• ベストアンサー

シース熱電対の基本的な質問

シース熱電対というものを見たことがないのですが, 文献を読むと曲げられるようなことがかいてありました。 これは紐のように曲げることが出来るということですか? それとも「たわむ」といった感じなのでしょうか? 保護管を併用した場合には曲げられないのでしょうか? 金属シース先端は半球状になっているようなのですが, 測定したい試料としっかりくっつけることが出来るのでしょうか? そもそも一般的に何でくっつけているものなのでしょうか? 複数の質問となってしまいましたが,1つでもよいので 回答よろしくお願いいたします。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.2

>これは紐のように曲げることが出来るということですか? 熱電対にもよりますが,K型とかですと 普通の針金のようにぐにゃぐにゃと曲げられます. 勿論,Rを小さくしたり,何度も繰り返しすると破断する場合があります. >保護管を併用した場合には曲げられないのでしょうか? セラミックスの絶縁管を通すなら,曲げると管がパキパキ折れます. >測定したい試料としっかりくっつけることが出来るのでしょうか? 取り付け方によります. >そもそも一般的に何でくっつけているものなのでしょうか? 熱電対の素材自体を溶接でくっつけています. 参考URL例示しておきます.

参考URL:
http://www.fukuin-tokushu.co.jp/prodcts/index2.html
Yggdrasil
質問者

お礼

シース熱伝対も自由に曲げられるものなのですね。 >熱電対の素材自体を溶接でくっつけています. 熱電対を試料にスポット溶接して取り付けているのを見たことがあるのですが, シース熱電対も一般的に溶接でとりつけているのですか。 大変参考になりました。丁寧なご説明ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.4

>シース熱電対も一般的に溶接でとりつけているのですか。 シース熱電対は,素線がきちんと絶縁管に収められているものと, リールに巻いた皮膜付き素線のものとがあります. 前者の場合は,ユーザーが特にすることはありません.既に溶接で素線の先端をくっつけてます. 後者の場合,好きな長さに切って,測定側は スポット溶接又はアーク溶接(プラズマトーチ)で先端をくっつけます.

Yggdrasil
質問者

お礼

おっしゃるとおりのようです。回答を参考に調べてみたところ,理解することが出来ました。どうもありがとうございました。

  • fortranxp
  • ベストアンサー率26% (181/684)
回答No.3

>そもそも一般的に何でくっつけているものなのでしょ>うか? 1.鉛筆と同じ大きさの黒鉛の棒を鉛筆削りで削り先 端を尖らせます。 2.材料になる例えばアルメル線とクロメル線をペン チでぎゅっとねじる。 3.1.の両端にスライダックで降圧させた電源をつ なぎ放電させ、電極同士の距離を変えて調整しなが ら 放電によって溶接し先端に玉を作って接合す  る。(20-50V) 最近こんなことやらないのですか 先生に聞いてください。

Yggdrasil
質問者

お礼

回答ありがとうございました。質問後も回答を参考に調べてみたところ,理解することが出来ました。ありがとうございました。

  • 8942
  • ベストアンサー率13% (188/1414)
回答No.1

コードの先に針金着いているようなものですよね。 軽く曲げる程度なら問題ないと思いますが http://z.la/dbj2n

Yggdrasil
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • シース熱電対のシースの部分

    シース熱電対の金属保護管の部分、つまり金属管で先端が閉じているようなものを探しています。 寸法はφ0.3程度で内径φ0.1以上です。 ステンレス管はすぐにみつかるのですが、先端が閉じているのは見つけられません。 そういったものは販売されているでしょうか?または簡単に作る方法はないでしょうか? よろしくお願いします。 http://www.shinnetsu.co.jp/products/15/index.html

  • 熱電対の使用方法

    熱電対を使用した温度計測に関して皆様のお知恵をお貸し下さい。 加熱対象物(鉄)を400℃の雰囲気に挿入したときの温度変化を 応答性よく測定したいと考えています。 こういった測定をする場合、よく「試料に熱電対を溶接して」測定する 方がいらっしゃるようなのですが、この方法は正しいのでしょうか? 熱電対と試料とで3種の金属が接触したら、起電力が変わりそうな気が するのですが、問題はないのでしょうか。それとも、シース熱電対に こういった目的に適した品種があるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。

  • 熱電対について

    熱電対について 測定方法を教えてください。 金属線2本を使って計測するのですが・・・。 お願いします。

  • 熱電対について

    デジタル温度計は熱電対という道具を利用しているようなのですが・・・そもそも熱電対とはどんなもので、それを使うとなぜ温度を測定できるのでしょうか??

  • 金属管上にスポット溶接した熱電対による温度測定

    金属管内部に流体を流し,金属管自体に直接通電加熱する場合の金属管表面の温度を熱電対で測定する場合,通常絶縁材を熱電対と金属管の間に挟む必要があると思うのですが,熱電対を金属管の外管上に直接,スポット溶接すると書いてあるのをよくみます.勿論理想的に点で熱電対を溶接できれば,通電加熱の影響は,少ないと思いますが,厳密には,通電加熱の影響が測定上影響してくると思います.この場合,通電加熱(交流または直流)の影響をうけずに精度よく測定するには,どのようにして校正するのか?または精度よく測定できないのか?できないとすれば,誤差の見積もりはどのようにすればよいのか?など教えて頂けませんか? それでは宜しくお願いします

  • 熱電対から漏電?

    すみません、電気の素人です。 電源が入れられた温調器に接続されているシースタイプ K熱電対の測温部(シース部)と、対地間の電圧をカードテスターで測定してみたら AC50~100Vの電圧が表示されました。 これは、漏電しているという事でしょうか? また電対の特性上この様な表示になるのでしょうか? すみませんが、判りやすく教えて頂けると幸いです。

  • 熱電対によるデータ収集について

    熱電対により温度測定をし、そのデータを測定器とPCによるデータロガーで記録していますが、データロガー(測定器本体)が誤動作してしまい、うまく測定できません。以下に、状況を示しますので、どなたかアドバイスをいただければ幸いです。 1.被測定物は石英管にヒーター線を巻いたものであり、真空槽内に設置してある。被測定物の駆動電源はサイリスタレギュレータによる。 2.熱電対はKタイプ、ガイシによるシースをかぶせて石英管内側に設置。 3.測定器の誤動作とは、データ収集時(スキャン時)に電源の瞬断のような動作が発生。瞬間的に測定器が初期化画面になり、時にエラーが出て止まってしまう。 4.PCを使わず、測定器の内部メモリーに書き込むようにしても同様の誤動作が発生。 5.熱電対-測定器の結線は、熱電対を温調器入力に接続し、温調器入力端子からパラレルに測定器に入力。 6.熱電対のライン(補償導線)とGND間をオシロスコープで観察したところ、60Hz200V(0-P)の波形が観測された。

  • 熱電対の選定

    いつもお世話になっています。 熱電対を探しておりますが、たくさんの種類があり、どの熱電対を選定したら良いか迷っております。又補償銅線は必ずつけなければならないのかも分かりません。 どのような事を考慮して購入すれば良いかアドバイス頂けないでしょうか? ちなみに、当社は電気機器を扱っています。(サイズは少し大きめです。) 電気機器に使用されている部品は、ブレーカー、トランス、シーケンサー等色々な部品で構成されています。 電気機器を稼働している時の、部品の温度を測定する為に使用する予定です。 部品温度は高くても、150℃はいきません。せいぜい0℃~100℃の範囲です。 少しまとめますと、 1.熱電対はKタイプを考えています。 2.熱電対の長さは、4~5Mを考えています。 (この場合、熱電対を2M、残りの長さを補償銅線という選定を行うほうが良いのでしょうか?) 3.熱電対の先端は部品の測定箇所にカプトンテープで貼り付けて測定します。その場合、熱電対の先端の種類で、接触型、非接触型等、色々タイプがありますが、どのタイプが良いのでしょうか? 他、熱電対の選定で気にかけなければならない事などありましたら宜しくお願い致します。

  • 熱電対について

    熱電対の温度と起電力を測定する実験で 鉄ーコンスタンタン の理論値(文献値?)をかけというものがあったのですが 図書館が地震でつぶれているため本で調べることができません 参考サイトなどおしえていただけないでしょうか?

  • 合金を使用しない熱電対

    熱電対をある方法にて線状でないものを作製しようと考えております。 しかし, JISにあるものや,熱電対の基礎を書いた本にはクロメルやコンスタンタンなど合金を使用したものしか紹介されておらず,高純度の合金(99.9%以上,板状or円板状)を購入しようとすると高くなってしまいます。(また,再度製作しようとしたときの再現性も問題になりそうです。) そこで,金属材料を2種類用いて熱電対としたいのですが,その様な例をご存じないでしょうか? どなたか文献のご紹介,ご意見など宜しくお願い致します。 使用環境は真空中,還元性雰囲気,0℃~90℃程度です。