• ベストアンサー

教員免許の更新制度について。

(1)講習内容とは、具体的にどのような事をするのでしょうか? 話を聞くだけ?実習あり?レポート提出もありますか? (2)自治体によって、講習内容が違うのでしょうか? (3)母校でなくても、講習を申し込む事は可能ですか? (4)現在教職に就いておらず、一般企業に勤めていても、講習を受けることは可能ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

(1) >話を聞くだけ? 私の場合、1講習6時間で、最後の1時間程度は筆記試験でした。 >実習あり? 講習によっては実習が必要なものもあります。 >レポート提出もありますか。 自分が知っている限りではありません。 (2) >自治体によって、講習内容が違うのでしょうか? 自治体ではなく、講習を行う大学において必修、選択の領域が用意されています。「教育の最新事情に関する事項」(必修12時間以上)、「教科指導、生徒指導その他教育の充実に関する事項」選択18時間以上)ですが、講習内容は当然各大学において違います。 各大学のホームページに免許更新の講習の内容がありますので、ご覧になるといいでしょう。 (3) >母校でなくても、講習を申し込む事は可能ですか? お近くの大学で受講できます。また、放送大学でも受講できます。 (4) >現在教職に就いておらず、一般企業に勤めていても、講習を受けることは可能ですか? こちらをご覧ください。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/koushin/010/index.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教員免許について

    みなさん、はじめまして。35歳の会社員です。 実はもう12年ほど前になるのですが母校(東京理科大学理工学部数学科)で教職課程を受講していました。教育実習も行きました。単位自体は取得出来ていたとは思うのですが結局教師にならず民間企業で働くことになってしまいました。仕事の忙しさもあってあまり教員免許については何も考えず今日に至りました。今となっては後悔しているのですがせめて免許状だけでも申請し頂くことは可能なのでしょうか? またその時はどのような手続きを行えばよいのでしょうか?今は会社の事情で兵庫県に転勤になっています。 しょうがない質問ですがどなたかお答え願いますでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 教員免許

    現在地方国立大学の2年生です。 親に教職をとれといわれて1年生から教職に必要な科目をとってきましたが、私は国家公務員Ⅱ種の試験を受けて警察官になりたいと考えているため教師になる気は全くありません。 国家公務員の試験の山場となる時期に教育実習があると、試験の妨げになりそうなのですが、教職は捨てないべきでしょうか? これまでの科目は卒業単位にもできる一般教養だったのですが、2年後期からは教職専門単位で卒業単位には含まれません。だからやめるなら今やめて、卒業単位を早めにとって試験勉強に専念できるようにしておいた方がよいかと考えています。 国家公務員試験受験を考えている方、受験された方など、アドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 教員か企業か

    こんにちは。現在、就職活動中の大学生です。 IT業界(ネットワーク)系への就職活動をしていたのですが、 先週、出身高校の先生から電話があり「うちで教員をやってみないか?」とお話がありました。 私も教職に興味があり、教員免許を取る予定なのですが、一般企業で 働いてみたいという気持ちもあり、現在悩んでいます。 IT業界の忙しさは先輩から聞いて覚悟はしています、しかしもし 間違った会社選択をしてしまい、体を壊すことを考えれば、 教員になり生徒のために頑張ったほうがいいのではないだろうか。 また、学校は地元にあるので、両親の面倒も見ることができる。 そう考えると、教職へ行ったほうがいいのかもしれない。 しかし、一度教職へ進むと一般企業へ行くのは難しい。 一般企業へ行き、もしチャンスがあれば教職の道へ進み、自分の経験を 生徒へフィードバックさせてあげたい。 などと、考えが交差し自分でも判らなくなってしまいました。 教職を目指し、採用試験へ向けて一生懸命勉強している友人を 見ると、今の自分がとても申し訳なく感じます。 一般企業と教職どちらへ進むべきか、人生経験豊富な皆さんのアドバイスお願いします。

  • 教員免許について

    現在大学3年生です。大学卒業後は一般企業へ就職の予定だったので教職課程をまったくとっていなかったのですが、最近教師になりたいという夢ができてしまいました。中高の教員免許(英語)を取得したいんですが、もう3年生なので教職過程を一からとると、留年が確実になります。できるだけリスクを少なくして教免をとりたいのですが、何かいい方法はないでしょうか?知識を深めるために大学院への進学も選択肢にあります。大学院に進学した場合でも、教員免許をとるためには大学と同じような教職課程を履修しなければならないのでしょうか?ご存知の方、どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 教員免許更新講習について質問です。

    教員免許更新について質問です。 今年から来年にかけて免許更新の講習を受ける予定です。 今年の3月まで非常勤として働き、今年度は講師の話がこなかったので、採用試験に向けて勉強していました。 気持ちを切り替えて免許更新の講習を受けようと思ったら私の地区の講習はすでに終わっていました・・・・(;_;) 知り合いの先生に聞くと人気の講習はすでに3月くらいでいっぱいになるとのこと・・・知りませんでした。 でもできれば十分時間がある今年中に講習を受けて更新したいので、通信で受けようと思います。 この中で通信で講習を受けられた方に質問です。 (1) 講習は有意義なものでしたか? (2) 最後は試験でしたか?それともレポート提出? (3) 試験の場合、現地に赴かなければいけないのですか? 自分の地区でなくとも講習はいろんなところで行われているので、通信でなく、直接行くことも考えましたが、そこに行くまでの交通費、滞在費を考えると結構きついので、通信で講習を受けようと考えています。 上記の質問も人それぞれ感じ方がある、大学に問い合わせればすむこともありますが、選ぶ大学が多すぎるので、まず参考までにお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 教員免許について

    教員免許について質問したく書き込みました。 私は現在理系の大学に通っていて、教職の授業を受けています。 正直なところ教員になる気はまったくありません。 (親の"学費を立て替えるかわりに免許をとっておけ"という条件上)  そこで質問なのですが、一般企業を面接する際教員免許を持っているということは加味されるのでしょうか?(再就職含め) どなたか教えてください。

  • 中・高の教員になりたい

     こんにちは。現在30歳の東北の製造業で勤務している会社員です。先日青年海外協力隊の活動から2年間の任期を終えて帰国しました。自分がここまで派遣国で教師の仕事についてのめり込むとは思っていなかったので、前職に籍をおいて協力隊に参加しました。そして今復職したばかりです。日に日に数学の教員になりたいと言う気持ちが強まっています。    けれども教員免許は取得しておりません。学生時に教職課程(旧法)をとっていたのですが、唯一憲法の単位を取り損ね、中・高数学の教職免許を取得できませんでした。当時は就職も決まっていたし教職にもそれほど興味が無かったので、このことに関して特に気にはしませんでした。今考えれば本当にバカだなぁと思います。    旧法のときは憲法2単位のみの不足だったのですが新法に変わり今は中学校数学の教員免許を取得するには約20単位不足しています。教育実習もあと2週間行かなくてはなりません。今の職場を辞め母校に科目等履修生で通えば問題なく免許は取れるのですが、2年以上休職扱いで籍を置かせてもらった会社をすぐに辞めてしまうのは申し訳ないので少なくとも2年以上は今の会社で働こうと思っています。かといって2年後に会社を辞め不足単位を補い免許を取得し、採用試験に望むというのもリスクが大きいので今の希望は、働きながら通信教育で不足単位を今年から来年末にかけて補い、来年の夏の教員採用試験に臨みたいと考えています。    このような教職課程の不足単位だけを補える通信教育はあるのでしょうか?教育実習だけは来年実施するには今から出身校に申し込まなければならないのですが、実習時には会社を2週間休むことになります。この許可を会社からもらえる保証はありません。高校に絞れば、教育実習は学生時に2週間終えているので不足単位を補うだけで免許は取得できます。ただ今の時代、高校の免許だけでは相手にしてくれない自治体も多く教育実習の依頼を母校にすべきかどうかも悩んでいます・・・。京都市のように免許が無くても採用試験に望める特別な所もあるようですが、これを当てにするわけにもいきませんよね。    働きながら、免許取得&採用試験突破とかなりハードになるのは認識しています。教職にかける熱い志は持っています。どうか参考になりますアドバイス、ご指摘等ありましたらよろしくお願い致します。

  • 小学校教員免許取得について

    小学校教員免許を取得しようと思っています。 私は現在,教育大学に通っています。 現在は中学校と高校の理科の免許を取得するつもりです。 私の大学は,小学校免許の過程認定も受けているので, 教職に関する科目などで流用できるものも結構あると思っています。 知人の話によると,中学校の実習に行っていれば, 小学校に実習に行かなくても,それで申請できるらしいのですが, ほんとうなのでしょうか? 小学校の単位をとれば,小学校へ実習はいかなくてもいいのでしょうか?

  • 教員免許取得について

    私は現在、今年の3月に理系の大学を卒業し、社会人一年目です。 昔からの「教師になる!!」という夢が忘れられず、教員免許取得を考えております。希望は、中学一種(数学)です。 大学では、教職の単位を何単位か取得しているので、不足分の単位および教育実習、介護体験実習をすれば、教員免許取得できると考えているのですが、具体的な方法としてどのように動いてよいか教えて下さい。 できれば、来年度4月からの取得を考えております。 宜しくお願いいたします。

  • 期限が切れた教員免許について

    10年以上まえに教員免許を取得し、一般企業に就職したのですが、最近になって教職に就きたいと思いが強くなりました。そこで教えていただきたいのが免許の更新についてです。いろいろとサイトをみたのですがいまいち理解ができず、講習が必要なのはわかるのですが、果たして出来るのかできないのか、など疑問点が多いのです。できれば通信制か放送大学で更新したいのです。 免許取得は平成12年です。中学高校の社会  教員になろうとする者がこの程度のことを相談するのはいかがなものかと自分でも思っていますが、ややこしくてややこしくて。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • マゼンダだけ色が出ません
  • 新品のインクと交換しても同じく色が出ません
  • キヤノン製品についての質問です
回答を見る

専門家に質問してみよう