• ベストアンサー

比色分析 亜硝酸

比色分析で標準液を各50mlずつ(0 100 200 400 500ppm)を作成しました。スルファニドアミド溶液とNED溶液はどのくらいずつ標準液に加えたらよいでしょうか。測定する試料は水です。

  • verify
  • お礼率44% (384/858)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hayasitti
  • ベストアンサー率69% (229/331)
回答No.1

発色試薬の濃度が分からないので、正確な量は答えようがありません。 日本工業規格 JIS K 0101 37.1で規定されている亜硝酸イオンの比色分析法では、 「サンプル10mlに対して、スルファニルアミド1mlを加えて5分放置後、NED(二塩化N-1-ナフチルエチレンジアンモニウム)溶液を1ml加えて20分待つ」 とあります。 また、亜硝酸の比色分析って感度がいいので、100ppmとか、とてつもなく濃い濃度のままだと、まっかっかになって測れないと思いますよ? JISの規定を見直していただいて、自分の測りたいサンプルに手法を応用されたほうがよろしいかと思います。 詳細はJIS K 0101 37.1 亜硝酸イオン を参照してください。 (参考URLからK 0101で検索すれば、上記の方法を無償で閲覧できます。ただし、著作権の関係から印刷・保存はできません。) 以上、ご参考まで。

参考URL:
http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html
verify
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 比色分析について教えてください(>_<)(>_<)

    比色分析に用いる試料は透明溶液でなければならない理由を教えてください(>_<)! 混濁があるとどのような不都合が生じるのかも含めてお願いします(>_<)!!

  • 比色分析って何に使うんですか?

    化学の実験で比色分析をやりました。 実験では銅イオンのppmを求めたんですけど、 もっと実用的な場面で比色分析ってどういうことに使われるのでしょうか?

  • 比色分析

    分光光度計による比色分析実験で過マンガン酸カリウム溶液の検量線の作製と未知試料の濃度をもとめる実験のレポートを書いているのですが 考察はなんに着目して書けばよいでしょうか?? ヒントをお願いします

  • 比色分析について

    こんにちわ、比色分析とは 「溶液の色の濃さは溶液の濃度に比例する」 ということは分ります、ではそもそもこの原理といいますか こういった方法はどのようにして生まれたのか、誰が考え出したのかを教えてください。

  • 化学分析について

    化学分析についてお伺いします 粒状試料を縮分器で縮分するとき、どうすれば誤差を小さくできるでしょうか?再分析したときの分析値が大きく異なってしまうのですが、お知恵をお貸し下さい。 粒状の試料を、混合→縮分→粉砕→秤量→内部標準液、試料溶解液添加→液体クロマトグラフィー分析 という工程で分析するのですが、 <最初の分析結果>最初に分析したときの値が300ppm(N=2の平均値) <再分析の結果> この試料残り品を再度、混合→縮分→粉砕・・・して分析したときの値が283ppm(N=2の平均値)でした。 最初の分析のときも、再分析のときも、粉の秤量はそれぞれN=2で行いましたが、最初の分析のときは、いづれも300ppm、 再分析のときはいづれも285ppmなので、秤量が原因とは考え難いです。 また、液クロ分析をした際は、最初の分析のときに調製した試料液、再分析のときに調製した試料液についても、それぞれについて同じ液を2回注入し、液クロの再現性を調べたところ、ほぼ同じ値となり、液クロについて再現性が十分であることを確認してます。 以上の結果から、試料の混合、縮分の段階で、ばらつきの原因があるのではないかと思います。 縮分器の操作の仕方について、もし何か注意することがあれば教えてください。 あるいは、試料の混合の段階で原因があれば、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 分析の問題が解けません

    問題 環境空気中(25℃、1気圧)のモル質量74g/molの有害物質を捕集液4mlに捕集し、そのうちの1mlを分析に供し、最終試料液量を3mlとして分析した。この分析方法の定量下限濃度が0.4μg/mlであったとすると、空気中の濃度を1ppmまで測定するために必要な最小資料採取空気量として、正しい値に最も近いものは次のうちどれか。ただし、試料採取時に捕集液の損失はなく、かつ、捕集率は100%とする。 正解 1.6L 正解を導くことができません。よろしくお願いします。

  • 原子吸光の検量線作成および問題点

    原子吸光機器にて測定したZn量の結果 (1)  Zn をそれぞれ0.1ppm 0.5ppm 1.0ppm 2.0ppm 5.0ppm 添加した標準液で検量線を書く。 結果:検量線が曲がり。何点かが検量線から外れる。 測定結果:Zn2ppmを添加した標準液を試料として測定した結果2ppmが2.26mg/L 。 (2) Zn をそれぞれ0.1ppm 2.0ppm 添加した標準液で検量線を書く。(そのほかの点は検量線から外れるので0、0.1、2.0 だけの3点にて検量線を作成。) 結果:検量線がまっすぐ 測定結果:Zn 2ppmを添加した標準液を試料として測定した結果2ppmが2.03mg/L。 普通は5点検量をしないと行けないのに、分析値から見ると3点検量のほうが6点検量より分析値が正確である。 この場合はどの検量線を使ったほうが良いでしょうか? この分析の問題点は何でしょうか? 私が提出した質問がおかしいでしょうか? 皆様ご返答のほうよろしくお願いします。

  • ヒドラジン比色法について

    計算方法がわからないんです。 0、0.5、1.0mg/100mlのアスコルビン 酸標準液を作って検量線を作成し、ある試料の総ビ タミンを測定したいのですが、調べた文献には検量 線を使わないで計算しているようなんです。もしわ かる人がいればかなり締め切り迫っているので、ご 協力お願いします。

  • 分析化学の問題です。

    分析化学の問題です。 試料0.0510gをとり、水を加えて溶かし正確に100mlとする。(原液) 原液5mlを正確に量り、水を加えて正確に100mlとした。この液4mlを用いて波長450nmにおける吸光度を光路長1cmのセルで測定したところ、0.555であった。 本医薬品純品の450nmにおけるε=8800 分子量=400 (1)原液の450nmにおける吸光度 (2)試料中の本医薬品の含量(%) 教えてください。よろしくお願いします。

  • 硝酸溶液の希釈について

    ICPの検量線を作成したいのです。 その時に、硝酸1%溶液になるように作成したいのですが、既に標準液が0.1mol/lや0.5mol/l硝酸ベースの溶液です。 なので,それを考えに入れて作成しなければならないのですが、どう計算していいかわかりません。 よろしくお願いします。 例えば、0.1mol/l硝酸ベースの鉄、銅標準液を各5mlとり、0.5mol/l硝酸ベースのアルミ標準液を5mlとり、100mlにメスアップしたいとき、何ミリ硝酸を入れればいいですか?