• ベストアンサー

花言葉の歴史

1850年~幕末(1870年)あたりでは、既に日本では花言葉は浸透していたのでしょうか? この時代、ヨーロッパでは凄く流行していたようですが。 ご存知の方は詳しくお教え頂けますと幸いです。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 >>1850年~幕末(1870年)あたりでは、既に日本では花言葉は浸透していたのでしょうか? いつからと言うのはわかりません。しかし、昭和初期 (1925-) に発売された小学生相手の趣味の本に花言葉の解説が掲載されていますから、少なくともその前から一部で使用されていたのは確実と思います。 吉屋信子の少女小説「花物語」の発表が大正9年 (1913) ですが、もしかすると小説の中で言及があるのかも知れません。

yu-chan869
質問者

お礼

お答えありがとうございました。 参考にさせて頂きます。

その他の回答 (1)

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.2

大正7年発行の「新しい言葉の字引」に「花言葉」の 項目が載ったので、明治末期から大正初期の間に 普及したと見られます。 大正ロマンに乗り、大正初期に大流行したのでしょう。

yu-chan869
質問者

お礼

お答えありがとうございました。 意外と日本では遅かったんですね。

関連するQ&A

  • 日本における花言葉のはじまり。

    花言葉というのは 海外から入ってきたものだとは思いますが 日本で「花言葉」が使われるようになったのは いつからなのでしょうか。 お分かりの方がいましたら、ご回答お願いいたします。

  • フィリフィラオーレアの花言葉

    フィリフィラオーレアの花言葉を探しています。 ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。 いろいろ探ってみたんですけれど、全滅・・・ そもそもコニファー類に花言葉があるのかどうかっていうことも疑問なんですけれど、仕事の上でどうしてもちょっと必要なもので。 よろしくお願いします!

  • 花言葉の由来を調べたいのですが…

    こんにちは。 それぞれの花が、どうしてその花言葉になったのか?という由来を調べられる資料を探しています。本、HP…何でも結構です。 ちなみに、 一番知りたいのは「アロエ」で、花言葉は「健康・信頼・迷信・苦痛」らしいんですが、これの由来をご存知の方、いらっしゃいますか? 宜しくお願いします。

  • 日本の歴史の決め方

    大学再受験をしようと勉強し直している者です。 日本史も何年ぶりかぐらいに勉強し直しています。 歴史が好きなので司馬遼太郎の小説や磯田道史その他諸々の学術書も読んで掘り下げていっているのですが、実はもっとも基本的なところで思うことがあります。 なんで大昔のことなのにこんなに詳しくわかるの? です…はい。参考文献云々はわかるのですが、その参考文献も、意図があって書かれていることが多い中(例えば吾妻鏡は源氏より北条ことをかなり褒めているとか)、日本史の決め方は、これら同時代の文献を照らし合わせながら、学者たちが決めていっているのでしょうか。 むちゃくちゃ初歩的ですみません。 あとこれはもし良ければでいいのですが、戦国時代とか、幕末はなんでこんなに人気なのかです。 かくいう私も大好きなのですが、なんでこんなに人気なのかわかりません。確かに時代背景を考えると戦国時代なら群雄割拠、幕末なら維新の英雄のイメージですが、けど群雄割拠の時は他の時代でもあるぞと思ってしまいます。 私個人の推測では幕末は明治政府の正統性を主張するためのキャンペーン的な政策から、戦国時代は徳川幕府の幕藩体制になってからの各藩の正統性を主張するために、議論が活発になったからと思っています。 20後半になってこんな基本的なことをずっと疑問に思いながら過ごしていたのが恥ずかしいです。 私は学者でも何でもないものなので、この辺りに詳しい方がおられるなら、ぜひ教えて下さい!

  • 花言葉

    私は、今、彼氏との2年記念日に彼氏からもらった花を育てています。その花の花言葉を知りたくて調べてみたのですが、分かりませんでした。だれか分かる方、教えてください。花の名前は、「マミーキッス」で、レッドホワイトとフラミンゴピンクという色の花です。

  • 歴史ってどうやってわかったの?

    小学校、中学校、高校で日本史や世界史なとやりますよね それで疑問に思ったのですが教科書やインターネットなどに書かれている歴史の出来事などは本当に起きたことなのですか? 幕末や明治時代以降の内容はそこまで古くないので証拠などもあるのだろう、実際に起きたことだなと考えられます ですが大昔の出来事はそうとは考えられません 例えば大化の改新を行った人やその目的などが教科書には書かれています 大化の改新は645年に起きたと書かれていますがなんで起きた年や目的などが正確にわかるのですか? かなり大昔のことですよね あと有名な武士の家族構成などもです 織田信長の生まれた年や日付までもがインターネットにはあります 教科書などに細かく書かれているという事は細くかけるほどの資料や証拠があるからですよね 幕末や明治時代以降ならその証拠や資料があるのはわかりますが鎌倉時代やそれ以前の時代の資料や証拠がそこまで残ってるとは考えられません どうやって正確に昔の出来事がわかったのですか?

  • 親への花束の花言葉

    このたび結婚をすることになりました。 夫が、今まで育ててくれた母親(父親はもう亡くなってます)に感謝の花束をあげるつもりです。 そこで、花言葉が気の利いた花をさがしています。 花言葉は「感謝」とか「長生き」など、他にも場にふさわしいものならなんでもいいです。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけるようお願いいたします。

  • いちご草の花言葉は?

    調べると、センニチコウという花の赤いものがいちご草?というのを見ました。 じゃあ、花言葉も同じ?なんでしょうか…。いちご草についてご存知の方、 詳しく教えて下さい!

  • 歴史について

    歴史について 日本で熱くなれる歴史といえば、 戦国時代・幕末がもっとも多くの人に支持されていると思います。 そこで質問あります。 中国歴史の中でもっとも熱くなれる歴史は三国志ですが、それは日本人の感覚であって、 実際中国人がもっとも熱くなる(好きな)歴史は何でしょうか?

  • 歴史を知る面白いサイト

    歴史を学ぶのが好きです。日本史、外国史問わず歴史の裏側を知ることができたりとか、ミステリーだとか(桐生操氏の本をよく読みます) を知ることができることができたりする興味深い面白いサイトがあれば教えてください。  日本史の方は平安時代から幕末まで幅広く好きです。外国史はほぼノータッチなのでいろいろ調べてみたいです。  ご回答お待ちしています☆