• ベストアンサー

なんで「帝国」は悪者扱いなのか?

nacht246の回答

  • nacht246
  • ベストアンサー率62% (42/67)
回答No.6

手許にあるガッケンエリア教科辞典から 465ページを原文そのまま引用させていただきます。 皇帝と王  王は,一部族,一民族の長,あるいは一つ の領域の支配者を意味するのに対して,皇帝 は,いくつかの部族や民族,あるいはいくつ かの領域からなる一つの文化世界を支配し, 各地の諸王の上に立つものとされる。  古代西アジアの多様な民族,多くの地域を 統一したべルシアの王が「諸王の王」という, 皇帝のような称号を用いていた。また,紀元 前3世紀,秦は各地の諸王をおさえて中国全 土を統一し,秦王の政がはじめて「皇帝」(す なわち始皇帝)と号した。この称号は,それ までの各地の諸王よりいちだんと上に立つ支 配者であることを示すと同時に,天上の至上 神から,その徳によって人間界を統治する命 をうけた者であることをも示していた。そこ で中国では,不徳で皇帝の資格なき者ほ,そ の座から追われるべきであるという,いわゆ る易姓革命の考え方があった。  一方,ローマも,前1世紀,地中海世界を統 一するとローマ帝国となり,その元首である 皇帝は各地の属領や服属国の王の上に君臨し た。ローマ帝国の東西分裂後まもなく,西ロー マ帝国はゲルマン民族の侵入によって滅亡 するが,東ローマ(ビザソティソ)帝国とそ の皇帝はその後もながく東ヨ一口ッパにおけ る最高の権威としての地位を保ちつづけた。  やがて西ヨーロッパが一つの世界として統 一されていったとき,フランク国王カール(チ ャールズ)1世,つづいて東フランク国王オ ットー1世は西方におけるローマ皇帝の継承 者という意味で,ローマ教皇から帝冠をあた えられた。西ヨーロッパのキリスト教世界に おける唯一の皇帝として,神聖ローマ皇帝は 他の諸国王より一段上の存在であり,教皇と ならんで西ヨーロッパ全体を指導するものと 考えられていたのである。  こうした全ヨーロッパの指導者としての皇 帝という理念(いわゆる「ローマ皇帝理念」) を,現実の政策のなかで追求した最後の神聖 ローマ皇帝ほ,16世紀のカール5世であった。  彼はスペイソに君臨し(スペイン王として ほカルロス1世),ネーデルラントを支配し て,強大なハブスプルク帝国を築いたが,フ ランスやイギリスほ彼の意のままにはならな かった。16~17世紀,ヨーロッパ各国が絶対 主義国家を形成しつつあったとき,超国家的 な「ローマ皇帝理念」は,もはや過去のもの になっていたのであった。一方,ビザソティ ン帝国滅亡後,モスクワ大公国はその皇帝位 を継承したと称してロシアの「皇帝(ツァー)」 と名のり,ロシア革命までその称号が続いた。  ヨーロッパ人が本格的に植民地を支配する ようになると,本国と植民地を統合するもの としてヨーロッパ諸国の王が皇帝の称号を用 いる場合もでてきた。これは古い皇帝理念で はなく,帝国主義につながる新しい皇帝のあ り方であるといってよいであろう。  イスラム世界でも,ウマイヤ朝以降の王と もいうべきカリフは世襲的な王朝の支配者で あり,アッパース朝のカリフは,各地の諸王 を従えて実質的にほ皇帝のような存在であっ た。しかし,やがてトルコやモンゴルなどの 勢力が西アジアにおよんできてイスラム世界 が分裂すると,カリフは宗教上の権威を保つ だけになってしまった。モンゴルの活動がお さまった15世紀には,その後継者ともいうべ きティムールが帝国を建て,トルコ部族の中 から西アジアで覇をとなえていたオスマン= トルコと対決した。  このオスマン=トルコの王(スルタン)は, のちにカリフの称号もゆずりうけて,正統ス ンニー派イスラム世界における皇帝ともいえ る地位についたのであった。一方,ティムー ルの子孫はインドにはいって土着の藩王を従 えて久しぶりにインドの統一をなしとげ,ム ガル帝国を建て,その皇帝の位についた。  中国やインド,トルコなどで皇帝やスルタ ン,カリフの地位が根底からゆらぐようにな ったのは,やはりヨーロッパ人の進出による ものであった。これらの国では19世紀から20 世紀にかけて,こうした地位があいついで廃 止され,今日では植民地支配からぬけだすだ けではなく,皇帝に象徴されるような古い伝 統的な社会体制から脱却する努力が続けられ ているのである。      (青木道彦)

関連するQ&A

  • 帝国と王国の違いは?

    歴史上、帝国と王国、あるいは皇帝と王という呼び名の違いがありますが、実質的には何が違うのでしょう? それから、イギリスはじめ欧州各国に王国があるなら、日本も天皇を仰ぐ王国と言ってもいいような気もしますがそんな話は聞いたこともありません。 また、天皇を英語ではKingではなくEmperorと呼ぶのは何か意味があるのですか。 受験生時代には疑問にも思ってなかったことが、今更になって知りたくなりました。

  • 『帝国』

    現代の米国は『帝国』と呼ばれています。 冷戦時代、故レーガン氏はソ連を『悪の帝国』と呼びました。 帝国とはもともと皇帝が支配する世界国家のことですよね。ローマ帝国やハプスブルク帝国のように。 初めに挙げたアメリカやソ連に使われている『帝国』という言葉の本質はいったい何だと思われますか? 19世紀以降の『帝国』は帝国主義のもと、世界中に植民地をもち支配下に置いた国民国家のことですが、 これにやや近いような気もしますが、少し違うような気もします。 アメリカ『帝国』は単なるプロバガンダなのでしょうか?きちんと定義付けしようとすると、どのように説明するのが妥当でしょうか?

  • アメリカを帝国と

    アメリカを「帝国」とみなすことをどう思いますか? 帝国とは複数の王国を支配する国ということなので、アメリカも帝国と言えると思うのですが、アメリカは覇権下にある国々を守る力がないと思います。 アメリカは帝国といえるのでしょうか??

  • 「王」と「皇帝」の違い

     「王」と「皇帝」の違いについて、疑問をもちました。  取り敢えず、国語辞典で調べてみたのですが、 王 → 国王 国王 → 国の君主 王国 → 王が治める国 皇帝 → 帝国の君主 帝国 → 皇帝が治める国  というふうに、たらい回しにされてしまいました。  歴史的に見ると、ヨーロッパにおける封建時代には「王」が多かったと思います。でも、ローマ帝国は「帝国」ですから、代々「皇帝」です。中国では、今までいくつもの国が生まれては消えていきましたが、殆ど「皇帝」だったと思います。  いったいどうゆう基準で王と皇帝、王国と帝国は分けられるのでしょうか?

  • 何故、帝国主義と言われるのか?

    疑問に思っていたのですが、日本やアメリカ、フランス等々の国々は、資本主義であり、民主主義の国家ですが、反対に一党独裁の最たるものが、中国や北朝鮮等々の国々ですが、よく聞こえてくるのは『日帝』、『日本帝国主義』、『米帝』等と、中国や北朝鮮は言いますが、検索すると、帝国主義=覇権主義とありましたが、この『覇権主義』ですが、最近では、よく南沙諸島や尖閣諸島等での、主に中国の行動に対して使われます。『日帝』、『日本帝国主義』と言う奴らの国こそ、覇権主義と言うならば、中国は日本に対し、『日帝』、『日本帝国主義』などと、言える立場でも無いはずですが、これは、国内向け、日本は未だに膨張の機会を窺っており、またぞろ中国に攻め入られるとの恐怖から、国民を騙し、『日本は怖い国だ』、『日本には自由は無い』と、嘘八百並び立て、騒いだツケで、いまでも、日本は変っていないと、中国の国民を騙しているからなのでしょうか?

  • ドイツ第二帝国について

    ドイツ第二帝国〔以後ドイツ帝国〕についてなのですが、ドイツ帝国内の各王国や諸侯の事などで疑問に思い、投稿してみました。 ・各王国や、諸侯はドイツ帝国政府に徴税はされるのでしょうか?されるのだったらどのくらい徴税されるのですか?? ・ドイツ帝国政府の大臣や官僚は、ドイツ皇帝であるプロイセン王国から選ばれるのですか? ・各王国、諸侯の軍隊はドイツ帝国の指揮下にはいるのか、そのまま各王国、諸侯の独自の指揮下に入るのか、どっちですか?? ・そもそもなぜプロイセンは各王国、諸侯を滅ぼさなかったのですか?圧倒的な軍事力を用いて、滅ぼしておけば、わざわざ連邦制などせずに、自分たちの政治がしやすい、中央集権国家ができたと思うんですが。 すべて答えてくれなくても、分かる範囲で、ほんとに結構ですので、よろしくお願いします。

  • 帝国と王国の違いについて

    帝国と王国の違いについて教えてください。 帝国の定義としては「ある特定の民族が他の民族や領土の支配をともなって統治している場合」という記述がありました。 歴史を見るとナポレオンは自らを皇帝と称しましたが、この時代のフランスは帝国ですか? また明治維新以後敗戦までの日本は「大日本帝国」ですが、これは台湾や朝鮮などを支配していたからでしょうか? ドイツは小王国に分かれていたのが統一されてドイツ皇帝 Kaizerを戴きましたが、ワイマール共和国が成立するまでは帝国だったと言えますか? 中国は明帝国、清帝国など、周辺の諸民族を柵封し、支配していたので帝国ですよね。 しかし、オランダ、スペイン、ポルトガルなどは植民地をもって多民族を支配していたのに、王国でした。 はっきりとした違いはあるのでしょうか。

  • 日帝のアジア侵略の象徴で軍国主義と帝国主義の象徴で

    日帝のアジア侵略の象徴で軍国主義と帝国主義の象徴であるテンノウ制とヤスクニ神社はとっとと消し去るべきだと思いませんか?

  • 日本国という表記、単独、単一、ただ単なる地域という意味か?

    日本国という表記、単独、単一、ただ単なる地域という意味か? 連邦(れんぽう)とは、複数の国家、またはそれに相当する強い権限を留保する自治政府(州等)の集合であり、それらが1つの上位政府によって統治される国家様態である。当用漢字表が告示される以前は聯邦と表記された 比較的領土の大きな国や、歴史的に数多くの君主国や都市国家が並立していた時代の長かった国家(ドイツなど)、多民族国家(ソビエト連邦など)などに多い。 共和国(きょうわこく、republic)とは、国家が国民全体に所有されている状態、すなわち君主が存在しない国家である。対義語で、君主が存在する国家(王国、帝国など)を君主国という。同義の漢語には民国(中華民国、大韓民国)がある。 王国(おうこく)とは、王や女王が君臨する国家で、君主制の国家の一形態である。 君主制の国家としては、王国以外には「帝国」「公国」などがある。帝国は「多民族・多人種・多宗教を内包しつつも大きな領域を統治する国家」を意味し(この意味に合致すれば君主制でない場合もある)、公国は「王権の及ばない諸侯による国家」の意味である。つまり、こうした国家ではない、言わば"普通"の君主制の国家が、王国という事になる。 従って、君主制の国家で歴史的に特殊な経緯が無い場合は、和訳語ではその国家は「王国」、君主は「王」とするのが一般的になる。

  • 絶対主義と帝国主義の違い

    絶対主義と帝国主義の決定的な違いはなんでしょうか? ウィキペディアに、「一つの国家が、(省略)新たな領土や天然資源などを 獲得するために、軍事力を背景に他の民族や国家を積極的に侵略し、 さらにそれを推し進めようとする思想や政策」とあります。 スペインが、フィリピン、グアムなどを獲得したのは、絶対主義時代ですが、 モロッコを獲得したのは、帝国主義国としてでしょうか? 今ひとつ言葉の違いが腑に落ちません。どなたかご教示頂けますでしょうか。