• ベストアンサー

鎌倉幕府の成立理由

テレビ「義経」を見ていてふと思ったのですが 頼朝はなぜそれまでの朝廷政治を否定して 武家政権を設立できたのでしょうか? 朝廷の反対・反感もものすごいものがあったはず ですし それまでの平安時代では朝廷任命の国司などが各地方を 治めていたはずなのですが。。。 しかし頼朝の幕府設立の時期には、北条、畠山、足利 ・・・など各地方豪族が統治していてそれが 鎌倉幕府の基礎となって幕府政権設立が可能と なったようなのですが・・・ そのへんのところと、そもそもいつ頃から、どのように 朝廷任命の国司が有名無実となり、武士が 地方の統治実権を持つようになっていったのか (いわゆる武士の勃興の理由と背景) を教えてください

  • a3453a
  • お礼率72% (269/372)
  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.3

当時は地方の自立意識がめばえてきた時期でした。 皇室の権威をかりた公家政治は次第に実効を失い朝廷の任命する国司の権威は地に落ちて実効的な支配者は武士に移行していたのです。 しかしまだ中央の権威も命脈を保っていて一種の過渡期でした。 武士による政治形態という概念はまだなかったというより各地の現状維持に忙殺されて全国的なまとまりは考えられなかったのでしょう。 従って平家も実力はありながら公家政治に頼る事を選び、官位の権威に頼ったのです。 しかしその為自由は束縛され、かえつてその介入を招いてしまいそれならと朝廷を取り込む為に外戚になる途を選んだのです。 頼朝は平家のとった途の脆弱な事を見抜き武家による直接全国統治が必要と考えたのです。 それには京都に乗り込んでは平家の二の舞に成る恐れがあるので武士支配の勢力の強い東国を中心に据えたのです。  それにより公家政治への強烈な訣別のメッセージとしたのです。 彼の鎌倉幕府は公家出身者もブレーンに取り込み政治組織を整備し中央集権的な形態を備える事に成功しました。 彼を補佐した北条氏の野望により血脈の断絶に至りましたが、北条幕府はその後も長く継続しました。

a3453a
質問者

お礼

ありがとうございます 過渡期に入っていた時代なのですね 「公家出身者もブレーンに取り込み」 という点は全然頭に無かったので 参考になりました

その他の回答 (4)

noname#16911
noname#16911
回答No.5

No.4の回答者です。 鎌倉幕府設立(が可能となった)理由について、ぬけてしまったので箇条書きにて補足します。  壱  武士が実質的には時代の中心的存在になっていた段階だった  弐  実際の力よりも軽く扱われていた  参  武士の存在や権益を守る仕組みや考え方が無かった  四  朝廷や貴族による支配の限界 壱は清盛と平家について。 参について注目してその後の歴史を見ると、とても興味深いし、疑問も解決していくと思います。  

noname#16911
noname#16911
回答No.4

平将門の時代には既に朝廷から派遣された国司は、腐敗政治(賄賂がらみ)に染まっていたと伝えられています。 地方では元々は武装した農場主である武士が、生産活動(農作業や武器製造)をしていた事や治安維持活動をしていた事から、統治実権を持つ様になったと思います。 都では朝廷や貴族社会がケガレを嫌い、軍隊(現代の自衛隊のようなもの)を廃止したり、警察のような役割を武士におしつけてしまいました。 生産力と武力と強靭な精神力とを持った武士が台頭し、時代の主役になるのは当然だと思います。 朝廷にとっては反逆者になる将門は、地元では今でも英雄ですよ。

a3453a
質問者

お礼

ありがとうございます 腐敗が蔓延していたという背景が あったわけですね

  • tokimune
  • ベストアンサー率27% (187/690)
回答No.2

1183年木曾義仲が京に入ると、後白河法皇は、頼朝に征伐を以来、それと引き換えに、朝廷が支配していた、朝廷が持っていた国司の権力を頼朝に渡した、このことから、鎌倉幕府の成立が早まったといわれて います、(寿永2年10月宣旨) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8E%8C%E5%80%89%E5%B9%95%E5%BA%9C#.E9.8E.8C.E5.80.89.E5.B9.95.E5.BA.9C.E3.81.AE.E6.88.90.E7.AB.8B

a3453a
質問者

お礼

ありがとうございます 頼朝に権限を渡してしまったという点にも理由が あるわけですね

noname#113260
noname#113260
回答No.1

平安時代末期は国家の土地という物は少なく、藤原氏や天皇(天皇や上皇の個人的な土地)が多くなってきた。 各地の武士も自分たちが開墾した土地を都の有力な公家に寄進し、税を免れると共に、寄進先の公家に土地の支配権を保証してもらい、その代償に幾らかの金銭を上納する形になってきた。 そして実質的な地方政治は武士がやるのだが、名目的にはこれらの武士たちは公家の部下として、庇護を受けることになる。 また平安時代は国軍が無いので、武力を必要とする時は朝廷の権威で武士を集め、その力で戦うことになり、現在の傭兵・外人部隊を髣髴させる。 その中から出てきたのが平氏で、清盛の伊勢平氏は平家の中でも傍流であったが、商業的なセンスに優れ、財を蓄えて、その富の力で朝廷に取り入り、権力を握ります。 しかしながら武士でありながら公家的になり、実質的に国を動かしてる武士の代表とは言えなくなり、支持を失います。 そこに出てきたのが源氏で、例えば源頼朝は関東の武士たちの要求を巧みにまとめ、平家を滅ぼします。 ただ源頼朝にしろ、木曽義仲にしろ、武士たちの名目的な旗頭であり、要求に合わなければ捨てられる運命にあります。 義仲も自前の配下の武士は少なく、木曽地方の武士の旗頭として入京しますから、配下の武士たちは彼の指示に従わず乱暴をして京都市民の指示を失いますし、逆境になると離れてしまいます。 ご承知のように鎌倉幕府が3代で絶え、その後は平家の一族である北条氏が仕切ったのも、伊豆源氏(頼朝の血統)が武士の要求する方向と変わり、娘を天皇に嫁がせて藤原氏のように公家化しかけたり、時代の流れに合わなくなってきたためです。

a3453a
質問者

お礼

ありがとうございます 詳しい説明なのでよく理解できました

関連するQ&A

  • 幕府設置の意味

    鎌倉幕府設置の理由、意味についての質問です。 平氏政権の打倒後に源頼朝が後白河上皇に征夷大将軍に任じさせたことで鎌倉幕府は設置されました。氏姓制度以来、政治的権力を集中させた豪族から平清盛までの権力者は天皇の貴種性を利用して政権を獲得してきましたが、なぜ源頼朝は朝廷とは独立した政権を立ち上げたのでしょうか。確かに朝廷側に「任命」されるので、その貴種性を利用してはいるのですが、二元的支配に移行した点でそれまでの政権とは大きく異なるように感じます。 また、そのように朝廷からの独立を考えるに至った背景はどのようなことがあったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 幕府というものについて

    浪人生です。日本史の勉強をして疑問に思ったことがあります。 幕府と聞いて連想するのは鎌倉・室町・江戸の三つですがこれ以外にも幕府ってあると思います。幕府というのは日本史の教科書によると蝦夷征討のため陣を敷く際にまわりを幕で囲ったことからこのように呼ばれるようになった、というような内容が書いてありました。しかし頼朝以降その存在が変わったものになった気がします。そこで (1)頼朝はなぜ権右近衛大将の地位を捨ててまで征夷大将軍になりたかったのか。(それまでに征夷大将軍という存在は歴史の流れの中であまり知れ渡ったものではないのになぜなりたかったのか) どこかの参考書に蝦夷征討のために武士を率いる権利を持つ→武士の棟梁として名実ともに認められるとありましたが、では (2)もし(1)が上で述べたようなことであるあらば、天皇ありきの世の中でなぜ政治の実権を握ることが出来たのか。 征夷大将軍に任命されるのも天皇が全てであった世の中であったのになぜ将軍は政治の実権を握ることが出来、またなぜ天皇はそれを許したのか。それに関連して (3)鎌倉の六波羅探題、江戸の京都所司代に代表する、いわゆる朝廷の監視を名目とした役職がなぜ存在できたのか。 そして (4)幕府とは何か。頼朝以降幕府のあり方が変わったのは一目瞭然ではあるが、ではどのように、そしてなぜかわったのか 以上の四つを教えてほしいです。こういうことではないかというようなことでもかまいません。よろしくお願いします。 (上に述べた質問は全て高校範囲で疑問に思ったことなのでもし事実と違っていたらすいません。高校の範囲を超えていいので納得できるような回答をしてほしいです。図々しくて申し訳ありません。)

  • 武家政権になってからの朝廷と幕府の関係について

    源平の合戦に勝った源頼朝が、朝廷より征夷大将軍に任じられて、鎌倉に幕府を開いた。これより明治維新まで武士の政治の時代が始まる…… ここまでは小中学生でも知っている歴史的事実かと思うのですが 最近このプロセスに疑問を感じまして、質問させていただきました。 武家政権に政治の実権を取られても、京に天皇や朝廷は存続し、形式的には天皇が武家よりも上位でしたよね。この上下関係が残ったからこそ、朝廷が位を武士に「授けて」いましたし、また武士のトップも朝廷の承認を受けてから幕府を開いていました。 そこで質問です。 ・なぜ朝廷は、武士に実権を握られてからも、まるで「お飾り」としてでも存続でき、それどころか形式的には上位の存在であり続けられたのでしょうか? 現代を生きる私の感覚からしてみれば、戦に勝って実権を握ってしまえば、朝廷や天皇を無視しても(もしくは西洋の革命のように処刑しても)かまわないような気がしてならないのです。しかしそうはならず、「武士のトップが天皇や朝廷の承認をいただいて政治を行う」というプロセスが鎌倉、室町、江戸時代と律儀に守られ続けました。 きっと当時の人たちにとっては、そうでなければならない理由があったのではと思います。 (武士にとっては朝廷の承認が無いと、権威の正当性を主張できず、また民衆にとっても、それが無いと権力者として認められない事情や心情があったのかと思います。) 当方歴史の勉学については中等教育レベルで止まっている者です。ご指導のほどをよろしくお願いします。

  • 源頼朝と鎌倉幕府について

    鎌倉幕府の源氏は実質頼朝1代で潰えてしまったと思います。 頼朝の死は51歳で、鎌倉時代においては決して若くはない年齢だと思いますし、 平氏の隆盛、父や祖父の頃からの権力についての考えも知っていたと思います。 しかし死後、実権は北条家に奪われ、幕府内権力闘争が過激化していき、 室町・江戸と違い比較的短期間で幕府も終わっていまいます。 なぜ頼朝は源氏による長期安定政権を作り出せなかったのでしょうか?

  • 公武の二元政治(鎌倉時代)

    歴史の参考書で、鎌倉時代に、よく下図の二元政治が出てきます。質問なのですが、 (1) 「公家と武家がそれぞれに統治していた」とありますが、これは、「それぞれ別の地域の公領・荘園を、朝廷は国司を通じて、幕府は地頭を通じて統治をしていた」ということですか?それとも、同じ公領・荘園を両方が統治していたということですか? (2) また、それぞれ別の地域を統治していたということであれば、朝廷と幕府の「すみわけ」はどのようになっていたのでしょうか? (3) 「承久の乱」によって、朝廷と幕府による二元政治が終焉した、とあるのですが、このとき「国司」はどうなったのですか?

  • 幕府と天皇家

    江戸時代、朝廷は公家諸法度により、実権をもたなかったんですよね。 官職なども幕府が指名して朝廷が追認任命するものだと聞いています。 それが幕末、井伊直弼が独断で条約を結んだことで評判が悪く言われ殺されていますが、朝廷は追認するだけなので待っていれば良かったのではないんでしょうか? それとも朝廷になにか魂胆があって、アメリカの言う期限までゴネていればなにかあると考えたのでしょうか。 また、尊王論を幕府が禁止しなかったのはなぜでしょう。

  • 鎌倉幕府の成立年に疑問

    NHKの義経を見ていてふと疑問に 1192年鎌倉幕府成立は、本当は正しくないのではと 確かに、1192年に、征夷大将軍に任官をしていますが 頼朝自体が鎌倉幕府を作ったぞと、宣言をしてもいないし、当時鎌倉幕府などといった言葉すらなかったはず。 文治元年十一月二十八日・・1185には、勝手に全国に守護地頭を配置しちゃってるし 1180年には、侍所など勝手に作ってるし ま、これは東国の武士の国を作ったぞといっているのだけれども 幕府というのは、中国では将軍の柳営のことだけど 日本の律令制度の下では、近衛大将をさしているので 1190年年に右近衛大将となっているので、幕府が作れちゃうし どーなっとるんぢゃ?

  • 元寇以前の九州武士と、鎌倉幕府の関係

    モンゴル襲来にそなえて、鎌倉幕府は九州一帯の武士団と主従関係を結び、統率したそうです。 しかし、それ以前はどうだったのでしょうか? 元寇があるまでは、九州に幕府の影響力がなかったのですか? 承久の乱の結果として、幕府は朝廷・貴族から奪った所領にも勢力を伸ばしたから、西国にも主従関係を結んだ御家人がたくさんいたはずです。 (もしかして九州はその「西国」に含まれないのでしょうか?)

  • 「征夷大将軍」「幕府」とはそもそも何?

    現在,日本の歴史を改めて勉強しようと思って取り組んでいます。 小学レベルのことは見直し終えて,それで関心のある部分を掘り下げようとしているところです。 今,どうしても分からないのが,将軍がなぜ統治できるのか,ということです。 通常,何者かが国を統治できるとき,そこにはなにか(法律や建前上の)根拠があるはずです。 現代日本であれば,国会,内閣が統治するのですが, それは憲法を初め,各法律に根拠があって,だからこそそこに権限があるはずです。 それで疑問は,征夷大将軍,幕府というものは,一体何を根拠に統治していたのか, ということです。 自分が調べた範囲ではこうです。 幕府=本来は単に将軍の居所を指していた(のちに武家政権自体を指すように) 征夷大将軍=臨時設置の将軍(征西大将軍などと並ぶ) 疑問は二つです。 (1)なぜ単なる臨時設置の将軍が,全国を統治できることになるのでしょう? 律令が形式的には生きているのかなと思うのですが,そこに何か根拠があるのでしょうか。 (2)「幕府を開く」という表現は一体なんなんのでしょう? 当時はそのような言い方はせず,「将軍の幕府(=居所)は鎌倉にある」とかいう言い方だったはずです。 現代で言えば○○内閣発足,と言えば,実際には認証官任命式の時点を指すのだと思います。 それでは,「幕府を開く」というのは一体何を指してそう呼んだのでしょう。 色々調べてみたものの,自分の手の届く範囲でははっきりしたことは分かりませんでした。 以上よろしくお願いいたします。

  • 「外交」における朝廷と幕府の関係

    上記のことについて、「元寇」に関して、調べておりましたら、ネットで、下記のような記述がありました。              記 高麗国使の藩阜は、元国書と高麗国書を少弐資能に渡し、資能は鎌倉幕府の御家人ですから元国書と高麗国書を鎌倉に送ります。さらに、幕府はこの国書を朝廷に回送しました。 なぜ、幕府は朝廷に回送したのでしょうか?これは幕府が決断に悩んだとか面倒に感じたからではなく、外交は朝廷の仕事だったからです。 鎌倉幕府はあくまでも東国の地方政権と朝廷の軍事部門の集合体のようなものです。江戸の幕末、井伊直弼が朝廷に相談なく独断で開国したという話がありますが、外交は朝廷の仕事なのです。幕府が勝手に決めることは出来ません。幕府の意向が反映されるとしても朝廷の仕事です。 教えていただきたいのは3点です。 1 鎌倉時代、「外交は朝廷の仕事だった」のでしょうか??? 2 幕末期においても、「外交は朝廷の仕事だった」のでしょうか??? 3 私自身は、「そんなことはないだろう、幕府を甘く見ちゃいけないよ。ただ、鎌倉幕府の外交はお粗末すぎる。」と感じているのですが、上記のように、鎌倉時代、江戸幕末期において、「外交は朝廷の仕事だった」としたら、その根拠、あるいは経緯は何でしょうか???