• ベストアンサー

日本書紀の日付表示

日本書紀には、よく 「九月甲子朔戊辰」 などと、まず、暦(日付)が書かれてから出来事を書いてあります。  XX月XX朔XX XX月は、簡単に「九月」は理解できます。  次のXX朔XXが、どうして、「XX日」になるのかがわかりません。 干支(十干十二支)で、辛亥革命は、辛亥の年(60年周期)に起こったので辛亥革命といわれる。ここれは、西暦との対応表があるので一目瞭然なんですが・・・・。 「朔」の文字も、月暦で満月と新月(旧暦の1日と15日)を示すとありますが、なぜ、干支と干支の文字の中に「朔」が必要なのかわかりません。 どなたか、簡単に説明をお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suicyo
  • ベストアンサー率43% (83/193)
回答No.1

干支が60年周期で同じものが回ってくるのは既にご存知ですよね。この順番を紀日にも使っているのです。 甲子は1番目、戊辰は5番目なので、「九月甲子朔戊辰」とは「九月は一日が甲子で、その戊辰にあたる日=5日」ということになります。 一月が30日固定であったなら、二か月単位で干支と日にちが特定されるのですが、そうではなかったため、毎月の一日の干支がずれてゆくので、このような紀日法となっています。

ponta0305
質問者

お礼

いつも、とばして読んでいた暦が、親しめるようになりました。 では、景行記のこの日付は、十七年春三月戊戌朔己酉 戊戌(35) 己酉(46) 46-35+1=12  景行17年 春 三月十二日 という事ですね。 三年春二月庚寅朔 このパターンは、景行三年 春 二月一日 (一日は、庚寅ですよ) こんな感じですかね? よく理解できました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 干支

    僕は平成5年4月3日生まれなのですが、干支は何ですか? ちなみに、干支とは十干と十二支を組み合わせたものなので、干支は何かという僕の質問に対して、酉年という答えはNGです。 またどのようにして、それ干支を出すのかも教えてください

  • 六十干支それぞれの意味合い

    久々に質問させていただきます。 六十干支ってありますよね。 甲子(きのえね)は十干十二支それぞれの1番目で縁起がいいとか 丙午(ひのえうま)の年に生れた女性は気性が激しい(女性の方ごめんなさい)など それぞれについての言われや俗説などありますよね? 甲子から癸亥までの60全てについて詳しく知りたいのですが お詳しい方教えてください。 ちなみに今年は庚申(きのねさる)ですよね。

  • 六齋日の二十九日と三十日について

    旧暦の朔日は当然新月で始まり、上弦、満月、下弦の月の時に六齋日で、八斎戒を守るのですが、どうして二十九日、三十日だけ新月の前になるのでしょうか?

  • 中秋の名月

    いろいろ検索して見ましたがよく飲み込めません。専門的的なことではなく、わかりやすくおしえて下さい。 中秋の名は旧暦の8月15日と決まっているようです。 2月は28日までと29日までがあります。残りの月は30日と31日があります。 それなのに何十年たっても何百年たっても旧暦の8月15日にお月さまが新月だったり三日月だったり、半月だったりすることなく、必ず満月に近い形にみえるのはなぜですか。 どのように微調整して旧暦の8月15日に満月にちかい形になるのですか。 お月さまがだんだん太って、じょじょに痩せていく周期は一定ではなく、長かったり短かったりするのですか。

  • 月に関する名前をつけたい。

    小説に使う女の子の名前を考えています。 月に関する名前にしたいのですが、「朔(さく)」「満月(みつき)、または望(のぞみ)」ともう1人の名前で悩んでいます。 新月と満月の2人とバランスの取れるような名前はありますでしょうか? 名前は多少ボーイッシュな名前になっても構いません。 よろしくお願いします。

  • 旧暦と新暦について 

     2009年は、1月26日が、旧暦の元旦(1月1日)にあたっていた。その日の月のかたちは【(1)新月 (2)上弦の月(右半分の半月)(3)満月   (4)下弦の月(左半分の半月)】である。    旧暦の2月1日は、2009年は【(1)2月 (2)3月 (3)4月 (4)5月】25日であった。その日の月のかたちは【(1)新月 (2)上弦の月(右半分の半月) (3)満月 (4)下弦の月(左半分の半月)】である。  キャンプが行われた2009年4月10日は、旧暦の【(1)2月 (2)3月 (3)4月 (4)5月】15日であった。その夜の月のかたちは【(1)新月 (2)上弦の月(右半分の半月)(3)満月 (4)下弦の月(左半分の半月)】である。  また、2009年【(1)2月 (2)3月 (3)4月 (4)5月】月29日が、旧暦の3月3日であり、その夜の月の形は【(1)新月 (2)上弦の月(右半分の半月)(3)満月 (4)下弦の月(左半分の半月)】である。 全く解けません。助けてください。   

  • 旧暦と新暦について

    2009年は、1月26日が、旧暦の元旦(1月1日)にあたっていた。その日の月のかたちは【(1)新月 (2)上弦の月(右半分の半月)(3)満月   (4)下弦の月(左半分の半月)】である。    旧暦の2月1日は、2009年は【(1)2月 (2)3月 (3)4月 (4)5月】25日であった。その日の月のかたちは【(1)新月 (2)上弦の月(右半分の半月) (3)満月 (4)下弦の月(左半分の半月)】である。  キャンプが行われた2009年4月10日は、旧暦の【(1)2月 (2)3月 (3)4月 (4)5月】15日であった。その夜の月のかたちは【(1)新月 (2)上弦の月(右半分の半月)(3)満月 (4)下弦の月(左半分の半月)】である。  また、2009年【(1)2月 (2)3月 (3)4月 (4)5月】月29日が、旧暦の3月3日であり、その夜の月の形は【(1)新月 (2)上弦の月(右半分の半月)(3)満月 (4)下弦の月(左半分の半月)】である。 全く解けません。助けてください。

  • カレンダーにある旧暦

     カレンダーの中には旧暦の一日とか新月半月満月を記号で示しているものがありますが、旧暦というのは明治初めまで使われていた太陰太陽暦のことでしょうか?月の満ち欠けを記号で表しているのは潮の満ち干を知るのに便利だからだと思いますが、それなら太陰太陽暦より純粋の太陰暦のほうがずれが少なくて良いと思うのですがどうなのでしょうか? 

  • 潮の干満と月と太陽の関係について。

    潮の干満と月と太陽の関係について。 以下自分の考えなのですが何かが間違っているようなのです。  以前、潮の干満は月と太陽の引力が原因と聞きました。  それで考えてみると、  「月が太陽に最も近い時に、最も月・太陽に近くなった時間が   最も満潮になる」  のではと思いました。  「月が太陽に最も近い時」というのは、朔月(新月?)の時で、  「最も月・太陽に近くなった時間」というのは、標準時エリアのズレは   多少あっても、基本的には正午頃  かと考えました。 それで、先週末はほぼ朔月でしたので正午ごろに海を見たのですが、 最も干潮になっていました。 ついでに潮の干満表を見ても、当然ですが、そうなってました。 今は、朔月と満月のほぼ間ですが、正午頃に最も満潮になっています。 上記仮説(?)と全く逆です。 すみません、どこが間違っていたのか教えて頂けますか?

  • 九星気学の配当について

    お世話になります。 九星気学では、年と月の九星は隠遁(いんとん)でめぐり、 九紫→八白→七赤→六白→五黄→四緑→三碧→二黒→一白 となりますが、何故陽遁ではなく、隠遁をめぐるのでしょうか。 六十干支では、年月日時でそれぞれがそのまま甲子から癸亥までめぐっているので、何だか変なかんじがします。 しかも、日、時の九星は、冬至→夏至と、夏至→冬至で陽遁、隠遁が切り替わっているようです。 他の暦註(二十七宿、二十八宿、六曜、七曜、十二直)も、(旧暦一日に何が来るかがあらかじめ決まっているものもあるとはいえ、)基本的には隠遁、陽遁の考えがなく、順番通りめぐっています。 何故、九星のみこのような配当になっているのでしょうか。 ご教授いただけたら幸いです。