• ベストアンサー

合唱 発声練習法 筋トレ法を教えてください

私は今、高校の合唱部に所属しています。 もうすぐ先輩が引退し、私が部長となります。 そこで、なにか新しいことを始めたいと思っています。 皆さんが過去にやった発声練習、筋トレをおしえてもらえませんか?

  • 音楽
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#134807
noname#134807
回答No.2

仰向けになって首を上げ、ブレスする(首の後ろの筋肉を鍛える) 四つん這いになって(動体と手足の角度は90度)背中を押し上げ(上に持ち上げ)ながらブレスする(背筋を鍛える) カセットテープ(今あるのかな?)を立てて面積の広い側へブレスで息を吹き、倒す(腹筋を鍛える) 上半身を脱力して背骨の一つ一つを組み上げるイメージで上半身を起こす。 野球のボールを投げる動作をしながら、声を出す(声が遠くへ響くようにイメージする) などなどいろいろありますが、流派というか、メソッドによってやり方はまちまちです。 可能ならば特定のボイストレーナーにお願いして継続的に発声を見てもらった方が良いと思います。 上にいくつか筋トレを列挙しましたが、そのやり方は文章で伝えきれるものではありません。 導入を検討する場合は、その点を注意してもっと情報を収集してから行って下さい。 なんだか勝手なことばかり書いていますが、発声を変えることで合唱団の歌い方が変わったり、かえって歌えなくなったりすることもあります。 私はそういう団体をいくつか経験しているので、どうしても気になってしまいます。 老婆心ということでご容赦ください。

その他の回答 (1)

  • Takuya0615
  • ベストアンサー率21% (329/1502)
回答No.1

仰向けになって発声練習した覚えはありますね。

関連するQ&A

  • 合唱の指導法...

    私は合唱部に所属している高校一年生です。 私の部活には音楽指導の先生がついていません。音楽教諭はいるのですが、既に吹奏楽部の顧問なので頼むことは出来ません。 もともと、合唱団に入っていた先輩が立ち上げた部なので指導もその先輩がしていました。 しかし、その先輩が引退し、私が副部長になったのですが、中々上手く指導出来ません。 ピアノは5年ほど習っていたのである程度は弾けます。楽譜も読めます。 しかし、腹式呼吸や歌声(裏声)の出し方、表現などの指導が上手く伝えられません。 少人数の部なので声量アップの方法や、より上手く伝えられるようにするためにどうすれば良いのでしょうか?

  • 男声合唱での発声練習の仕方

    私は男声合唱団に所属しているのですが、発声方法についてよく分からず、困っています。 本格的に歌ったりする前に、発声練習としてどんな事を行っているのか、または行えばいいのか、出来れば経験者の方、教えて頂けないでしょうか? ちなみに私の所属している合唱団では、1日の練習に大体1時間の発声練習を行っています。内容的には、日によって違うものの、柔軟や軽いストレッチを行った後、ハミングや音階の練習を行うのが普通です。 私個人の課題としては音域の狭さが課題なのですが、以後後輩に教えてゆく身として、初心者向けの練習や、音域を伸ばす練習、音感を良くする練習、声量を大きくする練習・・・どんな練習でもいいので、出来れば具体的に教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 合唱における発声練習について

    (質問が長くてごめんなさい;) 私は今年度、30人弱規模の大学の合唱部の副学生指揮者にを務めることになった合唱部員(合唱歴3年)です。 今回伺いたいことは、ウォーミングアップの発声練習で、わが部では伝統的に「ロングトーン」というものをやっておりまして、これの意義についてです。 通常「ロングトーン」というと、楽器の練習でやる長い音(=ロングトーン)を出すの練習のことなんですが、うちの部の場合、「ロングトーン」=「軽く歯をかみ合わせて(力は入れないまま)上下の歯の間から息を『スーっ』と音を立てながら出す」練習なんです。 うるさいときに「しぃーっ!」とやるのと大差ありません。 ご指導頂いている先生によれば、「ロングトーンは歯の噛み合わせを、声帯に置き換えたもの=声帯を使わずに音が出せてブレスの練習が出来る」ということらしいのですが; それを、拍をとりながら8拍、4拍、2拍、1拍、1拍に2回、1拍に3回(3連符)、1拍に4回、とやっていくのです。 お腹で息を押し出すので、1拍に4回とかになると腹筋を使う練習と瞬間的なブレスの練習にはなります。 次にロングトーンに声をのせて「あ」の母音で、やはり8拍、4拍……とやっていきます。 これらだけで、30分間の発声練習のうちの7~8分は使います。 その割りにメリットが見えてこないというか… 少なくとも、部員の役に立っている練習とは思えないのです。 ただでさえ少ない練習時間をこの「ロングトーン」に費やすのなら、その分、実際に声を出す練習に充当すべきかとも思っています。 実際、こういった「息出し」の練習ってやってるもんなんでしょうか?またその効果の程はどうでしょうか? 何か知っている方、ぜひ教えて下さい。

  • 発声練習のやり方について

    学園祭で合唱をやるのですが、何しろみんな久しぶりなので、発声練習の仕方も忘れてしまってます。 どなたかお勧めの発声練習法をご存知の方がいましたら、教えてください。

  • 英語の発声練習について

    私は英語部に所属しています。所属している英語部では、英語劇を演じたり、英語の歌を歌ったりするので、最初に音楽部や演劇部の様に、「あえいうえおあお、かけきくけこかこ・・・」等の発声練習と、ピアノを使っての発声練習をしています。 ピアノを使っての発声練習は良いとは思うのですが、「英語部」なのに日本語で発声練習をしているのにいつも疑問を持っていました。そこで質問なのですが、日本語での「あえいうえおあお、かけきくけこかこ・・・」の様な発声練習の定型文(?)の英語版は無いのでしょうか。ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 合唱コンクール 発声を教えたい

    合唱コンクールの指揮者になったのですが、みんなまったくお腹から声を出せていなくて、元気だけは良く地声の大きな声で歌っています。高校なので男子もほとんどの人が変声期は過ぎていると思います。やっぱり一番耳に障るのはソプラノなのですが…。 できれば私が実演して見せてあげたいのですが、私は何分もかけて発声しないと声が出てこない性質なので(あっこのことについてのアドバイスもあればください!)すぐに歌って見せることができません。張り上げないで響かせるように~、などと言ってもあまり伝わってくれないので、一度きちんと発声のしかたをみんなで練習したいと思うのですが、大勢を相手にしてどういう感じで教えれば良いでしょうか??発声だけの問題ではなく音楽の感じ方がポピュラー的になってしまっている気がするので、すぐに直せるとも思えないんですが…。曲はそこそこメジャーな合唱曲です。アドバイス宜しくお願いします。

  • 合唱における発声練習のピアノ伴奏

    合唱団で発声練習を担当することになりました。ピアノ伴奏に合わせて、徐々に音程を上下させていくような練習をやりたいのですが、伴奏をどのように弾いたらよいかわかりません。発声練習の伴奏の楽譜みたいなものは、手に入りますでしょうか。(たとえば、「ア」や「オ」の発音で、「ドレミファソファミレド~」のような)。ピアノはほとんど弾けないのですが、楽譜があれば、練習を積みたいと思います。

  • 介護施設のレクリエーションで、反応の良い発声練習はありますか?

    私は老健に勤めています。 レクの合唱などの前に、発声練習を行うのですが あ を5秒間 い を10秒間 などありきたり発声練習しかしていません。 私がよく行う発声練習に えいっ と刀で切るよう元気良く えいっ と促すと、みなさん元気良く笑顔で えいっ と発声してくれます。 こういった反応の良い発声練習は他にありますでしょうか? よろしくお願いします!

  • 発声の時はおなかをふくらませたほうがいいのですか?

    閲覧ありがとうございます。 早速ですが、質問させていただきます。 私は演劇部に所属しています。 が、割と新しい部であるためか部には指導者がおらず、発声練習も創設した先輩がたがのこしていったものです。 上手に発声ができる人はできるのですが、私はどうしてものどが痛くなってしまい、その状態で今まで1年半続けてきました。 このままではいけないと思い発声関連の本やサイトを探しました。 いろいろと呼んでいるうちに、 「発声の時におなかをへこませないほうがいい」 といった記述がいくつか見つかりました。 部活では「おなかをうごかす(へこませる)ことを意識して」発声しているので、どちらの情報が正しいのか考えあぐねています。 回答をよろしくお願いします。 また、「こんな発声練習をしていた」みたいものもありましたら教えていただけるとうれしいです。

  • 合唱部で

    私の学校の合唱部は2年7人,1年3人の合計10人の部活です。最近3年生が引退し、今は副部長になり、部長と一緒にまとめているのですが、同い年の2年がまじめにやってくれません。 やろうと思っても、みんな習い事があり、日替わりで5人ぐらいしか集まらない! だんだんやめていく前に、何か対策得たはないかとかんがえたのですが・・・。 アドバイスください。お願いします!