんでしょうか。 義父・叔父達みんな体の具合が悪いなどということはなく、元気に働いています。 私達は共働きで、幼い子供達が3人もいるので、まだまだご先祖の供養を十分にできる程の時間の余裕がありません。 そういうことを義父母には何度も言ったのですが「おばあちゃんの意向だから!年寄りのわがままをかなえてやって!死んだらわからないんだから毎朝一番にお供えしたりお水をやったりする必要ないんだから。(時間の余裕のある時に変えればいい)」と言われ、それ以上こちらの事情を汲み取ってはくれません。 そんな「死んだらわからない」と言われ「はい、そうですか」と言える程いい加減になれません。お預かりしたらちゃんとお世話しないといけないという気持ちになると思います。 でも今はほんとに時間の余裕がないんです(泣) そういう不満を持ちつつ義祖母や義父母達に流されていきそうなのですが… ご先祖のお墓を守るのに順番などというものはないのですか? 私は、叔父や義父の次が主人ではないのかと思っているのですが。

  • 神棚と仏壇の併設と先祖供養について

    宗派などについて詳しくないのですが、神棚を上段、その下に仏壇を設置して、仏壇の方で香炉を設けての先祖供養をするという作法をしている宗派はあるでしょうか?

  • 先祖供養にのめり込む人

    中川 聖山 という人をご存じの方いらっしゃいますか? お墓の本を出したりしている人です。 親はその人の勉強会に熱心に行っています。家系図を調べては鑑定してもらったり、どんな因縁があるのかを教えてもらったり、それをよくするために、墓を直したり仏壇をまつったり、熱心に手を合わせたりしています。しかし、先祖供養をしない家族(子供たちは全員親の『先祖は崇拝』、子供たちには平気で手をあげたり怒鳴ったりする態度にうんざりしていました。)に対してはとても否定的な態度をとっています。 自分の傲慢な性格ゆえに子供たちがみな家を去り、跡取りがいなくなると、子供たちや結婚相手、その親たちのことを目の敵にし、一方ではさらに先祖供養にのめり込んでいるようです。私たちの子供のことも、例の先生にみてもらっているようで、次男の家に男の子が生まれるのはよくないとか先でグレたり早死にする可能性があるなどと言われたそうで、それを平然と言ってきたのです。しかも臨月で不安も一杯あるときにです。墓をきちんと建てて仏壇もおいて先祖供養をしなさいと言いたかったんだと思いますが、こういうのどう思いますか?きっと良からぬことを先生様に言われて、これは何とかしないとと思ったんだと思いますが、因縁やらに翻弄されているとおもいませんか? 自分達が学んだ供養をしなければ子や孫にも悪い影響があると思っているらしく、家を出ていった子供たちはみんなおろかでろくな人生にならず、そのような人間に育てられた子供はろくな人間にならないと怒鳴られたこともあります。 先祖供養ってこういうものでしょうか。 何か間違っているような気がします。 私たち子供は皆結婚して孫も10人近くいるというのに親の住んでいる実家には今や誰も近づこうとしません。孫の顔見せれば変わってくれるかなと思って行っても、否定的な見方しかしてくれませんし、そのうち子供にまでなにか良からぬことを言いそうで怖いですからもう行く気にもなれません。 先祖供養は人を敵に回してでもするものなのでしょうか、本人たちはこれでいいと豪語していますが、明らかに孤独になっています。本当の供養とはなんなのかわからなくなりました。

  • 先祖供養の方法

    先祖供養の方法についてご教授下さい。 先日祖父が亡くなりました。 仏式で葬儀は済ませ、じきに位牌を作って実家の仏壇に祀られることになります。 ただ、実家の仏壇は本尊も特になく、実質先祖壇として機能していました。 その結果、私もあまり神仏への信仰心というのはなく、あるのは家族への情と畏敬の念だけです。 そこで、私の家でも先祖壇のようなものを作って、祖父への気持ちを大切にする意味で供養(?)をしていきたいのですが、この場合正式な仏教でも何でもないと思うので、どうしたものか悩んでいます。 考え方は神道に近いと思うのですが、神道の作法には馴染みがないので神徒壇にするのはやや抵抗があります。 立派な戒名もつけて頂いたので、できれば仏壇に祖父の遺影、簡単な仏具のみ揃えて、日々お供えやお線香をあげたいのですが、本尊を祀らずにそのようにするのもありでしょうか? 上記のように考えているのは、妻がクリスチャン寄りの宗教観を持っているので、仏壇で本尊を祀ることに抵抗感があることも一因となっています。

  • 実家の両親の供養は?

    姉妹は2人、私と妹共々嫁いでおります。 小さいときに父が、昨年母がなくなり両親は現在私のもとで御線香を差し上げています。 母が亡くなったとき、宗派が真宗でしたので、葬儀は真宗のお坊さんにお願いしました。 納骨は父も納められている浄土宗のお寺に預けております。 主人は次男で、実家は天台宗、お仏壇は義母と義兄がお守りしています。 妹は長男に嫁ぎましたので嫁ぎ先(浄土宗)にてお仏壇をお守りしています。 今回、母が初盆・一周忌を迎えますので仏壇を用意してあげたいと思い、お店へいきましたら宗派は?ときかれました。説明しましたがお店の方もよくわからなかったみたいで困りました。 こういった場合、私の両親の供養(法要等)はどの宗派になるのかアドバイスいただければと思います。

  • ご先祖様ってしまうもの?

    ちょっと質問タイトルが分かりにくくてごめんなさい。 私は結婚(結婚して3年)しているのですが、主人の実家に仏壇があることを最近知りました。 結婚前してから何度も主人の実家には行き来しているのですが 仏壇は見たことがなかったのでてっきりないものだと思っていました。 それに主人の父親は次男なので、あるはずないななんて思っていたのです。主人はというと、母親の方の先祖(親戚が近くにあるので)にばかり、毎年お盆と正月にお参りしていました。 主人の実家にある仏壇ですが、義父の兄が両親の面倒を見るのを放棄したそうで、次男坊の義父が最後は看取ったそうで、そういう経緯があって仏壇も義父の家にあるそうです。 それを最近初めて聞いて、お参りをしようと早速主人の実家に行きました。 それで義母から仏壇の所に案内されたのですが、義母が一言、 「めったに開けないのよ」 といいながら、押し入れのようなフスマの戸を開けたんです。 えっ?!って耳を疑いたくなりました。 仏壇ってめったに開けないものなの? ましてや仏壇の扉ではなくて、フスマをいつもしめてしまっていいもの? 仏壇ってしまってしまうものなの?って思ってしまいました。 結婚して初めてご先祖様をおがませてもらったのも 驚きですが、仏壇をめったにあけないっていうことに かなりびっくりしてしまいました。 こういうのって宗派とか関係あるのでしょうか? 私は義母に一言、言ってやりたい気分なんですが 言っていいのか悪いのか。 先祖様をしまっていたら私たち夫婦にも 影響があるような。 私の実家にも仏壇がありますが、母が毎日食べ物をを備えてます。 みなさんのご家庭はどうですか?

  • 亡くなった子供の供養について

    私がこの家に嫁いできて2年経ちますが、その間にとても疑問に思っていることがありました。それは旦那の兄弟のことです。旦那は3人兄弟の末っ子で、長男は健在ですが、次男は生まれて7日くらいで亡くなってます。その次男のことなのですが、お墓はなくどこかのお寺に永大供養してあるそうです。お参りに行ってあげたいと思うのですが、義母は義父に任せたからどこの寺に預けたか分からないの一点張り、義父は昨年亡くなってしまったので聞くことができません。義母は次男の話について触れたくないらしくその話をしようとすると『お父さんが全部やったんだから分からない!』と部屋を出て行ってしまいます。戸籍にものってるし、自分の生んだ子供なのにかわいそうです。義父のお墓はまだないのですが、出来たら一緒に供養してあげたいと思うのです。お骨がなくても、供養してあるところが分からなくても一緒にしてあげることは出来るのでしょうか?それとも永代供養したのだから忘れるべきなのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 先祖供養の気持ちと現状

    ややこしい事情がたくさんあって書くと長いので割愛しますが 自宅→(新幹線で4時間)実家仏壇有→(新幹線で4時間)→お墓 と言う位置関係です。 その為に今まで一度もお墓に行っていませんでした。 今後も中々行けないと思います。 だけどお墓をこちらに持ってくるのも 他の親族の気持ちもあるので 無理です。 先祖供養の気持ちはあるけど、お仏壇にも滅多に行けない。 だけど、先祖供養をしたい。 この場合は日々何か簡単に出来る事はありますか? 今は最近亡くなった実母と義父の(もちろんご先祖様にもあげてるつもりで)為に毎日お茶とお線香をあげていますが それも間取りの関係でお墓の向きとは正反対です。 義姉は「先祖を粗末にしてるから 不幸が二件も続くのよ」と怒ってます。 だけどやっぱり実際問題、義姉の家のように村の中にお墓があるわけではないし 難しいのが実情です。 もちろんこの先には納骨もありますので、行きますが その後は子供も大きくなるので 日程や時間的にも忙しいと思います。 いずれお仏壇は我が家に来ますが、それまではまだ何年もあると思いますし それまで日々 我が家でもご先祖様を供養したいと思うのですが やはりお墓やお仏壇に行かないと供養になりませんか? 出来ればお寺さんからこうアドバイスされました、とか 神仏に仕える方からの回答をお願いしたいと思います。

  • 先祖供養(位牌を分かる?)で、霊を分かる事はどうしたら良いか?

     いい加減な質問で申し訳有りません、さて腹違いの兄弟が危篤となり、その人の子どもが先祖供養で父親の先祖関係も祀りたいと申し出て来ました。  私が一様、母親(後妻に入り、亭主の位牌を守して来た関係)が先祖供養を継承して来た流れで母が死亡後も仏壇を守り来ました。  しかし、分家の立場で有った腹違いの兄弟ですが位牌を分ける事はどうして行ったら良いのでしょうか。  宗派は浄土宗西山派です。  

専門家に質問してみよう