後桜町天皇の独身生活とは?なぜ結婚しなかったのか

このQ&Aのポイント
  • 後桜町天皇はなぜ独身を通したのでしょうか?この記事では、彼がなぜ結婚しなかったのかについて考察します。
  • 1740年に生まれ即位した後桜町天皇は、62年間独身を通しました。一般的には、この時代ならば10歳になる前に結婚が行われることが多かったため、なぜ彼が結婚しなかったのか不思議に思われるかもしれません。
  • 彼の弟である桃園天皇が後継者となったことから考えると、後桜町天皇が結婚しなかった理由は何かあるのではないかと推測されます。しかし、具体的な事情は明らかにされていません。
回答を見る
  • ベストアンサー

後桜町天皇

後桜町天皇はなぜ独身を通したのでしょうか? 1740年に生まれ即位したのが62年、弟で1歳年下の遐仁親王がいるのですから、この時代なら10歳になる前に婚約し、結婚というのが通常で、然るべき相手がいなければ出家することも多く、この弟の遐仁親王は桃園天皇として即位し、21歳まで生きてますから、智子内親王(後桜町天皇)が独身を通す必然性はないように思います。 弟の桃園天皇は、晩年の大正天皇のように寝たきりとか、13代徳川家定のように後嗣に恵まれない事を予想されるという可能性は、息子の後桃園天皇が生まれますから、可能性としては薄い。 長寿を全うしているので健康問題もないし、上皇としても職責を果たしているので、聡明な方と想像されます、容姿は写真もない時代なので分りませんが、美醜を問われるような時代でもなし、むしろ独身で出家もしないというのが不思議に思いますが、何か事情があったのでしょうか?

noname#139854
noname#139854
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

相手がいなかったから理論は http://www5f.biglobe.ne.jp/~masa2/fukutou/ この人の著作から。 服部さんの研究は平安時代で、平安時代後期になると、妻問婚から嫁取りに移行し、「家」が成立するようになったそうです。 家が成立すると、貴族にとって正妻というのはいっしょに「家業」を運営してくれるパートナーとなり、実家よりも嫁ぎ先を優先させる。 で、摂関家だ 清華家だというランキングがつくようになって 摂関家の正妻は 同等あるいはそれ以下 清華家の正妻は 同等あるいはそれ以下 というようなルールになったそうです。 天皇家の正妻は 同等あるいはそれ以下 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%A4%A7%E5%AF%BA%E5%AE%9F%E8%83%BD 徳大寺家の正妻は、大臣家以下で、娘は摂関家に嫁いでいる。 これを逆に見ると、天皇家の娘は 天皇家にしか嫁に行けない。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E7%BE%BD%E5%A4%A9%E7%9A%87 こんな感じ 服部さんの本には、おまけみたいに 「将軍家にも嫁に行けるというルールが追加されて、生涯独身の比率が減りました、めでたし めでたし」なんてことが書いてあった。 二条康道 この人が、天皇家から嫁を貰っています。 http://iwarehiko.web.fc2.com/page044.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E8%87%A3%E5%AE%8C%E5%AD%90 母親の力かもしれない。 本人は WIKIPEDIAに乗らない 摂関家当主というめずらしい人だ

noname#139854
質問者

お礼

そういえば前の時代の平安期は妻問婚で、男が妻の実家に通う形態でしたね。 皇女となると同じ皇族や親王家くらいしか相手がおらず、適齢期の相手がいなければ、後は門跡寺院に行くしかないので、空きがなければむしろ独身のままというケースの方が多かったのかも知れませんね。

その他の回答 (2)

  • ntttm
  • ベストアンサー率37% (17/45)
回答No.3

つたない知識での回答になってしまいますが、参考になれば嬉しいです。 後桜町天皇は女帝ですよね。女性の天皇は大体男性の天皇を立てるまでのつなぎ役だったりするそうです。だからせっかくその後に男性の天皇を立てようと思っていたのに、そのつなぎ役の女性天皇に子供が生まれようものなら後継ぎ争いが起きかねないと思います。そこでつなぎ役の女性天皇には独身を通してもらって、時が来たら男性天皇に位を譲ってもらおうと考えられたのではないでしょうか。

noname#139854
質問者

お礼

今回の質問ですが、後桜町天皇は即位する以前の問題として年下の弟がすでに即位しており、しかもその弟は子どもが作れないほど健康に問題がある方ではなく、年齢も1歳しか違わないので、スペアを必要とする理由がないように思いました。 またこの弟は桃園天皇として、後桜町天皇が智子内親王と名乗っておられた10代~20代前半の間、宮中で政務を執っておられますから、適齢の姉を然るべき相手を見つけてと考えることはあっても、自分も若いし、子どもも生まれそうだという男性が年の変わらない姉を万一の後継と考え、中年(当時の感覚で)に達するまで結婚を引っ張ると言うことは考えにくいんですよ。 今の年齢で言えば、当時は早婚の時代なのでこの姉弟は10歳くらいプラスして30代半ばまでこの状態と考えてもおかしくないと考えます。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

相手がいなかったから。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%BE%A1%E9%96%80%E5%A4%A9%E7%9A%87 たとえば、ここの女王、内親王 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E8%A1%9B%E5%9F%BA%E7%86%99 この方の正室 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E8%A1%9B%E4%BF%A1%E5%B0%8B この人の親族 天皇家の娘は、将軍家 あるいは 摂関家の当主しか結婚相手になれない。 結婚相手がおらず、生涯独身で過ごした天皇の娘さんは、たくさんいた。 五摂家 + 将軍家(本家、御三家+御三卿) 将軍家の娘さんが、有力大名ならOKというのよりは条件が悪かったと思われます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E6%96%89 こちらさんは、ほぼ全員何処かに突っ込んでいる

noname#139854
質問者

お礼

なるほど、独身のまま一生を終える皇女は少なからずいますね。 確かに釣り合いと言うことを考えると男なら誰でもと言う訳にもいかないので、やむ得なかったのかも知れませんね。

関連するQ&A

  • 江戸時代、天皇は何をしていたのか?

    江戸時代の政治の実権は幕府にあり、朝廷はお飾りのような 陰の存在でした。 江戸時代の将軍家は15代ですが、天皇家も15代です。 並べると以下のようになります。 家康  後陽成 秀忠  後水尾 家光  明正 家綱  後光明 綱吉  後西 家宣  霊元 家継  東山 吉宗  中御門 家重  桜町 家治  後桜町 家斉  桃園 家慶  後桃園 家定  光格 家茂  仁孝 慶喜  孝明 さて、これらの天皇たちが何をしたかは一般的にあまり知られていません。 歴史教科書に登場するのは光格天皇の「尊号一件」ぐらいでしょうか。 江戸時代における天皇・朝廷の何か印象的なエピソードがもしあれば 教えていただけますか?

  • 明治天皇はうそなんですか?

    明治天皇の出自及び王統系譜に関する疑問が発せられている。これについては早くより識者が個別に指摘し続けてきていたところ、1999年、鹿島昇・氏が「裏切られた三人の天皇 ─ 明治維新の謎」で精緻に論証したことで衝撃を与えることになった。鹿島氏は、同書に於いて、概要「孝明天皇は、幕末の倒幕・佐幕両派の抗争過程で、岩倉具視と伊藤博文ら長州志士等によって暗殺された。長州藩はその後、南朝光良親王の子孫(血統)である大室寅之祐を擁立し、孝明天皇を後継した睦仁親王(京都明治天皇)にスリ替えた」との説を唱えている。  これを仮に鹿島説とすると、「明治天皇として即位したのは、それまでの北朝系ではなく、熊沢天皇同様の南朝系の末裔にして長州藩が秘匿擁立してきた大室家の寅之祐(おおむろとらのすけ)である」ということになる。倒幕派は、「長州に住んでいた南朝の末裔と称されていた大室寅之祐を擁立し、北朝系に代えて南朝系の大室寅之祐を睦仁親王の名で以て身代わり即位させ、幕末政変で勝利するや東京遷都し、終生本物の明治天皇として振舞わせた」ということになる。  明治天皇の即位前の名前は、睦仁親王である。睦仁親王は、孝明天皇逝去後、「幼君」として擁立されたが、この睦仁親王は暗殺され、長州が仕立てた大室寅之祐が睦仁親王を騙って身分を継承した。従って、明治天皇となって即位したのは睦仁親王ではなくて大室寅之祐であるということになる(「明治天皇すり替え説」)。こうなると、「睦仁親王」と後に「明治天皇」として知られる東京明治天皇は別人であり、「皇家クーデター」が起っていたということになる。実に、明治維新とは、「明治天皇すり替えによる王朝交替だった」ことになる。   「明治天皇替え玉説」の根拠として、睦仁親王時代の即位前の写真と即位後の明治天皇時代写真の様子の違いが挙げられている。一言で云えば、即位前は腺病質な姿が語られているのに即位後は威風堂々としており、とても同一人物とは思えないという説である。  つまり、倒幕派は、当初は攘夷派であったが途中で時代の流れに合わせて「開国維新」に転換した。ところが、孝明天皇は、この時代の流れを拒否し、「鎖国攘夷」に固執しつつ「公武合体的佐幕」を志向した。孝明天皇急逝後を後継したその皇子の睦仁親王(京都明治天皇)も孝明天皇と同じ路線を踏襲した為、共に暗殺された。  補足すれば、孝明天皇の住む御所並びに京都市中の治安維持の総責任者・京都守護職に、会津藩主・松平容保(かたもり)が当たった。この容保公も孝明天皇の信任を得ていた。つまり、幕末維新過程で、最後まで「逆賊」として抵抗した会津松平家は、孝明天皇以来の忠義を貫いたことになる。というか、薩長の不義を告発し続けていたことになる。 ということなのですが、明治天皇になる予定だった人は殺されて、伊藤博文などが都合のいいように天皇を大室寅之祐という人に仕立て上げたのでしょうか? それだと、天皇400年の歴史はやはり途切れていたということになりますが、どうなのでしょうか? 会津藩のしわざともいう噂もありますが、どうでしょうか? 伊藤博文は蛮族の身でもあったとのこと。 http://2002mar.blog.fc2.com/blog-entry-430.html http://www3.ocn.ne.jp/~sigikain/meijisyasin.html

  • 今上天皇崩御後 皇太子は?

    不敬な質問かも知れませんがご容赦を。 今上天皇が崩御し皇太子が即位したとき次の皇太子は誰になるのでしょう 弟君の秋篠宮殿下でしょうか?それともその皇子の悠仁親王でしょうか? 皇太弟に皇位継承権は発生するのですか?

  • 第126代徳仁天皇が存命中に弟に譲位。それってどう?

    第126代徳仁天皇が存命中に弟に譲位。それってどう? 第125代天皇は、今上天皇(平成)です。 第126代は、徳仁親王(皇太子)だと思いますが、それ以降は 誰にも分かりません。 仮に、徳仁親王の弟である文仁親王(秋篠宮)が、兄より先に 亡くなってしまった場合、皇位継承は「徳仁→悠仁」となって 「伯父→甥」という皇位継承になってしまい、なんだかしっくり きません。 うるさい人たちが、「どうして女だと(愛子内親王)、天皇に なれないの?」と反発しそうです。 したがって、徳仁天皇の存命中に弟へ皇位継承し、徳仁は太政天皇 (上皇)になっていただく。そして文仁天皇の死後に悠仁が皇位継承 しましょう。 125代 明仁(今上天皇) 126代 徳仁(現:皇太子) 127代 文仁(現:秋篠宮) 128代 悠仁(現:幼児) 無論、皇室典範上では存命中の譲位は有り得ません。 しかし、「兄から弟へ。父から息子へ」という継承順位ならスムーズな 感じに見えます。 さて、不敬ながらこんな継承プランを考えてみましたが、いかがで しょうか?

  • いかにして、摂関政治から院政へと権力が移行したか?

    Wikipedia 『院政』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%A2%E6%94%BF 平安時代、藤原北家の摂関政治により日本の政治が支配されていました。 その後、上皇の院政により藤原氏から実権を奪ったとされています。 こうなった経緯は、一般的には以下のように説明されています。 ・白河天皇の父である後三条天皇は、藤原氏を外戚としていなく、 藤原氏にとらわれることのない自由な政治を行なえた。 ・上皇は武士の力を巧みに利用する事により、藤原氏より優位に立てた。 ここで疑問があります。 武士の力を利用するのは上皇だけでなく、藤原氏も出来た事だと思います。 また、平安時代は天皇の指名権は実質上は藤原氏に握られていたので、 藤原氏を外戚をしない後三条を天皇に即位させなければ、摂関政治を 維持できたと思います。 かつて栄華を誇った藤原氏が手をこまねいて易々と実権を奪われたとは 考えにくいです。 歴史教科書に書かれている以外の何か理由があるような気がします。 いかにして、上皇は藤原氏から実権を奪い取ることに成功したのでしょうか? ご見解をお聞かせ願います。

  • 明治まで奈良にあった超昇寺

    平城上皇の第三皇子・高岳親王は平城天皇の皇太子であったが、「薬子の変」ののち皇太子を廃され、出家して眞如と称し、平城天皇の楊梅の宮を寺に改めた超昇寺を創建したそうです。 超昇寺は明治の排仏毀釈の際に取り壊され、現存していないのですが、奈良市佐紀町にあったようです。 奈良市二条町に超昇寺の石碑があるようですが、廃寺とする際に二条町の歓喜寺に仏像を移したそうです。 おそらく石碑があるのはそのためだと思いますので、超昇寺は二条町の石碑の場所にあったのではないと思います。 超昇寺が佐紀町にあったということまではわかったのですが、佐紀町は広いです。 超昇寺は佐紀町のどのあたりにあったのでしょうか? 光仁天皇の宮も揚梅宮といったようで、平城京東院址が揚梅宮だとされますが、平城天皇の揚梅宮と同じものでしょうか? 明治まであったということなので、古地図などに載っていないでしょうか?

  • 天武天皇とスサノオには関係がありますか。

    天武天皇とスサノオには関係がありますか。 スサノオは記紀神話に登場するので日本の神だと思っていたのですが http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E5%9D%82%E7%A5%9E%E7%A4%BE 上記によりますと (八坂神社の)社伝によれば、656年、高句麗より来日した調進副使・伊利之使主(いりしおみ)が、新羅の牛頭山に祀られる素戔嗚尊を山城国愛宕郡八坂郷に祀り、「八坂造」の姓を賜ったのに始まるという。 とあります。 それで、天武天皇を新羅人だとか高句麗人だとする説があることを思い出しました。 下記に様々な説についてまとめられています。 http://www5a.biglobe.ne.jp/~hampton/032.htm 天武の生年は諸説あって天智の弟とあるのに、天智よりも年上であるなどとも言われていますが 天武が即位したのは673年なので八坂神社にスサノオが勧請された656年からそんなに時がたっていません。 で、記紀が記されたのはそののちの奈良時代のこととなります。 (1)スサノオと天武天皇は習合されていたのでしょうか。 (2)なぜ高句麗人である伊利之使主が新羅の神を祀ったのでしょうか。 理由を添えて、これについてのお考えをお聞かせいただけるとありがたいです。 ※私自身は判断しかねています。

  • もし悠仁親王殿下の身に危険が。。。次は竹田恒泰?

    悠仁親王殿下って居るじゃん。まー、多くの国民は、何十年か後に訪れるだろう彼の皇位継承を想定してるのかと。んで、彼が75歳くらいまで生きるのならば、20年30年40年って感じの在位なんだろうね。 んが、彼は神様であるとする見方がある一方で、生物学上は単なる人間です。つまり、コロナにも癌にもにかかるし、交通事故にも巻き込まれるし、何処かのキチガイが背中からナイフで心臓を突き刺せば、あっけなく終わりです。考えたくありませんが、これは事実として存在する人間のリスクです。 そうなったとき、ドーなりますか?次の天皇は竹田恒泰ですか? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E4%BD%8D%E7%B6%99%E6%89%BF%E9%A0%86%E4%BD%8D  ↑ ウィキペディアです。4位は居ますか?その4位は誰ですか?竹田恒泰ですか? この3位のお方は、令和天皇の叔父=平成天皇の弟=昭和天皇の次男かな。血統は十分だけど、85歳って。。。 詳しくは知らんが、竹田恒泰は令和天皇のハトコの子なんだっけ?天皇即位は先代天皇の男系継承を絶対条件とするのならば、竹田恒泰はギリギリセーフ、なのかな? 「コイツが天皇って、ドーなのよ?」って誰かが言い出しそうだけど、人格とか経歴とか技能とかの問題ではないよね。条件は「血統」と「今生きている人」なのさ。「竹田恒泰なんかよりイチローさんが良い」「吉村府知事が良い」みたいな意見はあるのかもだが、イチローが令和天皇と血の繋がりがあるんですか?ってことでしょ。 天皇の条件に当てはまる人が悠仁親王殿下と竹田恒泰しか居ないのならば、無い袖は振れない訳であり、仕方無いよね。そんなのヤダヤダ~っていくらゴネたところで、出来ることは、令和天皇(=平成皇太子)と口髭の弟夫妻にもう1回頑張ってもらうことしか無いよね?こればっかりは、対案もヘチマも無いでしょ。この4名は60歳近いけど、何とかワンチャン頑張って高齢出産できたとして、それが女の子だったらKnockOutかな。 皇位継承の条件は血統、天皇は人の形をした神であり、天皇が神なのは先代天皇の血を繋いで来たから。それが何千年と続いて来た古代からの伝統なのかと。そこに理由も理屈も無いでしょ。

  • 中学歴史の飛鳥時代

    中3で受験勉強のため 要点まとめ程度のテキストをしています 飛鳥時代の天智天皇のところで 確かにそう習って違和感なく過ごしていましたが今日はあれ?とおもいました 大化改新の中心人物であった天智天皇が亡くなったあと,天皇の弟の大海人皇子と天智天皇の子の大友皇子との間で皇位継承問題がおこります。これが「○○の乱」(672年)です。 壬申の乱を答える問題なのですが この時代の時って  誰がつぎの天皇になる? あなた?いやいや僕でしょ!なんで ちがうよー!みたいに 天皇陛下が死んでから決めていたのですか? 問題を読むと 亡くなった後 継承問題がおこって内乱おこる と書いてあり 気になって教科書をみても(東京書籍)そう書いてありました 昨日 皇室の事をテレビでやっていて 今の平成天皇のあとは 愛子様のお父さん 常陸宮様 秋篠宮様 悠仁親王と 順番がきまっている みたいな放送をやってました それなら その時の天皇陛下が生きてる間に揉め事があってもおかしくないのになぁーと感じました 壬申の乱に勝利した大海人皇子が天武天皇となりました と書いてあるのですが これって 天智天皇が亡くなったあと 壬申の乱になったのだから この1ヶ月弱の間は天皇陛下はいなかったってことですか?

  • 平城上皇が東国で兵を募ろうとしたことについて

    平城京から出発した上皇は東国に出て兵を募る予定だったが、大和国添上郡越田村で進路を遮られたことを知り、平城京に戻って出家した。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%82%E4%B8%8A%E7%94%B0%E6%9D%91%E9%BA%BB%E5%91%82 より引用 上記のようにありますが、東国には朝廷に従わない人が大勢いたので、平城上皇は東国で兵を募ろうとしたのでしょうか? 当時、東国(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9D%A6%E5%A4%B7←関東の一部、東北と書いてあります。)には蝦夷が住んでいたようですが 平城上皇は蝦夷を兵として集めようとしていたのでしょうか? 記紀によれば、初代神武天皇が畿内にやってきたとき、 ニギハヤヒは自分を神と奉じていたナガスネヒコを殺して神武に服したとあります。 そしてナガスネヒコの兄のアビヒコが東北方面へ逃げたとの伝説があり、安倍氏はアビヒコの子孫だとか言われているようですが 蝦夷とはアビヒコの子孫のことでしょうか? 西に出て兵を募ろうとしていないということは、平安時代初期には西は朝廷によってほぼ制圧されていたということですか? 自説も歓迎しますが、結論のみの回答はお断りさせていただきます。 論理的な説明をお願いします。 よろしくお願いします。