• ベストアンサー

源頼朝の歴史と宗教について教えてください

川原 文月(@bungetsu)の回答

回答No.1

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 源頼朝の歴史については、下記を参考にしてください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E9%A0%BC%E6%9C%9D 宗教について: 治承4年(1180)12月4日に鎌倉入りをしたばかりの頼朝は、僧・定兼(じょうけん)阿闍梨(あじゃり)を上総国より召して最初の鶴岡供僧(ぐそう=供奉僧・ぐぶそう、とも呼ばれ、仏に仕える僧侶)職に任じ、鶴岡八幡宮を創建した。 鶴岡八幡宮は、正しくは「鶴岡八幡宮寺」と言い、神仏混合の宗教施設であった。 そして、建久8年(1197)頃から八幡宮の北西に25の住坊(じゅうぼう=僧侶の住まい)、および、住持職(じゅうじしき=住まい兼宿坊)を建立した。 なお、25坊は時代により変動したが、彼らは八幡宮寺の神主より上位に位置し、その長は社務職別当とよばれ、本来は「顕密」(後述)で特定の宗派ではなかった。 鎌倉幕府末期にはすべて真言宗系統へと変遷していった。 また、鎌倉幕府滅亡後は衰退が著しく7坊にまで減少した。江戸時代に入り徳川家康が12坊まで再興したが、明治になり「神仏分離令」が発布され、八幡宮寺は神道のみの「八幡宮」となった。 そのため供僧は還俗し「総神主」と称する神職となった。坊はその後離散し全て廃絶してしまった。 顕密: 顕教・・・衆生を教化するために姿を示現した釈迦如来が、秘密にすることなく明らかに説き顕した教え。 密教・・・真理そのものの姿で容易に現れない大日如来が説いた教えで、その奥深い教えである故に容易に明らかにできない秘密の教え。

chubudaisei
質問者

補足

すいませんが、政治についても回答してほしいです よろしくお願いします

関連するQ&A

  • 源頼朝の所領の歴史

    源頼朝の所領の歴史を教えて下さい。 源頼朝の所領の話って聞いたことがありません。 頼朝の人生の中で彼はいつに所領をこれくらい手に入れて、いつこれくらい失ったみたいな 頼朝の人生の所領の歴史を教えて下さい。 あと頼朝の死後彼の所領は彼の息子に譲られたのでしょうか、それとも北条家に掠め取られてしまったのでしょうか?

  • 源頼朝について

    源頼朝のおもしろい(珍しい)事件はありますか? あったら詳しく教えてください。

  • 源頼朝

    『源の頼朝は「陸奥」、「出羽」両国を支配下においた』という問題があるのですが、これは正しいですか??

  • 源頼朝について困っています。

    初めまして。初めての質問です。私は今学生で、授業で源頼朝のことについて調べていますが、いいことが見つかりません。何でもいいので、源頼朝のことについて教えてください。

  • 源頼朝

    源頼朝って弟殺しでイメージが悪いですが、何か功績はあるのでしょうか? また、冷酷な人物だったのでしょうか?

  • 源頼朝って悪い奴じゃないの?

    謀反の罪で平家に殺されるのが当たり前のところ、流罪で勘弁してもらったくせに その恩をあだで返す逆恨み・お礼参りのようなことをするなんて、とんでもない奴だと 思われるのですが?また、義経も得意の奇襲作戦のように正面から堂々と勝負を 挑まない卑怯者ですよね。 こんな暴力団のような源氏連中より歴史的には平家は悪者になっています。 これは、朝廷の意向によるものでしょうか? 平家の名誉回復は可能でしょうか?

  • 源頼朝の評価

    一説には、単なる北条氏の「あやつり人形」だったという説もありますが、日本史の「通説」においては、彼自身に対してどのような評価がなされているのでしょうか。 「鎌倉(北条)幕府」政権事態は、それまで省みられなっかった「庶民」に対しても、ある程度目を向ける体制になった点で評価はしているのですが。 お教えいただければ幸いです。

  • 源頼朝の絵について

    最近源頼朝の画像が違うって言ってますが、徳川家康も例の画像を頼朝と思ってたのですか?結構昔から間違えてたのでしょ?

  • 源頼朝の落馬について

    源頼朝の死因は落馬だと言われていますがそのことについて詳しく教えてください。

  • 源頼朝の絵について

    源頼朝の肖像画は実は違う人物だった!らしいですね。誰だったんですか?