• ベストアンサー

源頼朝の評価

一説には、単なる北条氏の「あやつり人形」だったという説もありますが、日本史の「通説」においては、彼自身に対してどのような評価がなされているのでしょうか。 「鎌倉(北条)幕府」政権事態は、それまで省みられなっかった「庶民」に対しても、ある程度目を向ける体制になった点で評価はしているのですが。 お教えいただければ幸いです。

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.5

>単に「東国武士に祭り上げられたお神輿」にすぎない程度の人物という評価が今日の主流の考え方なのでしょうか。 すいません、言葉足らずで誤解を与えてしまったようです。 鎌倉幕府成立以前は、「利害」のため頼朝と東国武士の立場はあくまでも「対等」でした。 そして、「東国武士」たちは「独立国としての鎌倉」を望んでいました。 しかし、頼朝は「朝廷国家内での鎌倉幕府」という位置づけに持って行きました。と、いうのも頼朝の目的が「朝廷国家内での地位の向上」にあったからです。 そして、「朝廷国家内での地位の向上」を目指すには東国武士の暴走はなんとしても阻止しなければなりませんでした。 そこで、「論功行賞」を行い敵方(平家勢力)から奪取した土地を与え東国武士を手なづけていきました。 そして、平家打倒後に「父・義朝」の名誉回復を行い、また「奥州合戦」を「前九年の役」の再現として行い源氏の後継者であることを内外に印象づけていきました。 ここにいたって、「鎌倉幕府内での頼朝」の地位は揺るぎないモノになっていきました。 このときの北条氏ですが、頼朝と北条政子とが婚姻していたので「血の繋がり」で他の武家よりは有利な立場を得ていました。 頼朝の死後も、この「血の繋がり」を利用して幕府内での有利を保っていきました。 その事は、「承久の乱」の時、京方の挙兵に動揺する御家人を前に、頼朝以来の恩を説いた事で、いかに「源氏」の威光を利用してたかが分かります。 頼朝個人の評価についてですが、「平家政権と後白河法皇の争い」という機会を利用して名誉回復を図り、またその後に「東国武士の暴走」を抑えつつ、「鎌倉幕府を朝廷勢力に組み込むように持って行った政治力は流石というべきでしょう。

sunekosuri
質問者

お礼

たびたびのご回答、ありがとうございました。 私は単なる一中年サラリーマンでありますが、「源頼朝」というたった1人の歴史上の人物を分析するだけで、これだけいろいろな歴史の背景がわかるんですね。本当に勉強になります。 話はずれますが、中高生にもこうした視点を持って勉強してもらうと嬉しいですね。

その他の回答 (5)

  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.6

話題がそれたのに釣られて(笑 >中高生にもこうした視点を持って勉強してもらうと嬉しいですね。 これは、まさにその通りですね。 私も上では、結構断定的に書いてますけど実は「真実」とは思ってませんから(笑 私の『歴史』に対するスタンスは、「歴史に真実はない」ですから。 「通説」や「定説」の類はあくまでも、現在存在する「史料」から推察される「状況証拠」を突き詰めた「有力な仮説」でしかないと思っています。 そして、このことを頭に入れておかないと「歴史に(正確には歴史を利用する国家)操られる」ことになりかねませんから。 今の学校教育では、「通説」と思われるモノを「暗記」させられてるだけですからね。 もっとも、こんなに難しく考えなくても「歴史は昔生きてた人の物語」として親しむ心を教えてもらえれば、日本の大学から史学科が消えるという現象も無くなるでしょうし、もっと日本人の歴史(日本史・世界史関係なく)に対する意識も向上すると思うのですが。 (質問内容と関係ないレス、大変失礼しました)

sunekosuri
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 ご指摘のとおり、現在の事実でさえ真実が何かが不明であり、「歴史に真実はない」と思います。 ある事実(事件)に対して、自分のスタンスを仮設し、それに対する意見(反論)を参考にしながら自分の考え方を確立していくことが(事実はどうあれ)、日本史に限らず、大事な学習であるとか考えています。

  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.4

まず、鎌倉幕府ですが、頼朝は当初東国に幕府を作る気はありませんでした。 と、いうのも頼朝の目的はあくまでも中央政府、つまり京都内での地位を高めることにあったからです。 しかし、傘下にあったのは東国の武士だったので彼らの意向を無視しては自らが滅びかねませんでした。 そこで、仕方なく作ったのが鎌倉幕府だったのです。 因みに東国武士の目的ですが、自分たちの土地が中央(平家)に搾取されていた事に対する不満から、中央から独立することでした。そこで、当初は罪人として流刑にあった源頼朝の元に集ったわけです。 つまり、父の汚名をそそぎ平家に立ち向かうための兵力がほしかった頼朝と、自分たちの独立を守りたい東国武士との間で利害が一致したわけです。 故に、この利害を無視して頼朝が京都に行くことは出来なかったわけです。 「北条氏の操り人形」だったというよりは、「東国の武士の意向を無視できなかった」というのが昨今主流になりつつある説なようです。

sunekosuri
質問者

お礼

どうも有難うございました。 確かに京育ちの頼朝には、その意向が強かったかもしれませんね。 ということは、彼は、単に「東国武士に祭り上げられたお神輿」にすぎない程度の人物という評価が今日の主流の考え方なのでしょうか。

  • sgi1962
  • ベストアンサー率12% (46/367)
回答No.3

意志強固。冷徹な官僚肌の武人、、といったところでしょうか。

sunekosuri
質問者

お礼

どうも有難うございます。 まあ個人的には、政策を完遂するために、情に走らなかった彼に少し好感を抱いておりますが・・・

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.2

まず操り人形説ですが、関東を制圧したころから、頼朝のもとには多くの御家人が集まっています。そのころになると、北条氏の力より頼朝の力のほうが優越し、操り人形ではなくなったのではないでしょうか?そのご武家政権としての政治機構を着々と作っていったわけですが、侍所、問注所、公文所といった諸機関を作り北条氏でない御家人を長官に任命していったところを見ると、北条氏の操り人形どころか、北条氏の専横を防ぐような体制を着々と作っているように見えます。    頼朝の評価といった点ですが、それまで曖昧だった在地武士の統治体制を、きちんと政権組織としての統治機構を作り上げ、その後の武家政権による支配の礎を作ったわけですから、その政治力は卓越したものがあると思います。また源氏は幕府を北条氏にのっとられるわけですが、そもそも頼朝固有の戦力や、代々の直臣や信頼できる一族郎党がいない状態からのスタートなので、個人的には彼の行動がベストであり、また限界でもあったのだと思います。

sunekosuri
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 また、わかりやすい説明をしていただき、勉強になりました。 北条氏ばかり目がいき、「御家人の統率」というベクトルを失念していました。 確かに、子飼がほとんどいない状態で、あれだけの軍事力をまとめあげたのですから、すごいですよね。

  • NOTE-NOTE
  • ベストアンサー率25% (8/32)
回答No.1

通説はどうかは分かりませんが、一説では、北条氏からいろいろは言われながらも政治の中心を自分で最後までやりきったとなっています。 その証拠として頼朝は暗殺されずにその後の頼朝の子供の将軍達は暗殺されました。

sunekosuri
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 北条氏という「スポンサー」の制約にありながら、自分の戦略で戦った野球の監督のようなイメージを持ちます。

関連するQ&A

  • 源頼朝と鎌倉幕府について

    鎌倉幕府の源氏は実質頼朝1代で潰えてしまったと思います。 頼朝の死は51歳で、鎌倉時代においては決して若くはない年齢だと思いますし、 平氏の隆盛、父や祖父の頃からの権力についての考えも知っていたと思います。 しかし死後、実権は北条家に奪われ、幕府内権力闘争が過激化していき、 室町・江戸と違い比較的短期間で幕府も終わっていまいます。 なぜ頼朝は源氏による長期安定政権を作り出せなかったのでしょうか?

  • 足利尊氏と源頼朝の人気がないのは何故ですか?

     私は、歴史上の人物の中でも、特に足利尊氏と源頼朝が好きなのですが、それぞれ室町幕府、鎌倉幕府を開いた人物であるにもかかわらず、世間一般からの人気が全くないような気がするのはなぜでしょうか? 初の武家による政権を開いたという点で、徳川家康より源頼朝の方が実績が上だと思いますし、武士としての能力や政治力において、足利尊氏は織田信長を上回ると思います。  両者とも後世の歴史家から非難されている部分もありますが、それは信長・秀吉・家康にもあてはまることですし、幕末の志士も多々やっています。でも、戦乱を終わらせて政権を開いたということはそれにも遥かに勝る功績ですし、もっと人気が出てもいいように思います。  あと、私以外にも尊氏か頼朝が好きな人は結構いるのでしょうか?

  • 長期政権での貴方の評価の高い&印象に残る人物は?

    長期政権と言えば・・・ 天皇家を除けば、鎌倉幕府(将軍プラス執権)、室町幕府(足利将軍)、江戸幕府(徳川将軍)でしょうが、各政権の創業・開祖~中興~最終の中で、貴方の高評価&印象に残る人物(エピソード)は? ◇鎌倉幕府: ◇室町幕府: ◇江戸幕府:

  • 鎌倉時代は北条高時で終わる訳では無いのですか?

    歴史の得意な方よろしくお願いします。 北条政権の鎌倉幕府は高時で滅亡するのかと思っていました。高時は闘犬と田楽にふけっていた暗愚で有名です。 今日、北条家の系譜を見ていて気になりました。高時のあと守時や貞顕などがいました。 高時は北条家の中間の執権でしか無いのですか?

  • 鎌倉時代末期の最高権力者は誰ですか?

    鎌倉時代の末期においては、「執権」の役職が名ばかりの飾りみたいな存在に なってしまい、政治の実権は無かったと聞きました。 「天皇」→ 名目上は、日本の最高地位でありながら、政権は幕府にあった。 「将軍」→ 名目上は、幕府の最高地位でありながら、政治の最高職は執権であった。 「執権」→ 名目上は、将軍に次ぐ政治の最高職でありながら、政権は北条得宗家にあった。 「得宗家」→ 名目上は、執権北条家に次ぐ名門の家系でありながら、実権は別にあった。 名目上の権力順位が5番目ぐらいの地位が、実際の政権掌握をしていたという非常に 分かりづらい構図になってしまいそうですね。 では、この「真の権力者」と言うべき人物の役職とは一体なんだったんでしょうか? そして、これはどういった人物だったのでしょうか?

  • 鎌倉幕府の成立理由

    テレビ「義経」を見ていてふと思ったのですが 頼朝はなぜそれまでの朝廷政治を否定して 武家政権を設立できたのでしょうか? 朝廷の反対・反感もものすごいものがあったはず ですし それまでの平安時代では朝廷任命の国司などが各地方を 治めていたはずなのですが。。。 しかし頼朝の幕府設立の時期には、北条、畠山、足利 ・・・など各地方豪族が統治していてそれが 鎌倉幕府の基礎となって幕府政権設立が可能と なったようなのですが・・・ そのへんのところと、そもそもいつ頃から、どのように 朝廷任命の国司が有名無実となり、武士が 地方の統治実権を持つようになっていったのか (いわゆる武士の勃興の理由と背景) を教えてください

  • 「外交」における朝廷と幕府の関係

    上記のことについて、「元寇」に関して、調べておりましたら、ネットで、下記のような記述がありました。              記 高麗国使の藩阜は、元国書と高麗国書を少弐資能に渡し、資能は鎌倉幕府の御家人ですから元国書と高麗国書を鎌倉に送ります。さらに、幕府はこの国書を朝廷に回送しました。 なぜ、幕府は朝廷に回送したのでしょうか?これは幕府が決断に悩んだとか面倒に感じたからではなく、外交は朝廷の仕事だったからです。 鎌倉幕府はあくまでも東国の地方政権と朝廷の軍事部門の集合体のようなものです。江戸の幕末、井伊直弼が朝廷に相談なく独断で開国したという話がありますが、外交は朝廷の仕事なのです。幕府が勝手に決めることは出来ません。幕府の意向が反映されるとしても朝廷の仕事です。 教えていただきたいのは3点です。 1 鎌倉時代、「外交は朝廷の仕事だった」のでしょうか??? 2 幕末期においても、「外交は朝廷の仕事だった」のでしょうか??? 3 私自身は、「そんなことはないだろう、幕府を甘く見ちゃいけないよ。ただ、鎌倉幕府の外交はお粗末すぎる。」と感じているのですが、上記のように、鎌倉時代、江戸幕末期において、「外交は朝廷の仕事だった」としたら、その根拠、あるいは経緯は何でしょうか???

  • 日本史得意な方お願いします!!

    調べてみたのですが答えがでてこないので皆さまのお力をお貸しください。 1.5世紀から6世紀にかけてヤマト政権が作り上げていった支配組織は何か? 2.ヤマト政権が中央・地方の豪族を大王中心の支配体制下に組み入れる際の各豪族にあたえた政権内での地位を示すものは何か? 3.福岡県の岩戸山古墳に見られるような九州独特の石造りの細工を何と言うか? 4.後白河上皇の近臣間対立のなかで1159年に挙兵したが敗走した源氏の棟梁をあげよ 5.鎌倉新仏教のなかで最も強く鎌倉幕府の支持を受けた宗派をあげよ 6.鎌倉新仏教の開祖名を答えよ。『①』『②』(12世紀後半~13世紀初期),『③』『④』(13世紀前半),『⑤』『⑥』(13世紀後半) 7.鎌倉初期以来受け継がれていった、京都の甲冑制作の名家を何と言うか? 8.幕府・戦国大名などが貨幣の円滑な流通をはかるために発布したものは何か? 9.室町時代に大流行した庶民的な短編物語を何と言うか? 10.近畿・東海・北陸の各所で守護や戦国大名と対立した本願寺門徒農民の集団的蜂起を何と言うか? 以上です。 人を使わずに自分でやれよとか言う人は回答はご遠慮願います。 1つでも分かる方はお願いします。

  • 江戸時代に宮将軍が考慮されたというのは真実か?

    江戸時代の5代将軍に関する質問です。 江戸時代、4代将軍である徳川家綱が子がなく死去した際、時の大老・酒井忠清が有栖川宮幸仁親王とかいう宮将軍を迎えようとしたという話を聞きました。 酒井忠清が綱吉を将軍にしたくなかったために、鎌倉時代に宮将軍を迎えていたという話を持ち出したそうです。 しかし、初めての武家政権であり、武士の地位がまだまだ低かった鎌倉時代とはわけが違います。 また、江戸幕府には鎌倉幕府の北条氏に当たるような存在もありませんでした。 鎌倉幕府は北条氏の力があったから開けたのですが、江戸幕府開府にあたってはそのような存在はありません。 江戸時代のトップは東照大権現の正式な子孫のみがなれるはずです。 綱吉を将軍にさせたくなかったとしても、綱重の嫡男・綱豊、尾張の綱誠、紀州の綱教がいます。 宮将軍を迎えるくらいなら、家康の男系の直系子孫である水戸藩主を将軍に押した方がずっとましです。 徳川家康を神と称え、徳川に忠誠を誓っているはずの、徳川譜代の大老・酒井忠清が5代将軍に宮将軍を迎えようとしたという話は真実なのでしょうか?

  • 幕府設置の意味

    鎌倉幕府設置の理由、意味についての質問です。 平氏政権の打倒後に源頼朝が後白河上皇に征夷大将軍に任じさせたことで鎌倉幕府は設置されました。氏姓制度以来、政治的権力を集中させた豪族から平清盛までの権力者は天皇の貴種性を利用して政権を獲得してきましたが、なぜ源頼朝は朝廷とは独立した政権を立ち上げたのでしょうか。確かに朝廷側に「任命」されるので、その貴種性を利用してはいるのですが、二元的支配に移行した点でそれまでの政権とは大きく異なるように感じます。 また、そのように朝廷からの独立を考えるに至った背景はどのようなことがあったのでしょうか。 よろしくお願いします。