• 締切済み

等速円運動

地球を回る月の軌道はほぼ円形であり、平均半径3.84×10^8mである。月が完全に地球の周りを1回転するには27.3日を要する。 (a)月の平均軌道速度を求めよ。 (b)月の向心加速度を求めよ。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • 4399
  • お礼率50% (5/10)

みんなの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんにちは。 中心座標を(0,0)とする等速円運動は、X座標とY座標に分けて、当然ながら x = rcos(2πt/T + φ) y = rsin(2πt/T + φ) と書けます。 r:軌道半径(= 3.84×10^8 m) t:時刻[s] T:周期(= 27.3×24×60×60 s) φ:定数(無次元) (a) 速度のx方向成分を vx、y方向成分を vy と置けば、 vx = dx/dt = -2πr/T・sin(2πt/T + φ) vy = dy/dt = 2πr/T・cos(2πt/T + φ) となって、2次元ベクトル(vx,vy)が「速度」です。 「速度」なので、本来は、これで終わりです。 「速さ」は、(vx,vy)の絶対値なので、 |v| = √(vx^2 + vy^2) = 2πr/T  = 2 × 3.142 × 3.84×10^8 ÷ (27.3×24×60×60) m/s (b) 加速度のx方向成分を vx、y方向成分を ay と置けば、 ax = dvx/dt = -(2π/T)^2・rcos(2πt/T + φ)  = -(2π/T)^2・x ay = dvy/dt = -(2π/T)^2・rsin(2πt/T + φ)  = -(2π/T)^2・y つまり、ax、ay がそれぞれ x、y に負の定数をかけたものになっています。 これは、加速度が中心(0,0)に真っ直ぐ向いていることを見事に示しています。 加速度の絶対値は、 |a| = √(ax^2 + ay^2) = (2π/T)^2・√(x^2 + y^2)  = (2π/T)^2・r  = (2π/(27.3×24×60×60))^2 × 3.84×10^8

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

単位をm,sにして計算しましょう。 (a) 1周の距離を1周の時間で割ればよい。 1周の距離=2×π×半径=2×π×3.84×10^8m 1周にかかる時間=27.3日×24時間/日×60分/時間×60秒/分 (b) 等速円運動の向心加速度aは a=v^2/r で求められる。vに(a)で得られた平均速度をrに半径を入れればよい。 この問題は計算するのに根気が要るだけの問題です。

関連するQ&A

  • 力学の問題です.(等速円運動)

    力学の問題です(等速円運動) 問題が難しくてよくわかりません. ご解説ください. 下の写真の図は地表すれすれに飛ぶ人工衛星の説明図である.半径R_+=6.4×10^6 m の地球の地表に沿って速さvで等速円運動する軌道の人工衛星の向心加速度a=v^2/R_+が重力加速度gに等しいとして,この人工衛星の周期Tを計算せよ. 答えが,5.1×10^3 s になるそうです. どうかご解説お願いします.

  • 等速円運動の向心力について。

    こんにちは。物理の質問です。お願いします。 えっと、等速円運動の向心力について質問なんですが、 紐をつけたおもりを回転させた時の向心力は紐の張力ですよね?? でも、物体に力が働き続けると物体は加速するんじゃないですか・・? 等速直線運動における加速度はゼロでした。等速円運動において向心加速度 を求める公式が教科書に載っていたので、加速度は「ある」のはわかります・・ そこら辺が頭の中で矛盾してしまって分らないのです。 たぶんどこかを勘違いしているのだと思いますが・・。 できれば底辺高校二年生でもわかるようにご教授してくだされば嬉しいです^^

  • 等速円運動

    鉛直面内に半径0.2mの輪がある。この輪に沿ってなめらかに動くことのできる質量10gの小物体を取り付け、この輪をその中心を通る鉛直軸のまわりに角速度10rad/sの一定の角速度ど回した。重力加速度の大きさを9.8m/s^2とする。[1]この小物体は輪の下端からどれほどの高さまで上昇するか??[2]この小物体に輪からはたらく力の大きさはいくらか??

  • 等速円運動の問題です(高校)

    学校で配られた実験用のプリントの問題なのですが、 等速円運動する物体の質量m[kg]、周期T[s]、回転半径r[m]、向心力f[N]とすると、 f=mr×(2π/T)の2乗 が成り立つ、という証明がよく分かりません。 解説では、(糸の長さをl[m]、平均の張力をF[N]) 『円運動の半径はr=lsinθ[m]であり、円運動の向心力はFsinθ[N]であるから結局 Fsinθ=mlsinθ×(2π/T)の2乗 よってF=ml×(2π/T)の2乗』 と書いてありましたが、『円運動の半径はr=lsinθ[m]』までは分かったのですが、それ以降がよく分かりませんでした。 宜しくお願いします。

  • 等速円運動について

    これらの問題が分かりません;; 半径rの円周上を質量mの質点が半時計回りに等速円運動している。 時間t=0における中心角はα(rad)で中心角の角速度はω(rad/s)である。 (1)時間t(s)における中心角θはいくらか。 (2)時間tにおける質点の位置ベクトルを成分を使って表せ。 (3)時間tにおける質点の速度ベクトルを成分を使って表せ。 (4)時間tにおける質点の加速度ベクトルを成分を使って表せ。 (5)加速度ベクトルと位置ベクトルの間にどの様な関係があることがわかるか。 (6)(3)、(4)より速さvと加速度の大きさaを求めよ。 (7)(6)より、aとvの間にどの様な関係があることがわかるか(ωを消去)。また、F=maより、力Fはいくらか。 問題数多いですが、よろしくお願いしますm(__)m

  • 物理II 等速円運動について

    助けてくれるとありがたいです。 円運動をさせる物体Aに糸をつけ、中空円筒に糸を通し、糸の他端におもりを付けます。そして円筒を持って物体Aを回すという実験がありますが。 物体Aの質量と周期を変えずに一定にしたとき、向心力の大きさが回転半径に比例する、ということを確かめるためにはどのような実験をすればよいのでしょうか?? 公式を見れば一目瞭然なのですが、実験をするとなるとどうもよく分かりません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 円運動の速度rωを時間微分するって?

    回転半径rの円運動の速度がrω(ω;角速度)というのは理解できるのですが、これをさらに微分すると、rω2乗となるのが理解できません。どなたかこの微分の仕方か、または、rω2乗が角加速度となることを教えてください。向心力が物体の質量に角加速度を乗じて求められ、同時に慣性力が遠心力であることは理解できてているつもりでいますが、角加速度がどうしてrω2乗であらわされるのかが腑に落ちません。どなたか、教えてください。

  • 電子が等速円運動すると電磁波が生じる?

    電子が等速円運動すると電磁波が生じる? 高校物理の「電子の粒子性・波動性」の分野を習いました。 電子が原子核の周りを普通に円運動するというモデルだと、 電子のエネルギーが電磁波として出て行ってしまうので、電子が原子核に落下することになるけど、 電子の運動が、波長の整数倍が軌道1周の長さである波動だと、上手く説明できる、とか。 (1)電子が円運動すると電磁波が生じるのは、  荷電粒子が加速運動すると磁場が変化し、それによって電場が生じ、それによって………  って感じになるからだと説明されましたが、  ふと、「電場と磁場」的な分野のところで習ったことを思い出し、疑問を抱きました。  円形電流によって生じる磁場って、確か一定でしたよね。(H=I/2r だったと思う)  原子核の周りを電子が円形に回るのなら、これと同じ状況だから、磁場は変化せず、電磁波は生じないと思うのですが……… (2)また、円形軌道モデルでは発生するはずの電磁波が、  波長の整数倍が軌道1周の長さの波動だと、何故発生しないのですか?  波動を描こうと回ってるわけですから、円形軌道モデルと変わらない気がします。

  • 等速円運動の問題です。

    等速円運動の問題です 加速度Aと半径Rが平行となることをしめせ 外積が0もしくは、内積が積そのものになるやり方でおねがいします。

  • 円運動の初速度

    円運動で初速度を求める問題なのですが、難しいです。赤道上で物体を投げて地球の周りを円運動させるにはどれだけの初速度を与えれば良いのか教えてください。(地球の半径6.37×10^3km)。 F=m(v^2/r)にvを求める式を当てはめればよいのでしょうか?