• 締切済み

本の扉に引用されている言葉を何と言いますか?

よく本の扉に、偉人の言葉などが書かれていることがあります。 誰々に捧ぐを「献辞」というのに対して、こういう引用文は何と呼ぶのでしょう。 たとえば、ジャズサックスプレイヤー、渡辺貞夫の著書の扉には、天才チャーリー・パーカーの言葉が引用されていました。

みんなの回答

回答No.2

 私は、巻頭言、巻頭句、或いは題辞とかいっているのを目にしたこともあり、私もそんな言葉で言って来ました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rkd4050
  • ベストアンサー率60% (112/184)
回答No.1

 エピグラフといいます。引用句の場合が多いですが、それに限るわけではなく、文章の頭に置かれる詩や句を指す言葉です。  日本語だと「題句」などと書いたりしますが、エピグラフの方が通じやすいと思いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • テナーサックスでのチャーリーパーカー版は誰になる?

    チャーリーパーカーはアルトサックス奏者でまさにジャズの神様に相応しい奏者だと思います。 では、テナーサックスでのチャーリーパーカー版と言ったら誰になりますか? やはりジョンコルトレーンですか?

  • みんなナベサダだ!??

    先日、町のちょっとしたジャズコンサートに行きました。 皆さんアマプロみたいです。 皆さんとてもお上手で楽しそうでとっても感動しました。 そこでふと思ったのですがピアノにしろ、サックスにしろギターにしろ、 他色々の楽器。天才といわれ、賞などをお取りになる方とわたくしはなんら変りは無いと思ってしまいました。 たとえに渡辺貞夫さんを出してしまいましたが、 例えば音楽の才能のある方でサックス奏者でしたらら皆さん 渡辺貞夫さんになれるんじゃないかと・・・。 ピアノなら西村ユキエさんになれるんじゃないかと・・・。 こんな考えはおかしいでしょうか??? わたくしはギターもピアノも挫折して楽器ができる方々を尊敬してしまいます。 楽器のできる方のご意見お待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • [誰の言葉?]読むべき本はそう多くない…

    読むべき本や、会うべき人、聴くべき音楽はそう多くないというような言葉を残したのは誰だったでしょうか。 哲学者か小説家の言葉だったかと思います。 1.誰の言葉か 2.正確な引用文 以上をご存じの方、教えて下さい。

  • 歌の歌詞や本などからの引用は・・・

    こんにちは。 曲の歌詞や、本やマンガなどからのセリフや言葉の引用を載せるのは、量が少しでも、してはいけないものなのでしょうか。 例えば、全部を引用するのではないですが、ほんの1行だけとか、その一部をどうしても紹介したい言葉がある時、文の流れの中でちょっと使用するだけでも違反な行為になってしまうのか、気になるのですが、どういうものなのでしょう??

  • JAZZサックスプレーヤー

    最近JAZZサックスもいいもんだなと、チャーリーパーカーを聴いてますが、この人聴いといた方がいいよと、お勧めのプレーヤーを教えてください。

  • 楽器店音楽教室はお遊びレベルで役立たず

    ビ・バップ、ハード・バップみたいな、チャーリー・パーカーやソニー・ロリンズ、ジョン・コルトレーンみたいなジャズをサックスでやりたいのに、楽器店の音楽教室などで学んでもほとんど役に立たないし無駄かな? 楽器店の音楽教室ってほとんど幼稚園の御遊戯会的な感じでつまらないです! 発表会なんてお遊び的な平和な曲ばかりやらされて。みんなあんなので楽しいのかな?疑問です。 大手音楽教室でははっきり言って上手にはならないと思います。 本格的にジャズ、サックスをやってバリバリセッション出来るようになるためには一流プレイヤーの個人レッスンじゃないとダメですよね?

  • 本執筆時の他者文献からの引用について

    ビジネス書を出版したい新人コンサルです。執筆を考えてますが、引用について質問します。 あらゆる本にもありますが、他の人が書いた本からグラフや表を引用し、「出典」としてその本、著者の名前が書いてます。また、巻末にも「参考文献」と断り書きして本文に「言葉」や「データ」が取り入れられてますね。 質問ですが、これらの著作権とのからみがどうなっているのですか。本人に断り入れる必要あるのですか。 また、著名人ですでに周知の内容を引用する場合、たとえばマイケルポーター博士の「競争戦略」なども、引用したい場合、参考文献に著書名書くのですか? 自分の論文を展開するわけですが、他人からの引用は欠かせません。

  • マルサスの言葉らしいのですが。。

    先日読んだ本で、マルサスの言葉が紹介されておりました。 「慈愛のただしい職務は、利己心の部分的害悪をただすことにあるが、けっしてそれにとってかわることはない。」 というものです。 情けないのですが、正直、よく理解できませんでした。 そこで識者の方に解説をお願い致したいのです。 1、マルサスの言葉であるか否か。   恐らく著書からの引用かと思われますが、ソースが知りたいです。   「人口論」でいいのでしょうか?手元に無いのと読むかどうか不明の為。 2、この言葉の「利己心の部分的害悪」とは具体的に何を指すのか?   これも著書にあるこの言葉の前後の文脈から理解出来そうな気もするのですが・・・。 3、この文だと、「慈愛」は「利己心の部分的害悪」をただす効果があるということになると思うのですが、「とってかわることはない」という結論から「一体何に」「とってかわることができない」のでしょうか? わかりづらい質問でしたら申し訳ないです。 回答宜しくお願い致します。 お察しの通り文章の理解力が低いので、なるべくわかり易く解説して頂けると有難いです。

  • ニーチェの言葉:著書のタイトル

    村上春樹のデビュー作「風の歌を聴け」の一番最後に、 「昼の光に、夜の闇の深さがわかるものか」 というニーチェの言葉が引用されているのですが、この言葉が収められているニーチェの著書のタイトルを知りたいです。 ズバリあればいいのですが、、 ちなみに私はまだツァラトゥストラしか読んでないんですけど、岩波文庫版の下巻p321に 「この世は深い。昼が考えていたよりも深い」という上記の言葉に近い一文があって、もしかしたらこの部分の意訳なのでしょうか??

  • 自分の著書の中で人様の著書を紹介するのに許可いる?

    本を読んでいるとよく他の本の文章を引用しているのを見かけたりしますが、あれってわざわざ許可を取ってるんでしょうか? 著作権上はどの本から引用したかを書いておけば問題ないということは聞いたことがあるんですが、どこまでOKなのかよく分かりませんし。 小学生がよくやるインチキ読書感想文のように、人様の本のほとんどを引用してきて「僕はこう思いました」とだけ書いても問題ないのか?(そんな本が売れるかどうかは別として) 「自分は誰それさんの○○という本が参考になりましたのでオススメします」と自分の著書の中にタイトルだけ書くのにも実は許可を取っているのか? まあ例えば卑猥な本の中で勝手に紹介されたら名誉に関わりますし、やっぱり許可がいるのかな? この辺、出版の裏でどのようなやり取りがあるのでしょうか?