• 締切済み

熱電対によるデータ収集について

熱電対により温度測定をし、そのデータを測定器とPCによるデータロガーで記録していますが、データロガー(測定器本体)が誤動作してしまい、うまく測定できません。以下に、状況を示しますので、どなたかアドバイスをいただければ幸いです。 1.被測定物は石英管にヒーター線を巻いたものであり、真空槽内に設置してある。被測定物の駆動電源はサイリスタレギュレータによる。 2.熱電対はKタイプ、ガイシによるシースをかぶせて石英管内側に設置。 3.測定器の誤動作とは、データ収集時(スキャン時)に電源の瞬断のような動作が発生。瞬間的に測定器が初期化画面になり、時にエラーが出て止まってしまう。 4.PCを使わず、測定器の内部メモリーに書き込むようにしても同様の誤動作が発生。 5.熱電対-測定器の結線は、熱電対を温調器入力に接続し、温調器入力端子からパラレルに測定器に入力。 6.熱電対のライン(補償導線)とGND間をオシロスコープで観察したところ、60Hz200V(0-P)の波形が観測された。

みんなの回答

  • now2good
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.2

now2goodと申します。 私も4月から測温データをデータロガーで記録する実験を始めました。 同じようなノイズで悩まされましたので状況をお知らせします。 1.測温データのノイズの状況 ・測温値が安定しない。ときにエラー表示がでる。 ・隣の実験装置を起動するとノイズが大きくなる。 ・PCでフィルタリングのソフト処理ができるがそれを用いると多少はノイズが減るものの、完全にはエラー表示はなくならない。 2.調査結果と対策 (ハード) ・PCやデータロガーに電源ノイズが入る。 ・ペンレコや温度調節器の入力端子が信号ノイズが入る。 <対策> a)計測器側の電源にノイズフィルターを入れる(未実施) b)ペンレコとパラ取りしない c)データロガーの入力部に10pF程度のコンデンサーを入れる。(+信号と-信号間は効果あり。-信号とGND間は効果不明) (ソフト) ・元の設定では、 サンプリングした起電力信号をリニアライズして温度換算し、フィルタリング処理を行っていたが、これがよくなかった。瞬間的に起電力値が換算範囲を外れるとエラー出力してしまうことがわかった。 <対策> d)ソフトの設定をチューニングし直す。具体的には、起電力信号のサンプリング→フィルタリング1(瞬間エラー信号除去のため傾き制限する)→フィルタリング2(ローパスフィルタ)→統計処理(平均値)→リニアライズ(温度換算) リニアライズを最後にするのがポイント。 3.対策後の結果 b)c)d)を実施して、安定した測温ができるようになった。 個人的には、magnumさんの場合ソフト処理上の問題が最も重大ではないかと推定します。magnumさんの使われているデータロガーとソフトでも同じチューニングができればよいのですが。 以上ご参考まで

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.1

物理屋の siegmund です. 昔々,熱電対を使った実験をちょっとやったことがあります. ずいぶん忘れてしまった上に,最近のシステムには疎いので, あてにはならないかも知れません. > 6.熱電対のライン(補償導線)とGND間をオシロスコープで観察したところ、 > 60Hz200V(0-P)の波形が観測された。 ということは,他の電圧が熱電対ラインに乗ってしまっているようですね. 熱電対の電圧はそもそも小さいですから,200V が入れば異常を起こすのは 想像できます. 運が悪いと壊れるかも.... > 5.熱電対-測定器の結線は、熱電対を温調器入力に接続し、 > 温調器入力端子からパラレルに測定器に入力。 これは,熱電対の電圧を温調器に参照電圧としてインプットし, それによって温度の自動制御をおこなっている,と解釈してよろしいでしょうか. で,ヒーターの電源は60Hz,200Vですか? もしそうなら,思いつく可能性をあげてみます. (1) ヒーター回路と熱電対線が電気的に接触している可能性. 一応,ガイシによるシースはあるわけですがね. これはテスタくらいで見当がつきそう. (2) 温調器の内部に問題があって, 熱電対参照電圧の入力端子に200Vがかかって(というか,漏れて)しまっている可能性. 熱電対をはずして,上の入力端子にオシロスコープをつないでみたら わからないでしょうか? あるいは,熱電対を温調器からはずして熱電対用データロガーにつないでみる. 異常が起こらなければ,温調器に問題がありそうです. 異常が起こるなら,(1)の可能性が強そう. (3) ちょうど200Vになっているのなら, 電磁誘導による誘導電圧が乗っているのではなさそうです. magnum さんがとっくに思いつかれている程度のことかも知れませんが, 取りあえず書いてみました.

関連するQ&A

  • 熱電対から漏電?

    すみません、電気の素人です。 電源が入れられた温調器に接続されているシースタイプ K熱電対の測温部(シース部)と、対地間の電圧をカードテスターで測定してみたら AC50~100Vの電圧が表示されました。 これは、漏電しているという事でしょうか? また電対の特性上この様な表示になるのでしょうか? すみませんが、判りやすく教えて頂けると幸いです。

  • 熱電対の使用方法

    熱電対を使用した温度計測に関して皆様のお知恵をお貸し下さい。 加熱対象物(鉄)を400℃の雰囲気に挿入したときの温度変化を 応答性よく測定したいと考えています。 こういった測定をする場合、よく「試料に熱電対を溶接して」測定する 方がいらっしゃるようなのですが、この方法は正しいのでしょうか? 熱電対と試料とで3種の金属が接触したら、起電力が変わりそうな気が するのですが、問題はないのでしょうか。それとも、シース熱電対に こういった目的に適した品種があるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。

  • T型熱電対 single-ended

    実験でT型熱電対を使い温度を測定しロガーに記録しようと考えています。 ロガーのマニュアルを見たところ、熱電対の銅をhighに、コンスタンタンをlowに接続し、起電力を測る普通の方法以外に、熱電対をhighとlowまた、lowとgroundに接続して測定する方法が乗っていました。この方法だと、温度の点を倍測定することができます。 この方法をsingle-endedというのでしょうか。また、測定精度は普通に測定する場合と同様なのでしょうか。15℃~85℃まで測定できれば十分です。

  • 熱電対の測定器について

    今回、実験でダンパー(円筒形)の部分の表面温度を測定する実験を考えております。 そこで、温度センサーにはバンドを締めることによりでダンパー部分に固定して温度測定が可能な熱電対を考えております。 実験は、ダンパーを加振した際に生じる温度測定を行います。 また同時に、ロードセルより復元力をレーザー変位計より変位をパソコンにA/D変換機を経由してある時間刻みでデータとして保存しております。 温度も同様にリアルタイムでパソコンにデータを送り、なおかつリアルタイムで温度が知りたいと考えております。 熱電対→零点補償(室温補償)→A/D変換機→パソコン(測定器) という流れだということはわかりますが、データロガーなどは零点補償機とどういった面で違うのでしょうか? また、上記のような内容に合いそうなデータロガーもしくは補償機はありますでしょうか? 初心者な質問で申し訳ありません。どうか宜しくお願いします。

  • データロガーと熱電対

    みなさん教えてください。水を加熱する装置(電圧100V/200V ボディアース)を動作させた水を加熱具合やマシン内の環境温度などを熱電対(細い線で被覆をむいてねじる)温度計測をデータロガーでおこなおうと思ったのですが、うまく温度が表示されないんです(80℃なのに60℃でしか表示されない)。装置のノイズのせいなのでしょうか。打点記録計ではきちんと表示されるのですがデータロガーではうまく表示されません。どこが問題なのかヒントをいただけるとありがたいのですが。よろしくお願いします。

  • シース熱電対の基本的な質問

    シース熱電対というものを見たことがないのですが, 文献を読むと曲げられるようなことがかいてありました。 これは紐のように曲げることが出来るということですか? それとも「たわむ」といった感じなのでしょうか? 保護管を併用した場合には曲げられないのでしょうか? 金属シース先端は半球状になっているようなのですが, 測定したい試料としっかりくっつけることが出来るのでしょうか? そもそも一般的に何でくっつけているものなのでしょうか? 複数の質問となってしまいましたが,1つでもよいので 回答よろしくお願いいたします。

  • 熱電対の温度測定誤差

    熱電対で温度測定をする為に回路を作製したのですが、K型熱電対とT型熱電対を使用した場合において、K型熱電対ではほぼ正しく温度計測できているのに対し、T型は2~3℃温度がずれてしまいます。 回路は熱電対の出力電圧を増幅(250倍)し、出力する部分と冷接点の温度を測定し、電圧として出力(10mV/℃)する部分で構成しています。 それぞれの出力電圧をロガーで計測し、補正を行った上で温度に換算しています。 単純に結果だけ見ると、K型熱電対の場合は熱電対の出力電圧をほぼ250倍できているのに対し、T型熱電対では265倍に増幅してしまっているように見えます。 回路は同じものを使用しているので、異なるのは熱電対の種類だけなのですが、何か誤差要因となるものが存在するのでしょうか。

  • 自作熱電対の測定不能の原因および解決方法について

    熱電対に関する知識や、使った経験が全くない全くの素人です。 自作のT熱電対をはじめて作成いたしました。 測定点は熱電対線の被覆を取り接点をよじっただけのものです。 ロガーにて記録しております。 作成当初は、無事に動いておりましたが、 水温を測定するため水につけてしばらくしてから、 複数個の熱電対全てにおいて正常に測定されなくなりました。 これは、測定点を露出したままにしていることが問題なのでしょうか。(錆び等の問題) 被覆しなければならないようならその方法も教えてください。 ちなみに長期間に渡り水温を測定したいため、熱電対を常に浸水させておく必要があります。

  • K熱電対を補償導線で接続した場合の測定誤差について

    K熱電対を補償導線で接続した場合の測定誤差について K熱電対を10mから30m程度の補償導線で延長し温度データロガーに接続しています。 K熱電対を直接データロガーに接続した場合と補償導線経由で接続した場合の温度誤差が大きいように思い、以下のようなテストをしました。 データロガーには2つのK熱電対と10mの補償導線で延長した1つのK熱電対接続します。 1つのK熱電対、延長した熱電対、データロガーをアクリルの箱に入れて西向きの窓際に置きます。 1つの熱電対は箱から出して近くに置きます。これは室温となります。 データロガーには冷接点温度補償用に内部温度計があります。 温度をロギングすると、直射日光が当たらない場合は、データロガーの内部温度計、箱の中にある直接接続のK熱電対、補償導線で接続した熱電対が示す温度に大きな違いはありません。 しかし、直射日光がアクリル箱に当たると、補償導線で接続した熱電対の温度は6度も大きく表示されます。 補償導線のビニール被覆に直射日光があたり、それ自身の温度が上がり起電してしまったのでしょうか? 補償導線は、二宮電線のビニール被覆補償導線 (Kタイプ 0.3/7本 仕上がり外径3.2×5.1) KCC(VX)規格です。 接続点の温度 0~+100℃で誤差許容差 ±2.5℃だと思います。 直射日光が当たっても誤差は2.5度以内に収まると思うのですが。 この現象についてご教授願えますでしょうか?

  • 熱電対ケーブルへのノイズ影響について

    高圧電動機(6600V 300kW)の表面温度(0~100℃程度)測定のために、A、Bの2点に熱電対(K)を貼り付け、温度モニター接続して表示しています。(モニターと熱電対は一対) このAのモニター表示が測定レンジ上下限を越えて急激に変動する現象が発生します。 電動機起動直後、または運転中に散発します。 停止時は発生しません。 モニター側の問題を疑い、ABを入れ替えてもやはり発生するのはAのみです。 モニターの端子台と熱電対は直接接続しています。 熱電対は補償導線ではありません。また、シールドは行っていません。 電源からのノイズを疑い、高圧電源ケーブルと出来るだけ離していますが、モニター接地場所は電動機のすぐ近くのため、あまり離せません。 対策として、熱電対ケーブルへのシールド処置を考えていますが、効果がありそうでしょうか? また、他に効果のある方法はあるでしょうか?