• ベストアンサー

コップ一杯の氷水の氷が溶けても溢れない理由は?

高校の理科の範囲までは、理解できますので教えて頂けないでしょうか。また、その氷水の水が真水ではなく、食塩水(大匙一杯の塩が溶けている)の場合ではどうなりますか?

  • mx5gg
  • お礼率91% (433/475)
  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.2

「アルキメデスの原理」をご存じでしょうか。いわく、 「ある液体の中の物体に働く浮力は、その物体が押しのけている液体の重さに等しい。」です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%90%86 いま、コップにいっぱいの水があり、その中に100gの氷が浮いているとします。氷の大部分は水中ですが、水の上にも氷の頭が出ていますね。 この状態で氷は「浮いている」ので、氷に働いている浮力は100gです。すると、上の原理により、氷が押しのけている液体(この場合は水)の重さが100gだということです。 100gの氷が溶けると100gの水になります(重さは変わらない)ので、氷が溶けると、その量は氷が浮いてるときに押しのけていた水の量と同じです。 したがって、水面はまったく上がることはありません。 氷が浮いている液体が食塩水の場合は、この液体の重さは氷(水)よりも少しですが重いので、押しのけている液体の「かさ」はちょっとだけ少なくなります。すると氷が溶けて水になる「かさ」の方がちょっとですが多いので水面は上昇すると言うことになります。

mx5gg
質問者

お礼

ありがとうございました。わかりやすく参考になりました。

その他の回答 (2)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんにちは。 まず、現実ではありえない極端な状況を考えるとわかりやすいです。 仮にですが、食塩水の比重が氷の比重よりも桁違いに滅茶苦茶大きいとします。 すると、氷は液にほとんど沈むことなく、一方的に液面より上に浮かびます。 この場合、氷が融けて水になると、その水は外へこぼれる、ということはわかりますよね? つまり、食塩水に氷を浮かべた場合は、融けるとあふれます。 次に、水の場合です。 水の比重は、氷の比重の1.1倍です。 ここで、中が水で満たされた座布団と、その座布団と同じ寸法の氷の板があるとしましょう。 座布団10枚の重さが、氷の板11枚の重さと同じです。 まず、コップを水で満タンにして、その次に座布団10枚分の水を汲んで、かさを減らします。 そこへ座布団10枚を入れると、水位は元通りとなります。 当然ですよね。水を水と入れ替えただけですから。 次に、座布団10枚を取り去って、代わりに氷の板11枚を入れます。 すると、水位は元通りになります。 なぜならば、座布団10枚の重さと氷の板11枚は同じ重さだからです。 氷の板を入れることにより、水に圧力がかかりますが、圧力の横方向の成分はコップが抑えてくれますから、上下方向の圧力だけ考えればよいです。 水位が元通りになるのは当たり前なので、そのつじつま合わせのために、氷の板のうち10枚が水面より下に沈み、残る1枚だけが水面より上に顔を出します。 今度は、融けるときを考えます。 氷の板11枚が全部融けるということと、氷の板11枚が座布団10枚に変身するということは同じです。 言い換えると、変身する前後で比重が1.1倍になるので、融けた後の水の体積は、融ける前の氷の体積の1.1分の1になります。 ですから、あふれないんです。 つまり、 ・氷が浮かんで顔を出している ⇒ 融けても水位が変わらない理由は、かくかくじかじか・・・ というのは逆で、むしろ、 ・融けても水位が変わらないのは当然 ⇒ そのつじつま合わせのために融ける前の氷は水面より上に顔を出す ということです。 食塩水の場合は、氷が融けてできた水の比重と食塩水の比重が1.1倍の関係にならないので、あふれます。

mx5gg
質問者

お礼

ありがとうございました。そういう考え方もあるのですね。

  • CBkochann
  • ベストアンサー率19% (131/684)
回答No.1

同じ水の量でも、液体としての水と氷としての水は体積は氷のほうが大きいはずでしょ? だったら、溶けて体積が減るから溢れないでしょう。 それに、表面張力もありますしね。 素人のおっさんでした。

mx5gg
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 梅干の塩抜きは真水より食塩水の方が早く塩抜きできる?

    梅干の塩抜きは真水より食塩水の方が早く塩抜きできる? 梅干の塩抜きは真水よりも塩水のほうが早く塩抜きできると聞きました。 昔ながらの方法で漬けた梅干(塩分18%以上)を塩抜きする場合、真水に入れておいたほうがより多くの塩が水に溶け出して、より塩抜きできるような気もしますが、なぜ「薄い食塩水の方が塩抜きできやすい」といわれているのでしょうか? 塩抜きを食塩水で行う方法は正しいのでしょうか? 真水では塩がうまく抜けず、ふやけるだけなのでしょうか? できれば科学てきな根拠を知りたいので、分かる方教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 氷水に塩 なのに お湯にも塩(?_?)

    シャーベットやアイスを作る時、氷水に塩を加えますよね。 理由は、氷を溶けにくくし、水温を低く保つ為だと記憶しています。 塩が溶ける為にはエネルギーを要し(溶解熱)、水の熱を奪って溶けるので 水温が下がる・・・と解釈しています(子供のような説明で済みません・汗) パスタやほうれん草を茹でる際には、沸騰したお湯に塩を加えますよね。 理由は、沸点を上げる為だと記憶しています。 何故お湯に塩を加えると、沸点が上がるのでしょうか? 塩に限らず、水に不純物を加えると・・・と云った話になると思いますが これら2つの事象は、どうにも結びつきません。 こんな私にでも理解できるよう、どなたかご説明頂けますでしょうか。 宜しくお願いします!

  • 塩抜きの塩の濃度

    よく塩抜きする時に○%の食塩水とか書かれているのですが 結局、どれだけの水にどれだけの塩を入れれば良いのかわかりません。 大抵はボールに水を入れて塩なので、ボールのサイズによって変わると思うのです。 そこで  水が○ml(または○cc)に対して、塩○g(あるいは小さじ○杯) とか  塩 小さじ1 に対して、水は○ml とかという、基準を教えてもらえればと思います。 これを知っていれば、容器がかわっても水の分量から塩の分量を調整出来ると思いますので。 とりあえず、いま知りたいのは、3%の食塩水と1.5%の食塩水の場合です。 よろしくおがいします。

  • とうもろこし茹でた後に 氷水で冷やす作業は必須?

    とうもろこしは 茹でた事は無いです。 スーパーで 安く売ってたので 食べたくなり 自分で茹でて見ようかなと思いまして。 茹で方を ネットで見たら 氷水に塩入れて冷やす的な事が書かれてましたが 単純に 水で冷やすのは 大丈夫ですか?  賃貸マンション備え付けの 冷凍庫が付いてない 小さな冷蔵庫なので 氷が用意出来ません。

  • 食塩水の蒸発について

    食塩水を蒸留して、真水を取り出せると思うのですが、 よく海辺で、潮風に当たると車が錆びやすいとか言う話も聞きます。 この2つは矛盾しているように思うのですがどうですか? 蒸発する水にも微量の塩が混じっているのでしょうか?

  • 食塩5gを測る方法。

    いつもお世話になっています。 0.5%の食塩水を作りたいのですが、これには5gの食塩水と1Lの水が必要です。(正確には995gの水だと思いますが) そこで、水1Lは測ることができますが、我が家にあるものでは、食塩5gを測ることができません。 ある物と言えば、大さじ、中さじ、小さじ の計量スプーンぐらいですが、各サイズのスプーンに擦り切れ1杯で、何gになるのか? 知っている方がいらっしゃれば、教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 氷に塩or塩水で温度が下がるのはどっち

    釣りに行くので氷は必需品です。 スーパーなどで保冷用の氷を貰っていきます。 クーラーボックス(もしくは発砲スチロールの箱)に氷を入れて、 そこに釣った魚を入れていきます。 (魚は15cmほどのサヨリなので、秋刀魚の稚魚だと思ってもらって差し支えありません) ある程度釣ったらさかなの保存の為に塩水(約30%)を入れて居ます。 (浸透圧の問題で真水の氷水だと魚がふやけます) そこで質問ですが・・・ 塩を掛けると氷の温度が下がります。 塩水でも同じでしょうか? できれば魚がシャキシャキぐらいになると良いのですが・・・ 長時間冷えが続くのは塩ですか塩水ですか?

  • りんごを塩水につける事に関して

    りんごを茶色に 変色させないために 塩水に漬けますが りんご1個に対して 水が何ミリリットル 塩が大さじもしくは小さじ 何杯入れればいいのでしょうか?

  • 氷の最低温度を教えてください。

    子供の理科の参考書に水の変化のグラフがあり、温度と熱の出入りのグラフが載っていました。グラフは-20度から始まっていました。 氷は何度マデ冷えるのでしょうか??? 純粋な水(食塩などを混ぜない)氷って0度以下になるんですか????? 水って氷になって姿をかえて、何度まで冷えちゃうのでしょうか? また、めちゃくちゃ冷たい氷があるとしたら、その状態はどんなものなのでしょうか??? 子供に答えられなくて困っています 教えてください。よろしくお願いします。(^^;;

  • 浸透圧の発生原理について

    わかりやすくするため食塩水と真水とします。 _____________       |    | 食塩水  |半透膜|  真水       |    |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 半透膜は水分子が自由に行き来できます。 下記サイトでは、溶質(この場合は食塩)が邪魔をするため、総合的に真水から食塩水側(←)に移動する水分子が多くなるとあります。 http://1st.geocities.jp/f_master001/biology/htmlfile/osmpressure.html 実際にどういう原理で邪魔をするのでしょうか? ・食塩(Na or Clイオン)が半透膜の隙間に挟まり逆流防止弁のような働きをする ・食塩が分子間力のようなもので水分子を引き寄せ、疑似的に大きな分子になり半透膜を通れなくさせる。 ・食塩がすごく大きくて単純に移動の邪魔 などと考えてみたもののよくわかりません。