• ベストアンサー

ヒドラジン比色法について

計算方法がわからないんです。 0、0.5、1.0mg/100mlのアスコルビン 酸標準液を作って検量線を作成し、ある試料の総ビ タミンを測定したいのですが、調べた文献には検量 線を使わないで計算しているようなんです。もしわ かる人がいればかなり締め切り迫っているので、ご 協力お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Julius
  • ベストアンサー率77% (168/216)
回答No.2

その「文献」というのは、教科書の類でしょうか? だとしたら課題で要求している通り、検量線を立てて計算するべきです。 理由は二点あります。 1). 測定には必ず誤差を伴うため、複数の濃度で観測を行う。 これはどのような物質を扱うにせよ実験の常識です。 単純に相関式を立てるだけではなく、明らかにおかしいデータを除く ことも必要です。 2). 濃度と吸光度の間に直線関係が成立しない。 アスコルビン酸の酸解離定数は存じませんが、濃度によってpHが変化し、 吸光度の異なるアニオン種が発生する可能性があります。 酸解離は濃度が濃くなると、実際の濃度とは異なる「活量」で効いて来ますので、 理論式からずれが出てきます。 教科書は基本的に話を簡単にするため「理想」な条件で議論します。 この点に気を付けて下さい。

noname#5366
質問者

お礼

なるほど、今まで教科書に載っている方法や、公式を使えばどうにかなると思う場面が多々ありましたが、 そういうことにも気をつけなければならないんですね。とても勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

お調べになった文献がどんな方法を使っていますか?  それが分からないと何とも回答の為ようがありません。  補足下さい。

noname#5366
質問者

補足

調べた文献では、ある濃度の標準液吸光度を 利用して計算しています。このやり方の場合、 一つの濃度の標準液吸光度しか使うことは無 く、いくつかの濃度の吸光度を調べて検量線 を作成する必要がなくなるのですが、課題で は検量線を作成して、アスコルビン酸の定量 は計算によって求めるようになっていたので 質問したのですが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 比色分析 亜硝酸

    比色分析で標準液を各50mlずつ(0 100 200 400 500ppm)を作成しました。スルファニドアミド溶液とNED溶液はどのくらいずつ標準液に加えたらよいでしょうか。測定する試料は水です。

  • 原子吸光の検量線作成および問題点

    原子吸光機器にて測定したZn量の結果 (1)  Zn をそれぞれ0.1ppm 0.5ppm 1.0ppm 2.0ppm 5.0ppm 添加した標準液で検量線を書く。 結果:検量線が曲がり。何点かが検量線から外れる。 測定結果:Zn2ppmを添加した標準液を試料として測定した結果2ppmが2.26mg/L 。 (2) Zn をそれぞれ0.1ppm 2.0ppm 添加した標準液で検量線を書く。(そのほかの点は検量線から外れるので0、0.1、2.0 だけの3点にて検量線を作成。) 結果:検量線がまっすぐ 測定結果:Zn 2ppmを添加した標準液を試料として測定した結果2ppmが2.03mg/L。 普通は5点検量をしないと行けないのに、分析値から見ると3点検量のほうが6点検量より分析値が正確である。 この場合はどの検量線を使ったほうが良いでしょうか? この分析の問題点は何でしょうか? 私が提出した質問がおかしいでしょうか? 皆様ご返答のほうよろしくお願いします。

  • リンモリブデンブルー法における発色機構

    以下のような実験を行いました。 1、リン酸イオンの含まれる試料に、モリブデン酸アンモニウム四水和物と酒石酸アンチモニルカリウムを硫酸に溶かした溶液を加える。 2、L-アスコルビン酸溶液を加える。 3、分光光度計で吸光度を測定し検量線からリン酸の濃度を求める。 アスコルビン酸で還元していることや、アンチモンによって青色が強くなることはわかっているのですが、この方法における一連の反応式がわかりません。 特に発色機構について詳しく知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 含量の計算で行き詰っています。

    検量線を作成しました。 単位に振り回されてよくわからなくなっています。 最終的な濃度を教えてください。 調製方法 標準品 0.1028g秤量しメタ-ノルで100mlにUP(標準原液)       さらにこの原液を10mlとってメタで100mlにUP 標準溶液-1(1028μg/mL ?)       同じく原液を3mlとってメタで10mlにUP 標準溶液-2       同じく原液5mlをとってメタで10mlにUP  標準溶液-3 検量線の傾きが1.16 Y切片が-3.0   としたとき、 求めたい含量の調製方法 求めたい試料0.1g/100mlメタ-ノルUP   さらにこの液を5ml/10mlにUPにしたとして、得られたクロマトの試料面積が5.534となりました。 含量をμg/gで出すには どういう計算式になりますでしょうか?       

  • 検量線の計算方法について

    こんにちは。 現在HPLCを扱っております。検量線を使っているのですが 計算方法がよく理解できておりません。 【化粧品100g中に有効成分Aは何g含まれているか】を求めるものです。 まず、 標準品 0g、0.1g、0.3g、0.5g を精密に量り、全て精製水で正確に 100mlとします。この各液から、さらに1mlを精密に量りとり、精製水を 加えて正確に100mlとします。 試料は 1mlを精密に量り、精製水を加えて正確に100mlとしました。 ピークのAREAですが【標準品】 0.1g→ 574221 0.3g→ 1671182 0.5g→ 2717212 【試料AREA】は1738876 です。 Excelで検量線の計算式を出したところ下記のような式になりました。 y=5E+06x + 46962  R2 =0.9998 この場合、100g中に何g含まれているかを求めるには どうしたらいいのでしょうか? 私なりに計算して四捨五入で0.3gとなったのですが あっているでしょうか? 長くなってしまいましたが、教えてください!

  • 類縁物質 計算式について

    類縁物質 計算式について 日本薬局方に基づいて試験をしています。 私の知識のなさを恥じながら質問させていただきます。 たとえば 本品30mg+移動相→100mL(試料溶液) この液、1mL+移動相→100mL(標準溶液) 10μLを液クロで測定 試料溶液から得た主ピーク以外の各々のピーク面積はは標準溶液から得た主ピーク面積より大きくない(0.1%) 試料溶液から得た主ピーク以外の合計ピーク面積は標準溶液から得た主ピーク面積より大きくない(0.3%) という試験の計算式は 各類縁物質:試料溶液から得た主ピーク以外の各々のピーク面積÷標準溶液から得た主ピーク面        積×0.1??=(0.1%以下) 総類縁物質:試料溶液」から得た主ピーク以外の合計面積÷標準溶液から得た主ピーク面積×0.1        (0.3%以下) という計算式なのですが、この0.1という数値がどのようにして導き出されているかがわかりません。 ほかの試験ではこの部分が0.5や1や2.5といろいろと変わっているようなので、濃度なのかと計算してみましたが計算が合わないのでこの数値の意味がわかりません。 ご存知の方は教えてください。

  • また希釈で;

    前回も質問したのですが、また先輩と計算結果が違ってしまいました; ある試料を希釈したのですが、その溶液に含まれている試料が何mgなのかで、先輩と計算結果が違ってしまっています。 試料1gの入った10mlの溶液(溶媒;エタノール)・・・(1) (1)を2倍に希釈しました((1)を5ml+エタノール5ml)。 2倍に希釈した溶液2mlに、DPPHエタノール溶液2mlを加えました。 それをキュベットに入れ、吸光度を測定したのですが、 このキュベットの中に、試料が何mg含まれているのかを計算しました。 1g×(5/10)×(2/10)×1000=100mg      ↑      ↑    (1)の5ml   取り出した2ml と計算しました。 多分、先輩と私の計算で違う点は、キュベットへと取り出した2mlを式に入れるかどうかだと思います。 希釈をしない場合は、 1g×(2/10)×1000=200mg だと思ったのですが、 希釈していないのだから、1gじゃないのか?といわれました。 御意見を聞かせてください。

  • 全窒素の紫外線吸光光度法のゼロ補正について

    全窒素の紫外線吸光光度法のゼロ補正について 全窒素の紫外線吸光光度法のゼロ補正について 全窒素の紫外線吸光光度法のゼロ補正について はじめまして 私は分析業界で、排水の全窒素を工場排水試験方法(JISK0102)の紫外線吸光光度法で測定しています。 ブランクを試料と同じ以下の方法 1)蒸留水50ml採取 2)水酸化ナトリウム+ペルオキソ2硫酸カリウム溶液10mlを加え、混合。 3)高圧蒸気減菌器に入れ、120℃30分で加熱分解、その後放冷 4)上澄み液25ml採取し塩酸(1+16)を5ml加える で作製し、吸光度を測定時(分光光度計)にまずブランクでゼロ補正し、試料を測定しておりましたが、 ある方から まず、検量線のゼロ点である(蒸留水+塩酸)でゼロ補正を行い、その後、ブランクを測定し、試料を測定。試料の吸光度はブランクの吸光度を差し引いて算出するのでは?とご指摘を受けました。 しかし、どうも私としては、納得できません。 試料と違う条件のものでゼロ補正してよいのでしょうか? 1回測定回数が増え、測定誤差が広がるのではないでしょうか? JISにも加熱分解後のものでゼロ補正するよう記述されています。 ですが、私、まだ未熟で、うまく反論できませんでした....。 どちらが正しい方法で、正確な値が算出できるのでしょうか? 全窒素測定経験者の方、その道に詳しい方、分析業界の方 どうかご教授お願いします。

  • この溶液は何ppmになるのでしょうか?

    全く初歩的な質問で申し訳ありません。 (1)共栓付の遠沈管に白試料(有効成分が入ってない試料)を1000mg用意します。 (2)この中に計り込みの標準品を50ppmの標準液を加えて計り込みをしたいと考えてます。 標準品 10mgを100mlのメスフラスコに採取して定容して更にその溶液を100mlのメスフラスコに 5ml採取して定容します。 10/100 5----- 5/100=5μg/ml  この溶液を(1)の遠沈管の中に10ml入れます。 これで正確に、50ppm溶液を添加したことになるのでしょうか? 標準品の希釈溶剤はすべてアセトニトリルです。 初歩的な計算で申し訳ないのですがどうかよろしくお願いします。

  • 全リン測定(JIS)の計算

    ぺルオキソニ硫酸カリウム分解法の検量線を作るさい、りん標準液をJIS通りに調合し段階的(1.5.10.15.20ml)取り全量フラスコ100MLにとり測定をしました。この場合検量線での横軸(リン濃度)はPの濃度になるのでしょうか?PO4の濃度になるのでしょうか?  また計算方法がわかる方お願いします。