• 締切済み

ドビュッシーの曲にお詳しい方にお聞きしたいです

こんにちは。 ドビュッシーの作品について、すこし興味があって調べていることがあり、もしご存じだったり思いついたりしたら教えていただきたくて、書き込ませていただきました。 ドビュッシーは作品のいくつかで、フレーズなどを引用?しているようなのですが、そんな曲をあつめています。 わたしが知っているのは、 『子供の領分』のなかのゴリウォーグのケーククォークの中間部分で、ワーグナーの『トリスタンとイゾルデ』の憧憬のモティーフが使われていること。 同じく『子供の領分』の象の子守歌に、フランスの民謡が用いられていること。 『版画』の雨の庭のに、フランス民謡が2曲用いられていること。 なのですが、このほかにもありましたら、ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします♪ また、ドビュッシーの曲のなかで似ている部分も探しています。 たとえば、月の光の中間部分と、牧神の中間部分で、似ている部分がある、といったことです( ´ ▽ ` )ノ ピアノでなくともかまいませんし、ただなんとなく似ているとか個人の視点でも、大歓迎なので、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 音楽
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.1

フランスの有名な童謡「もう森へは行かない」ですが、「『もう森には行かない』の諸相」、「雨の庭」、歌曲「眠りの森の美女」、「管弦楽のための映像」より「春のロンド」・・・の4曲で引用されています。 「前奏曲集第2巻」の「花火」。“祭りの後”には遠くからフランス国歌が聞こえてきます。 「ピクウィック卿を讃えて」では冒頭からイギリス国歌が。 似ている部分・・・‘部分’的にはあまり気付いたことはないですが(よく考えれば何か出てくるかも・・)、「亜麻色の髪の乙女」「ヒースの茂る荒地」の曲全体が似ているのはよく知られたところでしょう。「牧神」と「シランクス」は、主題、フルートソロ・・という点で似ています。まぁ「牧神の笛」という全く同じ題材を扱っているというのもあるでしょうが、似たセンスで2度作るというのはドビュッシーにしてはむしろ珍しい。これらの類似性は当然当の作曲家も自覚していたでしょうね。 「帆(ヴェール)」、「映像第2集」より「葉ずえを渡る鐘」、 「6つの古代碑銘」より「名なき墓のために」・・・等、ドビュッシーが好んだ全音音階を全面に使ったピアノ曲は、やはり似ているものがありますね。 一人の作曲家が作曲数を重ねるほど無意識に発想がパターン化してくるせいか、「ここのこういうの、別の曲でも無かったっけ?」「このパターンばっかりでウンザリ!」・・というような事が多く出てきたりするものです。が、既存の作法の束縛と強過ぎる自我からか、発想がとかく頑固になりがちなお偉いクラシック作曲家達の中にあって、ドビュッシーはそういった頭の硬さがあまり感じられない作曲家の1人だと思います。(ある意味ポップ?)芸術においても異国文化の波が押し寄せ、新しい表現の導入や多様性が尊ばれたこの時代ならではの姿勢かもしれませんね。

gesyan
質問者

お礼

gldfishさま お返事ありがとうございます。 たくさんの例をありがとうございます。 知らない曲や、今まであまり意識せず 聞き流していた曲もありました。 ぜひ、聴いてみます。 その後調べていくなかで、 あちこちにフランス童謡が 用いられていることがわかってきました。 たとえば、ある解説書によると、 Au Clair de la Luna月の光というフランス童謡の変形が、 前奏曲第2集の第7曲の出だしにあらわれているそうです。 あまり分かりにくいですが… また、「ピエロ」という歌曲には、 くっきりとその童謡があらわれていて、 びっくりしました。 ドビュッシーはたくさんのものを用いながらも、 ほんとうに新しい曲をつくったのだと、 あらためて感じました。 まだまだたくさんありそうです。 貴重な情報をありがとうございました。 また、よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • ワーグナーの作品で最高傑作はなんでしょうか?

    最近になってワーグナーを聞き始めました。 どの作品も力強く、男性的で、とても個性の強いものと思いました。 ところで、ワーグナーの作品の中で最高傑作といわれているものがありますか? どの作品が人気が高いのでしょうか? また「トリスタンとイゾルデ」(バレンボイム指揮)のCDのライナーで、しきりにこの作品が新しい、画期的だ、及ぼした影響が大きいなどと書かれています。 具体的には、従来の音楽に比べてどこが新しいのでしょうか? ワグナーの作品は楽劇しか知りませんが、そのほかの作品もありますか? よろしくお願いします。

  • ワーグナーについて

    ワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」について、どなたか御教示下さい。この曲の「愛の死」のソロピアノのCDをさがしています。演奏、録音ともに推奨されるものを御教示下さい。宜しくお願い致します。

  • ドビュッシーさんの事をどう思いますか?

    ドビュッシーさんの事をどう思いますか? 私は数居る作曲家の中でも一番好きな作曲家がドビュッシーなのですが、他の作曲家と違い、『月の光』や『夢』のように作品のタイトルが曲の情景などをイメージし易く、聴く気を唆られます。 曲名が『作品○○の何番の○』とかだと、聴かない限りどんな曲かが分からないので、聴く気が失せてしまいますが、ドビュッシーはしっかり作品に名前が付いており、どんな曲なのかが安易に想像しやすいです。 全てではありませんが、そんな曲が多いので、初心者にも無知な私にも受け入れやすい作曲家の一人ではないでしょうか。 更にドビュッシーは最も表現力のあるお方ではないでしょうか?和音の作りがとても素晴らしく、音やメロディーひとつひとつが生きて動いているように思えます。 取り分け『金の魚』は、金色の綺麗な魚が忙しく尾ビレを左右に振り、その影響で水の小さな波紋が広がってゆく情景を、不協和音でうまく表現しているなぁと感じました。 『水の反映』でも、まるで水の波紋がだんだん端へ端へと動いてゆく、そんな水の世界がとても鮮明に思い浮かびます。 こんなに曲とイメージがマッチするなんて、中々ないですよ。 また、『アラベスク』や『亜麻色の髪の乙女』、『塔』が和風に聞こえるのは私だけでしょうか? 『アラベスク』では有名なあの冒頭部分、『亜麻色の髪の乙女』では最後の前の上昇していく部分、『塔』でも冒頭部分が特に和風に聞こえます。 和音やメロディーの運びが、とても日本を思わすような旋律に聞こえますが、日本の文化に影響を受けているのでしょうか? 皆さんはドビュッシーさんの事をどう思いますか?ご意見をお聞かせください。

  • モーツァルトはメロディ、ワーグナーはハーモニー?

    「バッハはリズム、モーツァルトはメロディ、ワーグナーはハーモニー」 という言葉を聞いたことがあります。 J.S.バッハの楽曲のリズムが優れているのは分かりますが、モーツァルトとワーグナーについては(私が詳しくないため)分かりません。 モーツァルトは「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」や「怒りの日」のメロディは好きですが、抜群にメロディが優れているとは思いません。 ワーグナーについては、「トリスタンとイゾルデ」第一幕前奏曲のぞっとするような和音が凄く好きなので、ハーモニーが優れているのは何となく分かりますが……。 そこで、この二人のメロディ・ハーモニーが優れている楽曲を教えてください。

  • サイモン・ラトル&ベル・フィル「牧神の午後への前奏曲」

    2005年8月にEMIより発売された、サイモン・ラトル&ベルリン・フィルでの ドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」他のオーケストラ作品の CDについておたずねします。 この演奏は、ライヴ録音ですか? いつ、どこでの録音なのかご存知の方、教えてください。

  • Halfte?

    オーケストラの楽譜に書かれている指示に関して教えてください。 楽譜に 1 Halfte → 2 Halfte → zus の順に指示が書かれています。 どのように弾いたらいいのでしょう? 「Halfte」は「半分」ですよね。 最初はオモテとウラで分かれて、その後tuttiかなと思ったのですが、別の場所にdivはdivときちんと指示されています。 いったいどういう意味なんでしょう。 具体的には ワーグナー/トリスタンとイゾルデ 前奏曲と愛の死 Cbパート に指示されています。

  • ~系の作曲家について

    フランス系とかロシア系とかありますよね。 例えばフランス系はドビュッシー、ラヴェルとか… ○○系ってどのくらいあるのでしょうか。 ~系の作曲家・ピアノ曲(独奏)で代表的な作品をおしえてください。 例えばフランス系…ラヴェル(水の戯れ)            ドビュッシー(ベルガマスク組曲) みたいに詳しくおしえて下さいませんでしょうか?

  • 作曲の勉強法について

    ピアノ・ソロの作曲を勉強しています。 今までは素敵なメロディーが思い浮かんだら、コードを探してクレイダーマン・アルペジオで乗り切ってきたのですが、最近はそれより一歩進んだ作曲がしたいです。 とはいえせっかく素敵な和音を見つけても、次のメロディーに合せる和音がうまく続きません。(終音のようになったり、そろそろメロディーを区切りたいのに突然調が変わってしまったり) フランスの…ドビュッシー『子供の領分』のような印象になってしまったり、昔テレビであっていたオリジナルコンサートの子供の作品のようになってしまい(あれもあれで素敵なのですが)まだまだだなあと思ってしまいます。 憧れは加古隆さんや久石譲さんのような繊細な曲なのですが…難しい! やはり楽典をきちんとやって、調やコードを把握してないと高みには上れないのでしょうか? 適切な参考書籍や練習法、練習曲を教えてください。

  • 近代フランス曲に感じる「日本」

    理論的根拠は全くないです。近代フランス作曲家の作品の中に、どうしても「日本的」響きが感じられます。特にフォーレあたりからの系譜で見られるかと思います。彼らは特に意識しないで、結果的にこうなっているのでしょうか。 私が聞いた中で「日本」を感じたもの。 フォーレ「即興曲第3番」「子守唄」他 ラヴェル、ドビュッシー「トッカータ」 イベール「物語」など他無数。

  • 世界大戦と作曲家

    第一次大戦間に書かれた曲で有名なものを教えてほしいのです。そしてそれが大戦とどう意識的にかかわっているか知りたいです。また、大戦間に書かれたにもかかわらず、特に大戦を意識していないものというのも知りたいです。作曲家によって大戦は意味するものが違ったのでしょうね。 思いつくところでは、レスピーギ「ローマの噴水」は1914から16年ですが全く大戦と関係ないと思います。ラヴェルの「クープランの墓」は戦後の作曲だったと思いますが、曲の表題に「誰々への思い出に」というのがついていて、大戦を強く意識しているようです。ドビュッシーの晩年のソナタも「フランスの」というのを強く意識した大戦が生んだ作品なのではないでしょうか。ホルストの「惑星」は第一曲の「火星」が大戦を意識したのかしないのかわかりませんが、全体的には関係のない作品だと思います。 これらのように、意識するしないが作曲家の大戦とのかかわりで違ってきていると思うのです。そういう実例を挙げていただけるとうれしいです。